変化できたりできなかったり

進化とか成長とかって
既存の枠から外れたり
今までとは異なった状態であるはず。

でも、人は変化を嫌う。

それが
どういうことに関してなのかとか
どの程度なのか
といった違いはあるだろうけど

必ず心のどこかしらに
そういう部分を持っているはず。

変化を嫌う心が強くて
それを色々なところに適用している
ということになると
成長できない
ってことになるのかもしれない。

では、何でもかんでも変化しまくりで
安定性ゼロ
ということになると
それは…

狂人です。

なので、変化を求めながらも
安定した部分を心のどこかに持っていないと
変化を有効に利用できないことになります。

凄い仕事を成し遂げた人に
変わった人が多いのは
この辺が理由でしょうし
「研究所」とか呼ばれる職場には
変な人が多いのも当然です。

本当なら
自分のどの部分をどれくらい変化させるか
そんなことを自由にコントロールできると良いのですが
なかなか難しいでしょうね。

変化させたい人より
安定させたい人の方が
圧倒的に多いはずですし。

それにこれ
意識していない場合がほとんどです。
なので、なおさらコントロールが難しい。

同じ事の繰り返しは耐えられない者もいるし
変化したいのに同じ事を繰り返してしまう者もいる

色々いて良いのだとは思います。
多様性こそが人間の進化の源だから。

皆同じだったら
面白くないし
危なくてしょうがない(笑)

新しいものを作る場で活躍するのは
圧倒的に変化を望む者だとは思います。
でも、そこには安定を望む者も必要。

興味深いのは
安定を望んでいないのに
むしろ変化を望んでいるのに
無意識のうちに安定を選択してしまう
そんなことがあること。

そんなやり方で
果たして変われるのか?
なぜ変わるのか?
いつ、どの程度変われるのか?
変われなくても
本人が納得できるやり方はあるのか?

そんなことだったりします。

でもまぁ、少なくとも
変化を楽しめないとどうにもならんかな
とも思いますね。

社会に出れば
そういうのは自然と形づくられたり
落ち着く先が定まったりするのでしょうけど
学生のうちに試せることは多いはず。

チャンスを有効に活かしてほしいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です