正解とか不正解とか

学生は学校で学んでます。

そもそも学ぶって何だ!?
なんて考え始めると
どんどん深いところに行っちゃうので
これは別の機会に譲りましょう。

学校では
「正解を出せるようになる」
というところでしょうね。

「~ができるようになる」
が理想なのでしょうけど
実践的に何かをやる機会は
そうそう無いので
それはあくまで理想です。

さて
「正解を出せる ようになる」
なんか良さげですね。

でもこれ
すでに存在しているけど隠されている正解
それに対して「合っているか」ってことですね。

なので
正解を覚えているとか
ある特定の方法で正解を導き出す方法を知っている
といった意味です。

怖いのは
正解・不正解
という二元論に走りやすい思考が形づくられる
ということだと思っています。

メカ系の仕事って、一見
合ってるとか間違ってるとか
良いとか悪いとか
そんな世界のように見えるかもしれませんが
そうでもない部分も多いのです。

例えば
同じ役割を果たす
異なるメーカー製の機械が
結構違う設計だったりすることもあります。

そんなことは機械系に限らず
あらゆる製品に言えることですが
結局のところ
基本的な原理とか構造とか材料とか
共通項が多かったとしても
それらをどう料理するかというのは
設計者の考え方次第で
センスとかアイデア次第という部分も多いのですね。

そういう世界を
正解とか不正解とか
そういう判断基準で括っちゃうと
発想が貧困な製品ばかりになって
つまらない世の中になっちゃうのではないかと思います。

経験の浅い学生などは
部品を設計して図面を描くと
私のところに持ってきて

「これ、どうですか?」

って聞くんですよ。

これ、「合ってますか?」という意味です。

たぶん、先輩達は
それを横目で見ながら
「あ~、それ、やっちゃダメなヤツだ~」
と思っていることでしょう(笑)

図面を描く授業なら
それでも評価できるかもしれません。

でも
彼らがやっているのは実践なわけで
部品単品の図面を見せて
合ってる間違ってるも
良いも悪いも無いのです。

どういう役割を果たす部品で
周囲との関係がどうなっていて
どういうつもりで形づくったのか
それが良否を決めるわけで
単品で良いだの悪いだのってことは決まりません。

でも、そういう経験しか無いなら仕方ないんです。
条件反射みたいなものです。

こういう風に「おかしなやり方」が露呈するということは
そんな風に考えてしまっていることが分かったということで
決して悪いことではないのです。

だって、それを元に
やり方を、どう変えたら良いか分かるわけですからね。

とはいえ、自分のやり方や考え方を変えるというのは
結構難しいことかもしれません。
特に気持ちがネガティブになっているときなんかは。

なので、部屋の風土作りが大事になってくるのです。
いかにポジティブな空気感を作るか。

気持ちがポジティブになっていないと
今の自分の状況を受け入れて
先に進むなんてできませんから。

気持ちがポジティブなら
いくら失敗したって良いんですよ。
全部成長する材料になるから。

まぁ、そんな理想はあるのですが
彼らも私も人間なわけで
言うほど簡単ではありません。

だからこそ頑張るのですよ。
それこそ正解なんて無いのでしょうけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です