若い人をもっとハッピーにするには

どうしたら今の若い世代をハッピーにできるか
これは教育を商売にしているなら
重要な課題です。

本人が満たされたり
ってのは重要だと思うんですが
そうは言っても
どうすると満たされるのだ?
満たされるってどういうことだ?
そういうところが難しい。

例えば
何かにチャレンジして
「できた!」
という感覚は大事だと思うんですよ。

でも、それで良いのか?それだけで良いのか?
ってところです。

学生に「できた!」という感覚を与えるのって
それだけならそんなに難しいことじゃないと思うのです。

だって、色々教えちゃえば良いから。
ああしろこうしろ
って。

でもね、そんなの社会に出たら
一瞬で化けの皮を剥がされますよ。
その時に本人は
一体何が起きたのか分からないでしょうね。

学校ではOKだったのに
何でダメなんだ?
何でできないんだ?
となるでしょう。

なので、そんなやり方はダメ。

結局は本人のためにならないし
何より世の中のためにならない。

そうそう!ここですよ。
世の中のためになる
ってところがポイントです。

自分は自分以外の何かの役に立っている
という感覚です。

そういうのを得るための下準備を
学生のうちにしておけると良いと思います。

勝手にやって
勝手にできて
勝手に喜んでる
そんなの自己満足にすぎなくて
趣味なら良いですが
趣味の領域を出たら
そんなやり方は続かないでしょう。

何かにチャレンジして
サポートしてくれている皆さんに喜んでもらうとか
そういう経験をできると良いと思います。

ボランティアとか
職人さんの仕事とか
そういうのって
成果を受け取る人が近いのです。
なので、役に立っている実感を得やすいと思います。

対して
エンジニアって
凄い仕事をしてるんだ
とか
でっかい仕事をしてるぞ
という感覚は得られるかもしれませんが
お客さんとの距離が遠くて顔が見えなかったりします。

なので
売り上げとかの数字を通じて
などで仕事の成果を見るしかなかったりします。

でも、本当は
仕事の成果を受け取ってくれる人がいて
そのために仕事をするわけで
喜んでくれる人の顔が見えれば
もっと頑張れたりするのではないかな。

そういう意味でもアレかな
最近、開発者がメディアに露出して
色々解説したりしているのは
開発側にとっても良いことなのかもしれませんね。

メディアが間に挟まってはいるけど
お客さんに一歩近づいている感じがしますものね。
相手からの反応は見えないけど。

とはいえ
じゃぁ、開発者は孤独な仕事中というと
決してそんなことはなくて
一緒に頑張っている仲間の顔は見えるわけです。

私なんかは
一緒に設計している人達とか
試作の人とか
テストドライバーとか
部品を作ってくれるメーカーさんとか
そういう人達が喜んでくれるのは
凄く励みになりましたね。

なので
やるからには
皆で喜べる仕事の成果が欲しいですよね。

ずいぶんと長くなりましたが
結局、自分がハッピーになるキーワードって
周囲をハッピーにすることだと思うのです。

誰の役にも立たない技術なんて
自分をはじめ、誰もハッピーにできないですものね。

技術は人なり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です