良い子のロジック 悪い子のロジック

学生を観察していると
色々分かるわけですが
今日の発見。

結構高いモチベーションを保っている
明るくて現張るタイプの学生が
何で斬新なことができないのか
何で同じことを繰り返しちゃうのか
(この場合は、もちろん繰り返すべきでないことです
同じ失敗を繰り返すと言ったようなことです)

この辺が分かりました。
というか、ロジックが見えました。

彼らはいわゆる良い子です。嫌みではなく。
明るくて人当たりも良い。
元気もあるし
恐らく勉強だってボチボチできるのではないかな。

問題は
「良い子」だということです。

何と!
「良い子」なのが問題!?

「良い子」って何でしょうね。

一般的には、評価者(学校の先生や親)
にとっての「良い子」です。

つまり、学校とか家庭での物差しで
レベルが高い
ということでしょう。

問題を起こさないとか
言われたことをちゃんとやるとか
頑張り屋さんだったり
その辺が評価内容でしょう。

ここで何が起きているかというと
良い子は、評価者を安心させるために行動して
良い評価を得ることによって自身が安心したいわけですよ。

欲求が「安心」であれば
そのための行動をします。
そうやって生活してきたなら
それは無意識に発動します。

この、家庭とか学校で褒められるための「物差し」に従って
自動的に行動してしまうから
その物差しに適合するように無意識で動いてしまうから
うまくいかんのです。

目の前のこと、手元のとことだけに集中して
周囲なんて見渡しちゃダメ。
今やっていることが終わるまで
先のことなんて見ちゃダメで
そういうのは集中力が足りないとか
余計なことをしているとか言われちゃう。
言われてもいないことをやるなんて論外!

真面目に言われたことに集中していれば
学校では褒められます。
安心ですから。
それがゴールです。

視野を広く持って
先のことまで考えながら
言われてもいないことをやる
これはダメな子。

キョロキョロしながら
今やっていることも終わっていないのに
「次は何?次は?次は?」
なんて言いながら
言われてもいないことをやり始める子供は
学校や家庭では、大抵は怒られますよね。
目に浮かぶようだ。

レーシングカーを設計していたりすると良く分かりますよ。

速く走ることが命題であるレーシングカーは
可能な限り軽くしたい。

構成する、あらゆる部品は力を受けるので
使用する環境において掛かる力を想定して
軽量でありながら壊れないような設計をします。

でも、使用中にイレギュラーなことも起きたりするので
ちょっと余裕を持った設計にしておくのです。

この余裕を「安全率」と言います。
この値が性能のカギだと言っても良いと思います。

この安全率が「1」だと
余裕がゼロということで
想定を超える力が掛かると壊れます。
が、部品は最も軽くなりますので
高性能と言えます。

もちろん安全率が大きくなると
想定を超える力が掛かっても
壊れにくいのですが
重くなって性能は低下します。

こういう矛盾を高い次元でバランスさせる
(と言えば聞こえは良いですが妥協とも言います)
のがレーシングカーの設計です。
こういうのは人の本質が出ます。

良い子は無意識に安全率を大きく取りたがります。
安心したいから

悪い子は最初からギリギリを狙ってきます。
勝ちたいから

多くの人は言います。

「まずはちゃんと動くものにしてから性能を上げなさい!」

でも無理です。

安心なものを設計して
ちゃんと動くことを確認してから
安全ではない方向に変えていくことなんて
言うほど簡単じゃありませんし
果てしなく時間が掛かります。

安心を求める心が邪魔をします。
「これで良いじゃないか」と。
楽をしたい心が邪魔をします
「この辺にしとけよ」と。

他にもありますよ。

良い子はレギュレーション(規則書)の隙を突いて
性能を上げるようなことはできません。

言われたことをやる彼らにとっては
「それは卑怯なこと」で「悪いことだ」
という先入観があるからです。
なので、彼らにはルールの隙間は見えません。
書いてある条文しか見えない。

他人と同じ土俵で戦わないと卑怯だ
とも思っているでしょうね。

レーシングカーは
「禁止されていないなら何やっても良いじゃん!」
で性能を上げます。
アイデア勝負です。

「言われたこと」は斬新ではないので
それをやっても創造性は育まれないし
そのやり方で、どんなにハードにプッシュしても
良い成果は得られません。

「良い子」ってのは、家庭とか学校の物差しでの評価あって
そんなの社会に出たら通用すんの?誰か喜ぶの?
と思っちゃいます。

まぁ、それで良い世界もあるのかもしれませんが。

そもそも彼らが欲しいのは
「安心」ではなく「喜び」でしょう。
その辺は勘違いしちゃいけませんね。

なので
目的を達成したい
欲しいものは欲しい
そういう彼らには
「キミら、こうなってるよ」
とロジックを説明して
日々の成長を楽しんでます。

悪い先生ですみませんね。

注意:
何も考えずに、むやみに安全率を低くするのは危険です。
設計時に、どこを壊すか、壊れたときにどうなるようにするかを考えておき、安全確保をしましょう。
できれば、前もって実走行で各部の負荷を計測しておき、その値を元に設計できると良いですね。そういうことをやるなら、安全率の高いマシンが最初に必要になるという考え方もあるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です