良い仕事してください

よく勉強ができるコを
「頭が良い」
って言うじゃないですか。

本当ですか?それ。

学生達が、勉強ができる友人を指して
「あいつ、頭良いから」
とか言うし
「俺、頭良くないっすから」
とか言います。

まぁ、こういう場合は
できない
やらない
言い訳のことが多いですよね(笑)

本当に頭が良いというのは
果たして知能指数が高いことを言うのか
要領が良いことを言うのか
定義ははっきりしていませんが
きっと何かしらの能力が高いことなんでしょうね。

勉強ができて
良い大学に入って
有名企業に就職
というのが、果たして幸せになる王道
…ってことはないのは誰しも知っているところ。
とはいえ、ついつい多くが
それこそが成功であるような錯覚をしているのも事実。

そんなねー、学業の成績だけでハッピーになれるほど
世の中単純じゃこざいませんよ。

世の中には色んな仕事がありますね。
みなそれぞれ、色々な役割を担っています。

「職に貴賤なし」
とはよく言いますが
まさにその通りで
何も一流会社のサラリーマンだけが
価値ある仕事をしているわけではないし
いっぱい稼いでいる人が必ずしも
ハッピーというわけではありません。

皆さん知っての通り
店員さんだって
コックさんだって
大工さんだって
尊敬すべき素晴らしい人は沢山います。

いわゆる一流企業に勤めている人だって
しょうもない人は沢山います。

もしそれが分かっていないようだったら
そりゃ不幸ですわ。

私は子どもと話をする機会があると
「将来何になりたい?」
なんてことを良く聞きます。

「お花屋さん!」
とか
「電車の運転手!」
とか聞くと
「あー!それはいいねー!!」
なんて返事をしますけど
それ、本気でそう思ってますから。
「このガキ、どうせそのうち一流大学行って
一部上場の会社に…とか言い出すに決まってるぞ」
なんてことは思いません。

私は大学の教員としては
色々な仕事を経験している方だと思います。
その中でも、職人さんと付き合う機会が多かったと思います。

それはもう色々な職人さんがいました。
鈑金職人とか
とび職とか
看板職人とか
最終的には自動車の試作の職人さん。
大学にも技術職員の先生がいますね。
ああいう方も職人さんに近い存在でしょうか。

振り返ってみると
凄い人達とお付き合いさせてもらったなぁ
と思います。

だってね、ミラクルですよ。
ゴッドハンドです。
彼らの手から、素晴らしい物が次々に生み出されてくる。
そういうのを目にしていた時の私の立場は
経験の浅い職人だったり
営業職だったり
設計者だったりしたんですが
いつも
「すっげぇなぁ」
と驚いていましたよ。
色々学ばせてもらいました。

自動車好きなもんで
やはり自動車の試作の現場は最高でしたね。
だって、車作っちゃうんですよ!
量産工場とは訳が違います。
定盤と呼ばれるでっかい鉄の塊の土台の上で
どんどん車が形づくられていきます。
「おぉー、できてきてるぞー!」
という感じです。
良く分からないでしょう(笑)

そうそう
今はもう、そういう人はいないでしょうけど
以前、一枚の鉄板からボディの形を作る
昔ながらの技術のトレーニングをしている人を見たことがあります。
そりゃぁもう、何というか
神ですわ。
ハンマーでボディの形を叩き出しちゃうんです。
一日中でも見てられます。
仕事さぼって見てたら怒られるから無理ですが。

試作車の最終的な仕様を決めるテストドライバーも凄いですよ。
彼らもある意味職人です。
テストコースをガー!っと回ってきて
足回りの細かい仕様を具体的に指摘してきます。
普通じゃ感じられない振動とかノイズとか
バシバシ指示してきますしね。
「え~、そんなの分かるの!?すっげー!」
って思っちゃいますよ。

そういう人たちと付き合ってると
単に勉強できることが頭良いなんて
笑わせるんじゃないよ
と思っちゃうのですよ。

大学出てエンジニアになるのは結構なことです。
でも、お客さんを喜ばせるのは当然として
自分達が考えた物を形にしてくれる人たちを
それを売ってくれる人たちを
喜ばせるような仕事をしてください。
そういう人たちのチームの一員であることを
誇りに思えるような仕事をしましょう。
そうすれば、きっと自分もハッピーになれるはずです。

その辺の基本的なマインドを大学で…
ってのは難しいかな。
やっぱり自ら手を動かしてやってみないと
分からないでしょうね。

夢工房では
その辺をできるだけ分かってもらえるようにしているつもりです。
やるからには単なる工作の次元を超えないとね。
知識の量とかスキルだけじゃ良い仕事はできませんから。

技術は人なり

学生に対するニーズ

こういうのありますね

経団連HP 2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果 より

企業が新卒の学生を採用する際に重視していることはこんな感じ。
これは2018年のデータですが、恐らく今も大して変わらないはず。

経団連のHPからの引用なので、主にデッカい企業はこういうニーズを持っているということですが、上位に並んでいる項目を見れば分かるように、大抵の仕事をする上では必須のものばかりですよね。

なので、こういうのを学生のうちから身に付けられると良いわけなんですが、上位の項目は軒並み授業で教えるのが難しいことばかり。
なのでPBLの出番なわけです。

上位の項目をよく見てみましょう。
どんなことをすると身につくか、大体想像付くと思います。

チームでチャレンジして、失敗を乗り越えて頑張る!

って感じでしょうね。

こういうのを見て
「あー…そういうの手に入れないといけないんだ…はぁ…」
で、渋々やっても意味は無くて
こういうのって、下心無しに、好きなことを思いっきりやって、諦めずに頑張り続けると自然と手に入っちゃうわけですよ。
逆に、嫌々やっても身に付きませんけどね。

なので、好きなことを思いっきりやりましょうよ!
と思ってます。

だってね、給料良い会社に入るために、渋々努力して何とか会社入ったところで
40年もお金のために我慢し続ける生活するつもり?
そんなの面白くないでしょう。
病気になっちゃいますよ。

やっぱり、やり甲斐を持って楽しく仕事するべきですよ。
そのための学生生活を送れば、結構有意義な時間を過ごせるはずです。
あっという間に終わっちゃいますけどね。

Formula SAEのメンバーが作っているカーボンファイバーのテーブルです。
4年生が大学に入れるようになったので作業を再開しました。

完成後は、このテーブルで図面のチェックをすることになるようですね。
楽しみです。

学生の能力評価 価値ってなんだ?

今も昔も
学校では既存の成績表に表された数字や記号で
学生を評価しています。
いわゆる定量的な評価ってヤツです。

この数字のもとになっているのは
授業における勉学の成果
主にテストやレポートの点数です。

ではそれが
社会における評価に直結するのか?
言うまでもなくノーでしょう。

この勉学における学力の高さは
言われたことを
決められたやり方で実行するタスクにおいては
とても有効かもしれません。

たぶん
高度成長期の日本の産業界などは
そういう仕事も多かったのではないでしょうか。

かつては日本の人件費は安かったので
ドバドバ作りまくって
ガンガン売りまくるようなやり方で利益を得ていました。

そういうやり方をする場合
ある一定以上の
特定の能力を持った者が
大量に必要になります。
それが利益に直結するからです。

でも今は違うし
これからも違う。

現に
経団連の新卒者採用に関するアンケートの
「選考に当たって重視した点」
では
10年も前から(それ以上前から?)
コミュニケーション能力
主体性
チャレンジ精神

などが上位に並んでいます。

各種の学力や出身校なんて
ずーっと下位に沈んだままです。

でもランキング上位に並ぶ重要な項目を
学校で身に付けられるような教育は実施されていません。

だってそういうのって
定量化して評価できないし
そういうのをノウハウ化するのも大変。

結局のところ
人の能力とか価値なんて
定量的に評価なんてできないんですよね。

誤解のないよう言っておきますが
学力大事です
でもそれは
能力を構成する一部にすぎません。

仮に
コミュニケーション能力
主体性
チャレンジ精神
などを評価しようとするとどうなるか

それは主観的な評価になってしまうでしょう。
誰が見ても同様に評価できるような定量的な
いわゆる公平な評価にはならない。

でも
そもそも世の中そんなもんでしょう。

スマホや車だって好き嫌いがあって
個人の主観で良いだの悪いだのって話になる。

数値的な性能が高くても
価値が高いとは限らない。
価値が高い製品が
高い数値持っているケースはありますが。

民主主義だって
投票とか数値化されて動いているように見えるけど
実はやはり選挙の結果とかなんて
好きだの嫌いだのの集合体でしょう?

ちょっと乱暴で極端なことを言わせてもらうなら

成績表なんて
やめちゃうのもアリなのかも

と思います。
評価のオプションとして学業の成績は
参考になるとは思うけど。

正直なところ
もっと多様性があっていいと思うんです。

「自分は勉学のみで行く!」
と決めたらそれでも良いだろうし
「クリエイティブなことで勝負したい!」
でも良いだろうし。

学校では
言われたことをやることだけが評価されて
社会に出ると
言われてもいないことをやるのが評価される
この逆転現象は
どうにかならんものかと思います。

大学と言わず
学校組織は
まだまだ工夫できるんじゃないかな
と思います。

チャレンジして
その結果で人を
ワクワクさせたり
安心させたり感心させたりできたら
それこそが価値でしょう?

どれだけ人の心を動かせるかが
その人の持つ価値の大きさ
なのではないかと思うのです。

なので
就活だったら
学生によるチャレンジの成果を外に向けて発信して

「あ、キミいいね!
うちにおいでよ。一緒にやろうぜ!」

というような採用が行われるようになったら
世の中もっと良くなるんじゃないでしょうか?

アメリカを始め先進諸国のFormula SAEの
大会会場はそういう場になってますけど
日本では難しいのかもしれません。
でも変わっていくといいな。

一応、念のために言っておきます。
(よく誤解されるので何度も言ってます)
勉学が不要とは決して言いません。
人の心を動かす材料の一つとして重要です。
ですが
決してそれが主役ではありません。

私の前の仕事でのお話をしましょう。
設計の現場で
ある新人君が先輩に怒られていました。
学歴を笠に着るような
先輩の気に障る言動をしちゃったんでしょうね。

「おめぇ、東大出てんだってな?
だからどうしたってんだよ!?
で、おめぇ何ができんだよ!?」

それを聞いて私は
拳を握りしめて感動していました。
30年近く前のことですが
今でも鮮明に覚えています。

「おぉ!学歴関係ないのか!
できれば認めてくれるのか!
こりゃ面白ぇことになってきたぞ!」

そこから仕事に気合いが入って
一層面白くなって
結果が残せたのは言うまでもありません。
ごめんね東大君。

一応言っておきますが
東大が嫌いなわけでも
馬鹿にしているわけでもありません。
(むしろバカは私です)
例として引き合いに出す場合に
分かりやすいんです(笑)
あしからず。

ただ、自分のところの学生には
何か東大生にも負けないことを
身に付けて欲しいとは思ってますけどね。

もちろん
それは数値化できないことです!

我が東京電機大学はそういうのは強いんだぜ!

「技術は人なり」