コロナ禍とか
情勢不安とか
色々あって
事業をやられている方は大変なんだろうな
と思います。
5月連休以降、多くの卒業生と話す機会があって
それこそ色んな話をするのですが
やはり「人」に関する懸念は出てきますね。
特にウチの研究室の場合は
ほとんどの卒業生が開発者だったり
モノに関わる仕事ですので
人がモノを作ってるんだよね
という事実を痛感させられます。
というのも
どうも、ものづくりの現場が弱体化しているような気がしてならないのです。
ものに十分に触れたことが無いエンジニアが
エンジニアリングするような時代になってきた気がします。
それは仕方ないことのかもしれませんが
仕方ないじゃ済まされません。
IT産業が盛り上がってきたころ
正直なところ、夢工房でやっている
ハードコアなものづくり路線は
このまま行って良いのだろうか?
と思ったこともありますが
今は迷いはありません。
もちろん、ここでは同じことを繰り返しているわけではなく
日々変化を遂げてはいますが
基本路線はこのままで良いと確信しています。
ものづくり
というと、単に手を動かして
ろくに頭を使わずに
ものばっかりむやみに作っている
と勘違いしている人もいるかもしれません。
恐らく学校の先生でも
そう思っている人が多いのではないかとも思います。
クルマとか模擬惑星探査機とか
そういうものを開発していくというのが
いかに大変なことをやっているか
理解できない人も多いのでしょうね。
もっとも、自分でものをつくったことが無いのであれば
それは仕方ないことだと思います。
人がつくるものは
つくった人以上にはなりません。
つくった人そのものと言えるでしょう。
なので、良いものをつくろうと思ったら
人そのものを成長させるしか方法はありません。
ものづくりは人づくり
とはよく言ったものです。
まさにその通りですね。
我が大学では
技術は人なり
です。
何度も言っていますが
定型的な知識だけでは良いものはできませんので
心の部分を何とかする必要があるのです。
経験の無い若者が
良いものをつくろうと思ったら
知識や手作業の練習みたいなことをしたって十分でありません。
どうしたらいいか
というのをここで表現したいとも思うのですが
それができないのが経験知とか心のお話しなわけで
こればかりはやってみないとどうにもならんのですね。
誰かこの現状を何とかしようとしているのでしょうか?
しているのかもしれませんが
よく分かりませんね。
ま、どうにせよ
夢工房はガンガン行かせてもらいますけどね。