仕事の選び方

この世には
仕事を辛そうにやっている人と
楽しそうにやっている人がいますね。。

「辛そうに」とは言わないまでも
我慢ばかりしていたりする人は多いのではないかな。

社会に出る前の学生は
就職を考えるときに

「面白い仕事はないかな?」

と探すでしょう。
うんうん
その気持ちは分かる。

「楽できてお金いっぱいもらえる仕事は?」
なんてのは論外なので
そんなあなたは
せいぜい良い仕事を探してみて下さい。

私は、そういうのは詳しくありませんのであしからず。

さて
仕事を辛そうにやっている人と
楽しそうにやっている人
ですが

何もこれは仕事に
面白いものと
つまらないもの
があるわけではありません。

大抵は
自分が仕事を面白くしようとしているかどうか
という違いです。

どんな仕事だって
自分で面白くしていくことはできると思います。

逆に、どんな仕事でも辛くすることもできます。
特に
言われたことを単にやる
ということにしてしまった場合です。

例えば、自動車の開発

とても夢がある仕事で面白そうでしょう?

でも、やっていれば必ず失敗があるし
行き詰まることもあるし
仕事量は多くてエンドレスです。

私は、思い起こしてみれば
失敗やトラブルはしょっちゅうありましたし
夜中に仕事の夢を見て飛び起きる
というようなこともありました。

仕事のことばかり考えていて
休みの日にも会社に行っちゃって
駐車場に着いたら誰もいなくて

「おお!一番乗り…じゃなくて、休みか」

という間抜けなことが何度かありました。

でも、やらされていると思ったことはないし
凄く楽しかった。

かつて一緒に仕事をした人
その人はF1の車体設計のチーフに上り詰めた人ですが

今でも印象に残っているのは
ある朝顔を合わせたとき

「あははは!小平さん、血のションベン出ちゃったよ!」

という台詞です。
しかも楽しそうに。

確かその時は、サスペンションの設計をしていて
考えて考えて、考え抜いて
血尿出ちゃったんですね。
で、笑ってる。
凄い人だ。

こんな仕事
やらされている
と思って
受け身でやってたら

お金のための我慢
と思ってやっていたら

そりゃぁ辛いだろうな

と思います。

でも、好きな仕事だったら
楽しんでやれると思います。

たぶん、どんな仕事でも一緒だと思います。

開発でも
営業でも
職人仕事でも
たぶん一緒。

なので
仕事は「好きなこと」を「やる」ことです。

「好きでもないこと」は、もちろん
「好きなこと」でも「やらされる」
というやり方をしてしまったら
どんな仕事でも同じようなことになるでしょう。

好きなことを仕事にしても
きっと想像とは違っています。

でも、好きな仕事なら頑張れるし
好きになれるように変えていったりして
工夫ができますね。

「企業研究」
なんて言って
色々調べるのは結構ですが

資本金や福利厚生は
君を幸せにはしてくれません。

盛り上がっていない業界や
名の知れない会社を選んで

「そんなところ大丈夫なの?」

と言う人がいるかもしれませんが
そこで頑張るつもりなら
気にする必要はありません。
だって

その業界や会社を盛り上げるのは君なんだろ?

ってことですから。

何があるかは分かりませんが
そこでの経験に無駄なものは一つもないはずです。

システムは幸せにしてくれない

この時期になると学生に
「この業界は(この会社は)将来性あると思いますか?」
なんてことを聞かれることがあります。

ちなみに夢工房の学生ではありません。
彼らはそういう迷いはありませんから。

そういうことを聞きたくなる気持ちは分からなくもない。
たぶん多くは、そんなことが気になっているでしょう。

でも、この疑問
全く意味が無いかもしれません。

だって、今の状況が未来永劫続く保証なんて無いし
むしろそんなことはあり得ませんから。

世の中のトレンドなんて
いつ変わるか分からないし

昨日まで日の目を見なかったものが
突如、脚光を浴びる
そんなこともあり得ます。

その根源にあるのは

ですね。
常に。
間違いなく。

つまり
その業界を、会社を
支えていったり変えていったりするのは君なんじゃないの?
と言いたいのです。

業界や会社が盛り上がるには
何かトリガーが必要なわけですが
それを作るのは
その業界、その会社にいる人間でしょう。

そもそも、今現在大きな会社だって
創業時は小さな会社だったわけで
その業界だって小さかったはず。

なので
業界が
とか
会社が
なんて気にする必要は無くて
自分が信じていることを
一所懸命やればいいのではないかと
そう思います。

勤め先がどうであろうと
それをどうするかは自分次第ですよ。

なので、自分が好きなことを仕事にして
「自分が大好きなコレで盛り上げてやる!」
「いいものつくって皆を驚かせてやる!」
そんなつもりでやれば良いだけ。

どうせ未来のことなんか分からないし
そんなふうに考えて一所懸命やれば
大抵は良いことが起きるし成長します。

全く別の業界・業種に転職したとしても
その経験は活きるわけで
きっとうまくいくでしょう。

なので全く心配無し。
心配なんかしている暇があったら
どうやったら良い仕事ができるかとか
良いものがをつくれるか
なんてことを
考えたり試したりしていた方がいいですよ。

イケてる会社
イケてる業界に入ったところで
お金とか休みとか福利厚生とか安定とか
恩恵を受けることが目的なら
そのシステムは君を幸せにはしてくれません。

最低限の労働の提供で
人一倍おいしいところを貰おうって
そんな人間が集まってきちゃったら
組織は存続できません。

その「おいしいところ」のリソースは誰がつくるのさ?

そりゃ、君だろ。

結局、どこで満足するか…か?

ゴールを明確化して頑張る

そんなふうに書いたり言ったりするのは簡単ですが
できるのか?
というと、これがなかなか。

人によっては
できたり、できなかったり
簡単だったり、難しかったり

これは、いわゆる
頭が良いとか悪いとか
そういう問題でもなかったりします。

ゴールの明確化ができるのか?
ということ一つとっても
正解なんて無いし
未来を想像するのに
勉強ができるとか、できないとかは関係ありません。

未来を想像したとしても
それがどんな内容かは人によるわけで

ヘタに出来が良かったりすると
無難で現実的なゴールを設定してしまうことが往々にしてあるわけで
それは一般的に新鮮味の無い
低い目標設定になりがち。

本人にとっては堅実なゴールでも
他から見れば面白みの無い
夢の無いゴールになりがちです。

学校の勉強みたいに
内的に完結するものなら
それでも良いのでしょうけど
他に対して価値を発信する必要がある
という立場なら
夢の無いゴールは無価値です。

ゴールが設定できて
さて、やるか!
という段階でも
人によって色々です。

低い目標設定なら
何とかやる気になる者がいたり
逆に
低い目標設定じゃ面白くなくて
やる気が起きない場合もある。

ゴール設定のレベルや
やるか、やらないか
なんてのは
結局、どんなレベルで満足感を得られるか
という話なのでしょうけど
それはもう人それぞれなわけで
良いとか悪いとか
そういう話ではありません。

そのレベルが自分の将来像
例えば、希望職種などにマッチしていない場合は
ちょっと考えた方が良いですね。

諦めるか
諦めないか
どちらかを選ぶ必要があるでしょう。

つまり、今の自分を
変えるか
変えないか
を決めましょう
ってことです。

これがうまくいってない場合
マッチングが悪いということになります。

面白そうだからとか
将来が安定していそうだからとか
そういう理由で開発職を選んで
うまいこと就活をクリアしても
マッチングが悪いとうまくいきません。

自動車メーカーの開発職なんかは
新卒は勤めてから3年目には40%が辞めたりしています。

これは最近に限ったことではなく
ずいぶん昔からです。

もちろん彼らは学生の頃
色々な意味で結構イケていたはずです。
でも、そんなものです。

幸いにして
夢工房の出身者は
非常に離職率が低いです。
それはもう、驚くくらい。

これは恐らく
学生時代の経験や考え方と
社会に出てから経験する現実とのギャップが
あまり無かったりするのが理由ではないか
と思っています。
まぁ、人それぞれで
多少違いはあるでしょうけど。

ゴールを明確化して頑張る

彼らにはそれが日常ですから
当然と言えば当然でしょう。

学生時代に、そんな環境に身を置くチャンスがあるなら
迷わず手を伸ばすべきだと思います。

それが楽しめそうなら
という前提が付きますが。