安岡正篤先生著の「日本精神通義」という本を読んでみました。
昭和11年の著作なので、実に85年前の本の復刻版です。
太平洋戦争の開戦5年前ですよ。
日本人のものの考え方は
どういうもので、どういう所から来ているのか
というのを宗教上とか、地理的なものとか
西洋文明や中国との比較など
さまざまな観点で論じている本です。
で、どうしたらいいのか?と。
以前書いたと思いますが
日本人が古くから持っている価値観とか考え方とかを発掘して
今現在に再利用して強みを構築できないかと思っているので
こういう本に興味を引かれるのです。
最近も「日本精神~」とタイトルにある本は結構あると思います。
日本を賛美する内容とか、ちょっぴり過激なヤツ。
それらとはちょっと毛色が違うというか
そういうのを求めているなら期待外れかもしれません。
いかんせん85年前ですから。
面白いのは明治から昭和になった直後の昭和11年でも
懸念していることが今と大して変わらないという点です。
人と人の心の距離が離れているとか
学校はただ教えているだけで
そんな面白くないやり方じゃダメだとか。
興味を引かれたのは
日本人の集団主義的な物の考え方をかなりポジティブに捉えていて
西洋的な考え方に対するアドバンテージとしているところです。
今だと懸命に批判されそうですけどね。
本の内容からは
当時の日本の様子が何となく掴めるのですが
太平洋戦争前は、独裁の軍国主義ではなかったんだなぁ
というのが分かります。
日本で独裁政治をやったら、みんな暴れるからダメだ
というようなことも書かれていますし
みんな良くも悪くも世の中エンジョイしていて
そういうことに対する懸念も書かれています。
あとは、日本ならではの混沌としたもののあり方と考え方に対しては
ポジティブな捉え方をしていて大変参考になりました。
こういうのは、現在ではかなり西洋化された考え方に
変化してきているのが良く分かります。
こういった変化は
戦後に日本的なものの考え方への否定が入って
今に至るまで継続されていることが原因だと思いますが
我々が西洋的なものの考え方をすると
本家本元の彼らには敵わないのは当然なわけで
「じゃぁ、どうすんの?」
という答えの片鱗が見えた気がします。
何せ、昔はどうだったかなんて今や分かりませんからね。
という感じで、色々勉強になったわけですが
いかんせん古い本なので読みづらいのです。
読んだ内容は、しばらく頭の中で遊ばせておいて
アイデアがポコっと浮かび上がってくるのを待つか
ダメなら再度読み直さないといかんかなぁと思ってます。
一応言っておきますが
私はそもそも読書好きの人間ではなかったのです。
でも、本心から「情報が必要!」となれば読みます。読みまくります。
自分で言うのも何ですが
ここ20年で結構読んでますよ。
やっぱり勝ちたいですからね。