暗黙知と形式知

何度かネタにしてきた内容ではありますが、AIがかなり実用的になってきたので、改めて思ったことを書いておきましょう。

「あうんの呼吸」なんて言葉がありますね。「暗黙の了解」なんてのもあります。
これらは「言わなくても分かる」ってことです。
加えて、「職人の勘」なんてのもあって、「考えなくても分かる」ってことです。

日本人は、多くが似たような価値観や考え方をしていたり、各人の距離感が近いこともあって、そういうものが醸成されやすいのでしょうね。

これに対して、明文化されていないものに対する嫌悪というか、そういったものを明確化しないと…のような論調があった気がします。
というか、今でもそうかもしれませんが。

確かにそうした方が良いことはあります。
伝えやすいし、情報として残しやすいから。

そうやって伝えられるものを形式知と言います。

でも、なんでもかんでも全て明文化すれば良いかというと、決してそんなことはないぞ、と思うのです。
そもそも、なんでもかんでも明文化は無理です。
文章とか、何かしらのメディアで伝えられることには限界があります。

やるべきことをキッチリ明確化してマニュアルにして、それに従えば、多くはマニュアル以外のことはやらなくなるでしょう。

言われたことをキッチリやれば100点を取れる学校教育なども分かりやすい例で、言われたことや、明確化されたやるべきこと以外はやらない傾向になります。

「言わなくても分かる」「考えなくても分かる」ってのは、その領域に到達するまでに経験が必要で、そういうのは面倒なものなのです。
経験に基づくもので、直感が必要なことなんてのは、大抵はそういうものです。

そういった「やらないとわからないこと」を暗黙知と言います。

でも、往々にして面倒なことって価値があったりするもので、そういうのを「無駄」ということにして排除していくと、味気ないものになっていったりしないでしょうか。
メディアに残して大量配布できる情報であれば、価値は低下するでしょう。

形式知で何とかなるものはAIが得意な領域ですよね。
なので、そういったものはAIを駆使してバリバリやれば良いでしょう。

対して暗黙知が効いてくる領域、これをどうしていくか。
これは今後、大きな課題になってくると思います。
というか、すでにそうなっていますかね。

夢工房でやっていることって暗黙知ベースのことばかり。
形式知ベースの世界にどっぷり浸かってきた学生には、なかなか手強い世界かもしれませんが、そこに価値があるのは明確なのですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です