良い環境って何だ?

これも連載ネタみたいになってますね。
前回はこんな記事でした。

人材育成において
環境は絶大な影響があるのは間違いありません。

一口に「環境」とは言っても
様々な要素がありますし
正解も無い。

もちろん設定するゴールによって
必要な要素は変わってくるかもしれませんし
そこに集まる人そのものに起因することにもよるでしょう。

でも恐らく間違いないのは
ワクワクする環境であること
たぶんこれは最も重要です。

だって、それによって成果が出るのだから。

この「ワクワクする感情・感覚」は
一体何なのか
一体何によって生み出されるものなのか
それが問題です。

ワクワクする(だろうと想像する)環境をあらかじめ作っておいて
単にそこに人を投入すればいいかというと
そんな単純なことでは無いようです。
これは経験上分かりました。

モノがあるとかカネがあるとか
そんなことによるワクワク感は一時的で
それで成果が出る保証もありません。

やはり、学生自ら環境を作っていくような経験が重要なのだと思います。

大事なのは
他から「やらされる」ことではなく
自ら「やる」ことです。
自らやって、できたという感覚です。

あとは適切な高さのハードルですね。
「労せずに」というのはナシです。

これは、学生自身が望むなら
高ければ高い方が良いと思っています。

ただ、自身でそんなハードルをセットするということは
その時点でワクワクしていなければ無理ですし
そこでチャレンジするわけですから
失敗が許容される必要があります。

もっとも
失敗しないと成長しないので
これは必須です。

ありがちなケースとして
高い目標を望む若者に対して
年長者が
「そんなのできるわけないだろ」
なんて言ったりしますが
それは最悪です。

多くの場合それは
相手のためでは無く
自分のための発言だったりします。

別に相手を心配したりしているわけでなく
自分のコントロール下に置きたいとか
相手のレベルを引くままに留め置いて
自分の優位性を確保するとか
大抵はそんな理由です。
意識せずに言っている場合が多いようですが。

ワクワクする環境で
ワクワクする人材を育てる
これは難しいことです。

何か良いアイデアを思い付いたとしても
それが全員に適用できるかというと
決してそんなことはありませんし。

今のところ明確なのは
エコランカーやレーシングカー、惑星探査機など
みんな学生自身が持ってきたネタで
それが自律的に延々と続いているということは
やはり与えられたものではなく
自発的にやることが最重要なのだろうなぁ
ということです。

良い環境を作らねば

地球の環境のことではありません。あしからず。

良い環境で学生を成長させたい

これは全ての学校で考えられていることです。
たぶん。

ここで問題です。

「良い環境」
って何だ!?

これはホントに問題ですよ。

夢工房でやっているような活動の場合
ものをつくることが活動内容なので
プロセスを分解すると

企画
設計
製作
テスト
改善

という感じになって、それぞれに色々なリソースが必要になります。

では、それらがあらかじめ揃っていると良いのか
というと
そりゃあった方が良いのかもしれませんが
そうでもないとも言えます。

強烈な希望があって満たされていない時は
既存のリソースの有無にかかわらず
学生達は凄いことをやります。

場合によっては
自分でリソースを作ったりしてしまいます。

しかし
弱々しい希望と十分な施設
これでは大したことは起きません。

例えば
凄い施設があっても
それだけで学生が頑張るわけではない
ということです。

では
いわゆる優秀な学生がいて
凄い施設があったらどうか?

たぶん、これもそれだけで学生が成長するとは限りません。
「凄い施設」を「知識のリソースとしての教員」
と置き換えても同様でしょう。

回りくどいですね。
結局は、何かが「ある」だけでは何も起きないのです。

どう考えて
どうやるか

ここがポイントでしょう。

過去を振り返れば分かることですが
偉大な成功者達は
幼少の頃から豊富なリソースに恵まれて
優秀な教師に師事してきたとは限りません。

むしろそうでないケースが多いのではないでしょうか。

もちろん優秀な教師に師事して
素晴らしい学業成績を収めて
その後成功した人達もいますが
本質的に重要なのは
「本人の熱意」です。

この場合の「本人」は
学生はもちろん
教員側も含みます。

何でも揃っている恵まれた環境にいて
何かを「やらされて」いたのであれば
本人の熱意は関係なくて
積極性や主体性は縮小していくでしょう。

むしろ
本人の希望に対して
乗り越えるべき壁があり
それらを克服しながら成長し続けていける環境が
「良い環境」
なのですが
そのためには「チャレンジしたい」という内発的な動機が必要です。
もちろん「チャレンジしろ!」という外発的な動機ではダメです。

チャレンジするに当たって
自動的に心に火が付く場合もありますが
心に火を付ける何かしらのきっかけも重要です。

それは、レーシングカーや惑星探査機の
実機だったり
動画だったり
教員や経験者の話だったり

しかし、それだけで十分かと言われると
たぶん十分ではないですね。

そもそも入学してくる学生は色々です。
大学以前の環境がかなり効いています。

夢工房では、学生の滞在時間がかなり長いので
時間を掛けて学生自身が価値観を構築していって
それ以前の環境の影響を
自身である程度書き換えることができます。
もちろん在学中に思い通りにならない場合もあると思いますが
何も無いよりははるかにマシでしょう。
というか、結構いい線行く場合が多いです。

しかし!
大学だけで何とかなる問題でもないとも思っています。

近年では、Formula SAEをやるために入学してくる学生も
一定数いて、大変嬉しいのですが
もっともっとチャレンジできる下地を作って入学してくれると
もっともっと楽しくなるんですよね
というのも発信する必要があると思っています。

何も難しいことではありません。
チャレンジさせられた経験ではなく
チャレンジした経験が重要だということです。
小さなことでも良いのです。
継続できれば良い下地ができるはずです。

もちろん夢工房では
良い環境を作るべく
今後も努力と工夫を継続していきます。

と、こういうことについて
ずーっと考えてきました。
これからも考えていくでしょうけど…

実はこれ、永遠のテーマですね。