こうすればうまくいく 16

おお、このタイトルで16回目の投稿です。
いかにこの件に拘っているかがよく分かりますね。

というか、学生達を見ていると、彼らの考え方ややり方の違いによって、どのように成果が出るか、どのように成長するかというのが分かるので、それを記事にせずにはいられない…というところなのです。

さて、今回のネタは…

掴みに行くか、それとも待つか

です。

語る前からどんなことなのかは想像付いてしまいそうですね。
まぁその通りなのですが。

自分が欲する情報やチャンスなどを、自ら掴みに行くのか?それとも、来るまで待つのか?ということです。

よくある卒業生に対する評価で
素直で真面目
とかいったものがあります。
夢工房の卒業生に対してでは無く、一般的な話です。

これ、一見ポジティブな評価のようですが、そうでも無かったりします。
企業は学校にストレートに不満はぶつけにくいでしょうから、優しくオブラートに包まれているのですが、その真意は
言われたらやるけど、言われないとやらないよね
といったところだったりします。

学校でトレーニングされて身に付いた習慣として、そうなるのはごく当たり前の結果なのですけどね。
先生としても、その方が扱いやすいし、学生本人としてもリスクが少ないので、そうなるのは必然とも言えます。

そしてこの特性は、コロナ禍によってさらに強化されています。
あの最低限のことを受け身で過ごす時期、アレは強烈に効いていて、しかもその変化に対して自覚が無かったりします。
習慣の威力は強力です。

それは学生だけではなく、教員もです。
私自身、その辺に気付くことがあって「いかん!いかん!!」と意識的に修正することがあります。

学生にとっては、気付いたらそういう世の中だったりするわけで、それがデフォルトになってしまうのは当然のこと。
自身にとって「普通」のことですから気付くのは難しい。
普段、空気の存在を感じないのと一緒です。
大変気の毒な限りです。

修正のポイントとしては
「面倒くさい」
と思ったら
「そこに価値があるのだ!」
と思うこと。
そしてそれを継続すること。

しかし、習慣による行動の自動化によって
「面倒くさい」
とすら思わない場合もあります。

その場合は、こんな風に現状の自己評価をするのが良いでしょう。

「このやり方で、この状態で、この方向で進んで、大丈夫か?満足いきそうか?」
と考えましょう。

「ダメだな」
と思ったら、何かを変えましょう。すぐ変えましょう。
どうするかを決めましょう。

それは大きなことでなくても良いかもしれませんし、うまくいく保証が無いことで良いのです。
そして、明日実行しましょう。もちろん今すぐでも良いです。

実行したら結果が出るので、そうしたらまた自己評価しましょう。
そしてまた新しいネタを試しましょう。

これを習慣として継続できれば、凄いことになりますよ。
凄くシンプルですが、これでうまくいかないはずは無いのです。
当たり前でしょう?

ただし、取り組むネタは好きなことじゃないと継続は難しいでしょうね。

こうすればうまくいく 15

「うまくいく」って、何に対して?
それはもちろん「チャレンジ」に対してです。

未経験のこと、世に無いもの、そういったことをやりたいとか、仕事としてアサインされたら、それはもうチャレンジですね。

学生達には、ぜひともそういう世界に飛び込んでもらって、その状況を楽しんで欲しいと思うのです。

さて、チャレンジの正体は何かというと、経験が無いとか、答えが無いとか、そういった不確定でよく分からないものです。
もちろん、そういったものに対峙すると何が起きるか分からないわけで、このわけ分からない状態こそがリスクだったり、もしくはその入り口だったりします。
なので、リスク回避志向の人は、チャレンジを回避する傾向が強い。

ただ、興味深いことに、リスク回避志向が強い人の中にもチャレンジを完遂してしまうがいるのです。

で、いずれにも共通していることがあるのが分かってきました。
実に単純なことです。

腹を決めてやる
ってことです。
プラス
うまくいくまでやる
なのですが。

なんだ、そんなことか!
って思いますか?
思いますよね。
でも、心のどこかで疑いを持っていたりもするでしょう。

いやいや、そんなことだけでうまく行くはずないだろ

って。
そこです。

この「腹を決めてやる」に疑いを持つと心が揺れます。
もちろん、腹が決まらなければ、もっと揺れます。

すると、やるべき事に集中できず、自身を信じられない状態になります。
その状態でうまくいくはず無いでしょう。

恐らく
うまくいく保証が無いから腹を決められないんだ
なんて思ったりするでしょう。

でも、そんな保証があるならチャレンジではないのです。

腹を決められるほど実力が付いたらそうするんだけどね
とか思いますか?

その実力は、腹を決めないと身に付きません。

ゴールを決める決断
それを実行する決断
とか書いちゃうと、さも立派で大したことのようですが、やる前ってのは当然ながらまだできていない状態なわけで、他人から見たらバカみたいかもしれませんね。

なので、結局大事なのは何かというと、やはり勇気なのかなぁと思うのですよ。

人生の不思議

凄いタイトルですね。
でも、本当にそう感じているのです。

今夜は銀座でとあるF1チームで車体設計のボスをしていた人と飲んでました。

あ、一応言っておきますが、いわゆるママさんがいるような凄いお店じゃないですよ。

で、ふと振り返ってみると、私ごときがいろんなご縁をいただいて、ありがたい思いをさせて頂いているなぁ、と思ったのです。

お師匠様とのご縁はもちろん、上田昇さん関連のお付き合い、素晴らしい卒業生たち、そしてもちろん現役の夢工房のメンバーたち。
おっと、SNS関連で繋がっている皆さんも忘れてません。

今まで誰よりも頑張ったなんて思っていませんし、ましてや優秀な部類にも入っているとも思っていません。

始まりは、ただのバイク好きでクルマ好きでレース好きの、ただの小僧だったわけで、今も大して変わってないと思っています。

一体何が今の自分を形作っているのだろうかと考えると…
いまだによく分からないままなのですが、少なくとも大まかな方向性は変えずにやってきたつもり、というか、なんとかやってこられたというか、そんなところなんですけどね。

と、そんな事を考えていると、人生って分からんもんだよなぁ、不思議だなぁ、と思うのです。

そして今夜は新たな「こうすりゃうまくいくぞ!」というネタを掴んだので、その辺は追々お伝えしましょう。