で、結局どうしたら良いのか?
の続きです。
「できればやりたくない」「最低限にしたい」
これを
「できればやりたい」「もっとやりたい」
にする必要があります。
そうなれば自ら学ぶし、失敗を次のチャレンジに使えるポジティブな経験にも変換できます。
そのためには何が必要か?
それが問題です。
面白そうなものがあること
これは重要ですね。
面白そうなことや、好きなことをやっていい環境です。
最初は何かしらのテーマが用意されていても良いかもしれませんね。
ただし、やることが全て決められていてはいけません。
自分で作り上げていく感覚が重要ですから。
そこから離陸するなら、次は自分発で発想したものに取り組むチャンスが必要。
加えて、それらを継続するための材料も必要です。
もちろんその一つは、取り組むテーマが持つ魅力です。
そしてそれを継続するために必要なことは、適切なストレスやプレッシャーです。
え?ストレスやプレッシャーじゃ逆効果にならない?
取り組むものは、到達したいゴールに向けて頑張るわけですが、何でもマイペースでやると問題が起きます。
経験の無いことをやれば、必ず壁にぶつかりますから。
そのときに足を止めてしましまったり、投げ出してしまったりする可能性はあるでしょう。
しかし、困難とか失敗の経験や克服からしか学ぶことはできませんので、その状況こそが重要なところなのです。
そして、世のため人のために成果を発信して、喜んでもらうことが価値なので、完全にマイペースになってしまうと、他人は関係なくなってしまい、価値が最小化されてしまうかもしれない。
それを避けるために、マイルストーン(中間地点)やタイムリミットが必要。
レースやコンペティションであれば、本番までに狙った性能や成果を得る必要があるとか。
対外的に発表したときに狙い通りのパフォーマンスを発揮することができるか、とか。
これはわかりやすいところで言うと、何かしらの発表会とかですね。
それと、支援者との約束なども効果的です。
好きなことを継続するために支援が必要であれば、支援者が納得できるだけの成果が必要ですからね。
と、そんなことを継続していけば、目に見える成果はどうあろうと、マインドもメンタルも成長していくのです。
それは、これまでの夢工房の活動で明らかになっています。
もちろん目に見える成果も重要ですけどね。
でも、これまた失敗しても損はしていなくて、得られるものは大きいのですよ、ということです。