Hの話 前編

いきなり何を言うんだ?
と思ったでしょう(笑)

水素です。
よからぬ想像をしてしまったあなたの心は汚れています。
反省して修行しましょう。

ここに来て燃料電池自動車が盛り上がりを見せてきましたね。
今回はその辺の話をしてみましょう。

現行車で水素で走る車は
トヨタのミライとホンダのクラリティ
この2つはいずれも燃料電池で走るクルマです。

これらに搭載されている燃料電池は
燃料として搭載した水素と大気中の酸素を反応させて電気を取り出す装置です。
水素と酸素を供給すれば電気を取り出せる電池と思って良いです。
なので、燃料電池自動車もいわゆるEV(電気自動車)で
Fuel Cell Electric Vehicle:FCEVと呼びます。

自動車用の燃料電池は「単セル」と呼ばれる小さな単位で発電して
それを直列にたくさん繋いで必要な電圧を得るようになっています。
その集合体を燃料電池スタックと呼びます。
EVは数百ボルトの電圧で走るので
この単セルを、たーくさん繋ぐ必要があります。
燃料電池のセルは、繊細な構造をしています。
これをたくさん繋ぐので
信頼性とかコストが課題となっていました。

現状の一般的なEVは、外部からバッテリーに充電して走りますが
燃料電池の自動車は、燃料電池で発電した電気を
バッテリーに貯めて使うので
外部から充電する必要はありません。

外部からの充電が必要か不要かという違いはありますが
核心はそこではありません。

今回、トヨタが新しいミライのために
性能向上して汎用性のある燃料電池スタックを開発して採用したそうです。
航続距離が伸びてコストも下がっています。
これをトラックなど乗用車以外に流用することによって
色々なものの電力を得ることができるようになる
これが今回の話題の核心ではないでしょうか。

以前
電池はエネルギーがあまり入らない割には重いし大きい
という投稿をしました。
トラックなどの貨物自動車をEVとして走らせる場合
バッテリーを輸送しているのか荷物を輸送しているのか
分からないほど多くの(重い)電池が必要になるのです。
これがトラックのEV化に対する課題でした。

燃料電池ならこれを改善できる可能性があるということです。
もちろんガソリンや軽油などの液体燃料ほどのエネルギー密度は得られませんが
クリーンだし
航続距離が伸ばせるので
トラックのEV化には使えるだろうということです。

日本ではトヨタグループの日野自動車
ヨーロッパではダイムラーやボルボで結成されたトラック連合が
電池のみのEVトラックではなく燃料電池のトラックに目を付けています。

後編につづく

レースってこんなことしてます その4 レーシングマシン

レーシングマシンとはどんなものなのでしょう

ぶっちゃけ
レースに使う乗り物は
どんなものであれレーシングマシン
ということになります。

ここでは
サーキットなどで行われているレースでよ
く見かけるものを紹介しましょう。

レーシングマシンの形態としては
以下のようなものがあります。

プロダクション
街乗りの量産車両ほとんどそのまま
もしくは
量産車両ベースで改造したものです。
改造の範囲は、出場するレースの規則に合わせる必要がありますが
参戦コストを抑えるためとか
参加者の差を抑えてレースを面白くするために
一般的には改造の自由度は高くありません。
余計なものを外すとか
安全面での追加を義務づけられる特定の部品
くらいでしょうか。
特定の車種で争われるワンメイクレース
プロダクションクラス(市販車クラス)なんかはこれです。

市販レーサー
メーカーから競技専用車両として販売されているものです。
バイクだと量産メーカーのカタログラインナップに載っているものもありますね。
誰でも買えるレーシングマシンです。
あなたも買えます!
多くの場合は年間の生産台数が決められていて、それが完売すれば終了。

  • そもそも純粋なレース用マシンとして開発されているもの
  • 街乗りの量産車から保安部品など余計なものを取り外した状態で
    競技専用車両として販売しているもの

という2つの形態があります。
前者はバイクならロードレーサーとかモトクロッサー。
トライアル用のマシンもありますね。
後者の場合は
性能的には量産車とほぼイコールなので
バイクの場合はプロダクションレーサーとして扱われることもありますが
どんなレースに出られるかは
主催者の判断によるといったところでしょうか。

四輪の場合
ナンバープレートを付けることができないレース用車両
として販売されているものは
ワンメイクレース用の車両だったりします。
一部の国内メーカーや、ポルシェ、フェラーリなんかは
そういう競技車両をリリースすることがありますね。

ワークスレーサー
ファクトリーレーサーとも呼びますね。
レーシングカーコンストラクターや自動車メーカー(いわゆるワークス)が
レースに出るために作ったマシンです。
こういうマシンが出場するレースは
メーカー同士のガチンコ勝負なので
そこで勝つために作られたマシンは超ハイレベルです。
F1とかMotoGPのマシンなんかはこれです。
有名なバイクのレース
鈴鹿8時間耐久に出ているマシンは
規則上の都合上
量産車をベースにしているものの
改造範囲は広く
メーカーから参戦しているチームのマシンは
セミ・ワークスと言って良いレベルです。

プライベーターが作ったマシン
国内ではあまり見かけませんが
個人レベルで作られたレーシングマシンもあります。
欧米ではそういうマシンで競うカテゴリーもあります。
中には
ワークスレーサーが出るようなレースに
プライベーターが参戦して優秀な成績を上げる
なんてこともまれにあります。
もう亡くなってしまいましたが
ニュージーランドのジョン・ブリッテンなどは
その好例でしょう。
手作りで2気筒1000ccのバイクを作って
アメリカを中心に大暴れしてました。
この件はそのうち取り上げましょう。

バイク好き
クルマ好き
であれば
速いのに乗りたいと思ったりするでしょう?

「レーシングマシンで公道走ったらどうなんだろ?」

なんて思うこともあるかもしれません。

まぁ走れないことは無いですね。
頑張って合法的なレーシングマシンを作ることも可能でしょう。

でも、そんなことすると大変です。
非常にめんどくさい乗り物になります。

まず各部の耐久性が低いので
メンテナンスサイクルが短くなります。
なので、金も手間も掛かります。

レーシングマシンは量産並みの耐久性を持ちながら速い
なんて魔法の乗り物では無く
耐久性を犠牲にして性能を得ているのです。
なので
頻繁な整備を前提に性能を保っているわけです。

なので、エンジンのオーバーホール(分解整備)のサイクルが短いとか
足回りの部品がすぐ劣化するとか
そういうことになります。

モノにもよりますが
レース用のエンジンは
数十時間の使用でオーバーホール
なんてのもざらにあります。

タイヤも同様です。
レース用のタイヤは
ものすごーくグリップします。

でもそれは
タイヤがちゃんと暖まった状態での話です。
逆に冷えている状態だと
恐ろしいほどグリップしません。

さらに消耗が早い。
あっという間に無くなっちゃいます。

ブレーキもそうですね。
レース用の超絶に効くブレーキは
レースでの高い温度域に合わせてあるので
街乗りの低い温度域では驚くほど効かなかったりします。

そんなのやってらんないでしょ。

そういう
何かを失って何かを取る
みたいな関係を
トレードオフと言います。

あなたの人生は何をトレードオフしてますか?

レースってこんなことしてます その2 モータースポーツのフィジカル面

前回はレースの種類をざっと説明してみました。
今回は、どんなことをしてるかを
ちょっとだけ掘り下げてみましょう。
今回はフィジカル面です。

まず最初にご理解いただきたいのは
モータースポーツはスポーツであるということです。
最初、「れっきとしたスポーツである」
って書きたかったのですが
「れっきとした」をやめました。
後ろめたいことはないのですが
モータースポーツは特殊なんだな
と思ったからです。

なぜ特殊かというと
人間のパフォーマンスに対して
使う道具のパフォーマンスが非常に大きいからです。

ここがモータースポーツがスポーツとして
日本で認知されない理由の一つなのかな
とも思っています。

動力源が付いた乗り物に乗るわけだから
楽だと思う人が多いのではないかな。

とんでもない!

もう一回言いましょう

とんでもない!

今でも忘れられないことがあります。
昔、1997年に中野信治選手が
日本人として5人目のF1ドライバーになったとき
あるニュースにゲストとして呼ばれて
アナウンサーから聞かれました
「F1って疲れるんですか?」

言葉を失ってしまいました。
中野選手は苦笑いしてましたが。

20年以上経った今でも
一般的な認識は
そんなに変わっていないのではないでしょうか。

四輪の究極のレーシングマシンであるF1マシンは
曲がったり止まったりするのに4G以上のGが掛かります。
つまり体重の4倍以上の力が掛かるわけで
仮に体重を70kgとすると
なんと280kg以上の力が止まったり曲がったりするときに作用するわけです。

ドライバーはこの力にただ身を任せているわけではなく
これに抗って色々考えながら正確にマシンを操作しています。
普通の人なら1分も耐えられないかもしれません。
ちょっと異常なレベルです。
レースでは、これを2時間、距離では300kmくらいやってるわけです。
なので
F1ドライバーは例外なく超マッチョです。
無駄な筋肉はありませんが。

では
もっと小さいマシン
もっと短い時間のレースではどうか?

もちろん程度の差はありますが
どんなカテゴリーでも
本気で走るなら
やはり体力は必要になります。

どんな例えなら分かりやすいかな。

例えば
モトクロスなどのオフロードコースをバイクで走ったとしましょうか。
凹凸とカーブがあるオフロードコースです。
1周の長さは1km程度。
大きいジャンプや上り下りなんかは
話がややこしくなるので無しにしましょう。

仮に
そんなコースを50ccのバイクで
頑張って走ったとしましょうか。
レースではなしに。

バイクに乗れる人なら、かなり楽しいと思います。
でも、頑張って走ると2周は走れないかもしれません。
それくらい体力を使います。
もちろん、初心者だと無駄に体力を使ってしまう
というのもありますが
参考にはなるでしょう。

レンタルのゴーカートなどでも
そこそこ速いのに乗って本気で走ると
かなりの体力を使うことが分かると思います。
「2時間連続で本気で走ってみろ!」
って言われても
「無理です」
ってことになるでしょう。

スポーツ生理学では
サッカーの運動量がトップレベルだと思います。
で、モトクロスはその次くらいに位置します。

一般的には
強力なエンジンが搭載されたマシンの方が
より体力を要する傾向になると思います。

大きな力で
凄いスピードで動くマシンほど
操縦する側はマシンの動きに先行して
体が準備できていなければならないし
コントロールもシビアになるからです。

じゃぁ
小さい排気量のミニバイクのレースや
周回数の少ないレースは楽なのか
簡単なのかというと
決してそんなことは無かったりします。

排気量が小さかろうと
走行時間が短かろうと
勝とうと思ったら全力ですので
やはりそれなりに大変な世界なのです。

私がかつてやっていた中で
フィジカル面で一番大変だったのはエンデューロです。
オフロードの耐久レース。

2人組で4時間とか8時間とか走ってました。
バイクは250ccとか600cc
600ccはきつかったなぁ。
パワーありすぎて。

8時間のレースが終わると
なんと体重が5kgも減っちゃうんですよ。
お尻の皮が剥けちゃうし。

脱水症状にもなっちゃうので
走行中はハイドレーション
水が入ったバッグですね
これを背負って水分補給しながら走ります。

ちなみに
エンデューロをやっていた頃はサラリーマンだったのですが
夜9時まで残業して帰宅したら
筋トレして
ロードワークして
それから寝るのが日課でした。
雨が降っても毎日。

走りきって良い成績取るには
そうするしかなかったんですね。

後にロードレースに転向しましたが
その時は小排気量のレースだったので
体重を減らすために食事制限をして筋トレしてました。

そうそう
レースに体力は必要ですが
忘れがちな重要なことがあります。

それは呼吸。
集中して体力を使うシーンでは
ついつい呼吸が止まります。
特にコーナリングの時ですね。

それが継続すると酸欠状態になって
正常な判断ができなくなります。
なので
レース中は意識的に呼吸をするようにしてましたね。

みなさんも普段
忙しいとき
緊張したときに
呼吸が止まっているかもしれませんよ。
意識してみてください。
ハイドレーションも忘れずに(笑)

あと意外と知られていないこと。
レースのスタート前
シグナルが変わる直前は
まだ体が動いていないにもかかわらず
心拍数が100を楽々突破します。
こんなスポーツはなかなか無いのでは?