チャンスの逃し方と掴み方

チャンスって何でしょう?
日本語では、機会とか好機とか、そんなことですね。

で、それらは目に見えないことがほとんどです。
だから掴むのが難しい。

学校って、チャンスが溢れていたりするのですが、それが利用されないことが多いです。
どうしても「やらされる」経験が多くなるので、チャンスと単なる負荷の見分けが難しいのかもしれません。
チャンスを掴むってことは、同時に責任も生じるし、当然ながら負荷も発生しますから。

さて、そんな学校にいると、チャンスを逃してしまうケースを目にすることも多々あるわけで、そんなのを見ていると逆にチャンスの掴み方が分かったりもするのです。

さて、チャンスを逃すとき、どんなことが起きているかの一例です。

チャンスが放られたら…
それを掴むか否かを良~く考えて返答に迷う。
そうこうしているうちに、チャンスは行ってしまいます。
あら、残念。

「迷い」は、あまり良い結果に繋がらないのです。
その理由はこうです。

時間は有限です。
考えている間も確実に時は流れてゆき、実行する時間は減っていきます。
実行できなければ、チャンスの意味はありません。

チャンスは自分以外から放られます。
放る理由は、相手に期待しているからです。
「コイツなら、このチャンスを面白く転がしてくれるだろう」と。
そこで迷ったりされると…
「あぁ、期待外れだったか」
となります。
期待に答えなければ次はありません。

迷う気持ちは分からなくもないのですが、勘違いしてはいけないのは、放られたチャンスは私物化するべきものではないってことです。
期待されているのは、チャンスを利用して価値を作り出すことです。
価値は他に発信するものです。他人にとっての価値です。
それができれば、価値を創造した本人の価値が高まるということです。

で、チャンスを掴むか否かで迷っているとき、何を考えているかというと…
大変かなとか、難しいかなとか、失敗しないかなとか、損しないかなとか
大抵は自身の損得勘定を働かせていたりします。

チャンスに対するアクションは、チャレンジです。
チャレンジは、やってみなければ分からないことで、必ずリスクを含んでいます。
最初からうまく行くことが確定しているなら、それはチャレンジとは呼びません。

大変なこととか面倒なこととか、そういったことにリスクを取ってチャレンジしてくれる人って貴重な存在です。それが価値の本質でしょう。

さて、そもそもチャレンジに没入できれば、それは負荷でもなんでもないわけで、自分の好きなことをやるとか、腹が決まった状態とか、そういう迷いが無い状態なら成果も出しやすいはずです。

やってみないと分からないことは、考えても仕方ないのです。
たとえうまくいかなくても、経験が手に入るので損はしません。
なので、正しいチャンスへの対応は、「来たと思ったら迷わず掴む」これに尽きるでしょう。

今年も学園祭の展示用に、鈴鹿8時間耐久ロードレースの出場マシンをTeam NOBBYからお借りしました。
今年は夢工房の学生5名がクルーとして参加させて頂きましたが、そういうチャンスはリスクとか責任もセットになっているものです。
だからこそ価値ある経験ができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です