これも連載ネタみたいになってますね。
前回はこんな記事でした。
人材育成において
環境は絶大な影響があるのは間違いありません。
一口に「環境」とは言っても
様々な要素がありますし
正解も無い。
もちろん設定するゴールによって
必要な要素は変わってくるかもしれませんし
そこに集まる人そのものに起因することにもよるでしょう。
でも恐らく間違いないのは
ワクワクする環境であること
たぶんこれは最も重要です。
だって、それによって成果が出るのだから。
この「ワクワクする感情・感覚」は
一体何なのか
一体何によって生み出されるものなのか
それが問題です。
ワクワクする(だろうと想像する)環境をあらかじめ作っておいて
単にそこに人を投入すればいいかというと
そんな単純なことでは無いようです。
これは経験上分かりました。
モノがあるとかカネがあるとか
そんなことによるワクワク感は一時的で
それで成果が出る保証もありません。
やはり、学生自ら環境を作っていくような経験が重要なのだと思います。
大事なのは
他から「やらされる」ことではなく
自ら「やる」ことです。
自らやって、できたという感覚です。
あとは適切な高さのハードルですね。
「労せずに」というのはナシです。
これは、学生自身が望むなら
高ければ高い方が良いと思っています。
ただ、自身でそんなハードルをセットするということは
その時点でワクワクしていなければ無理ですし
そこでチャレンジするわけですから
失敗が許容される必要があります。
もっとも
失敗しないと成長しないので
これは必須です。
ありがちなケースとして
高い目標を望む若者に対して
年長者が
「そんなのできるわけないだろ」
なんて言ったりしますが
それは最悪です。
多くの場合それは
相手のためでは無く
自分のための発言だったりします。
別に相手を心配したりしているわけでなく
自分のコントロール下に置きたいとか
相手のレベルを引くままに留め置いて
自分の優位性を確保するとか
大抵はそんな理由です。
意識せずに言っている場合が多いようですが。
ワクワクする環境で
ワクワクする人材を育てる
これは難しいことです。
何か良いアイデアを思い付いたとしても
それが全員に適用できるかというと
決してそんなことはありませんし。
今のところ明確なのは
エコランカーやレーシングカー、惑星探査機など
みんな学生自身が持ってきたネタで
それが自律的に延々と続いているということは
やはり与えられたものではなく
自発的にやることが最重要なのだろうなぁ
ということです。