日程のお話し

開発を進めるに当たって
情報を含めて色々なものを作るんですが
その中でもかなり重要度の高い情報
日程表の作り方をご紹介しましょう。

何かの参考になるのではないかな?
…なるかな?

今回はざっくり説明してしまいますが
これは超重要です。
レースの日程が決まっているのであれば
「やってみないと、いつになるか分からない」
のようなことはできないのです。
学生は良くやりがちですが(笑)
なので、彼らにとっては難しいことの一つです。

ここでは、夢工房の連中が
レーシングカーを作る際を例にとってみますね。

まず日程表を作ります。
日程は

  • 大日程
  • 中日程
  • 小日程

の3種類を作ります。

いずれも「箇条書き」みたいな
文字情報ではダメです。
横軸に時間軸(日にち)を取って
そこに各仕事の所要日数に応じた
棒グラフの棒のような各仕事を配置していきます。
(分かりますか?)
つまり大事なのは
時間軸に対して
どのくらいのボリュームを持った仕事が
どういうタイミングで発生するのか
相互の関係はどうなっているか
それをビジュアル的に分かるようにすることです。
エクセルなんかを使うと良いでしょうね。

最初に作るのは大日程
これはイベントベースの日程です。
レーシングカーであれば、ターゲットにするレースが
この日程のゴールになります。

そしてゴールから逆算して
輸送とか(海外大会参戦では重要)
テスト走行とか
最終組立とか
チーム全体としての設計期間とか製作期間
そしてマシンの企画の期間
そんなことを決めていきます。

こんなふうに
チームの全員共通のイベントが記されます。

学生であれば作業する時間が大幅に変わる
テスト期間
夏休みなどの長期休暇
そんな情報も入れると良いと思います。

次に中日程
これは各パート単位の日程です。

例えば
サスペンションのパートであれば
設計期間とか
製作期間とか
それらを遂行するために何か必要なことなど
そんなレベルが記されます。

最後に小日程
ここまで来ると
必要な全ての部品について網羅している必要があります。

部品単位の設計とか製作
ボルトや材料など購入品の手配とか
最小単位のレベルもここで決めておきます。

この小日程を検討する段階では
全ての部品を網羅する必要があるのですが
この時点では設計は開始されていません。

なので、最小単位の部品の詳細なんて決まっていないのです。
でも、その日程を作っておかないと計画ができません。

こりゃ矛盾ですね。
さて、ではどうするか?

この小日程を作る際には
必要な全ての部品を含む
パーツリストを作るのです。
量産バイクのパーツリストってあるでしょう。
分解図とその部品番号・名称が入ったリスト
あんなヤツです。

え?
詳細を決めていないのに
細かい部品全てを含んだリストを作るの?

作るんです。

なので、小日程とパーツリストを作る時には
パートの構成についての概略を決めておきます。

イラストを描いたりしながら
「こんな部品で構成しよう」
というプランを暫定で決めちゃいます。

そのパーツリストには
図も必要です。
それも暫定で描いちゃいましょう。

設計の途中で
部品の構成や形状が変わったら
その度に描き直すのです。

面倒かもしれませんが
そうしないと全ての部品を
漏れなく管理することはできません。

例えば
「ボルトなんて、マシンを組む時に
そこらから見付ければいいや」

なんて考えていたら
事前にマシンの重量もコストも分かりませんし
大抵うまくいかなくてカッコ悪いことになります。

なんか統一感のない部品が使われていたり
ナットを締めた端末から
ボルトのおねじが、びよーんと飛び出ていたり
そもそも部品の手配が間に合わなかったり
そんなことが起きます。

3次元CADで設計しているなら
設計が完了した際に
最終的なモデルデータから図を起こして
パーツリストをメンテナンスしておけば
完成後の管理や
後の開発にも役に立ちます。

と、こんな感じでざっくり説明してしまいましたが
一番難しいのは
各作業に要する時間の見積もりだと思います。

日程を立てる段階で
各作業のボリュームを元に組み立てていくわけですが
日程を組んでみたら
とてもこんな期間じゃ終わらない
ということが発覚したりします。

その際は
仕事のボリュームが小さくなるような変更をしたり
その期間で終わるような工夫をしたりします。

また、日程にある
それぞれの作業には
経験の無い作業も含まれているわけです。
それらに要する時間を見積もらないといけない。
これ、プロでも結構難しかったりしますので
学生ならなおさらです。
この辺は経験とか想像力がものを言いますね。

学生にとって
日程を守るのが難しいもう一つの理由が
やりながら彼らは成長している
ということです。

やっていると
どんどん分かってきて欲が出てきます。
それを盛り込んでいくと作業時間は延びていきます。
もちろん日程を守れなくなる。

その辺にどうやって折り合いを付けるか
それも成長の一つなんですね。

技術は人なり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です