顧客が買っているのは「物」ではない

企業が売っていると考えているものを顧客が買っているということは稀である。
顧客は満足を買っている。
しかし誰も、顧客満足そのものを生産したり供給したりはできない。
満足を得るための手段をつくって引き渡せるにすぎない。

ピーター・ドラッカー「創造する経営者」より

さすがドラッカーです。
半世紀以上前にこんな本質を突いたことを言っています。

そうなのです。
我々は、お金を出して物を買っていますが
本当に得たいものは「満足感」なのです。
言ってみれば感情を買っているのですね。

得たい感情があって
そのためにお金を払ったり労力を払ったりしています。

収入を得ることに関しても同様です。

お金という価値を数値化したものを手に入れることが本質ではなく
それを手に入れた
という満足感、安心感を得たいのです。

一見素晴らしい性能を持ったり
希少性があったりする製品が売れなかったりします。

発明者が、とても技術的に優れた発明をしても
誰も見向きもしなかったりもします。

供給側は
「こんな画期的な製品(技術)、売れないはずがない!」
と思ったりしているでしょうけど
受け手のことを考えていないと
こんなことになるのでしょうね。

就職活動でも似たようなことが起きます。

自分が有名な企業に勤めることによって
満足感、安心感を得たい
そんなことがゴールだと
うまくいくことはないでしょう。

だって、仕事としてうまくいくには
お客さんが喜ぶ必要があるわけですが
当人の満足で終わっていたら
それは仕事になっていませんもの。

まぁでも仕方ないと思うのです。
だって、今どき親だって先生だって言わないでしょう?
「仕事ってお客さんを満足させるものだよ」
なんて。

「頑張って勉強して
安定した良い会社入って
良い暮らしをしなさい」

「いっぱい勉強して高学歴なら
生涯年収がこんなに違うよ」

こんなこと言いますよね。

これ、職業人としては
道徳観念が破綻しちゃってるんじゃないか
と思うのですが、どうなんですかね?
それは言い過ぎ?

だとしても
良い暮らしや高い年収が得られるのはなぜか
という本質には触れていません。

頭の中に高級な知識が詰まっていれば
良い暮らしができるなんてのは嘘っぱちです。

どんなにレベルの高い知識を持っていようと
それを顧客の満足のために利用する
ということができなければ
何の役にも立ちません。

周囲の情報を真に受けて
いわゆる一流企業に入った新卒が
3年後に4割も辞めるのはなぜなのか
その辺を考えた方が良いです。

でもね

いい歳して
「親が言ったから」
「先生が言ったから」
なんて言い訳はすべきではないでしょう。

そんな判断基準で動いていたら面白くないし
一体誰の人生を生きてるんだい?
ってな感じになっちゃいますもの。

人生は一度しか無くて
自分の人生なのだから
悔いの無いようにやっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です