これから我々はどうなるのか?
そんなことを想像するのは楽しくないですか?
未来を想像しておけば、そのための準備をしておけたりしますから、色々メリットがありそうですものね。
というか、我々は未来のために学んだり準備したりして日々を過ごしているといっても過言ではないわけで、日々のこと、手元のことを頑張るのは重要ですが、それは全て未来に繋がることだってことは忘れてはいけません。
なので、ゴールだのなんだのをしきりに言っているわけです。
そういうのを戦略的思考といいます。
さて、その未来予測なのですが、それこそ人によって考え方やアプローチは様々なのですが、過去の事例を元に「今はこうだから、以前のようにこうなる可能性がある」のような考え方は有効な気がしますね。
ただ、それを考える上で、環境条件とかがどのように異なっているかなんてことも考慮に入れないとですが。
今回、ブログのネタにこんなことを選んだのは、以前担当していた授業のネタがたまたま目にとまってしまって、それを再整理したからなのです。
その授業は、新技術が登場する背景とか、技術が停滞する理由などを、紀元前3000年以上前から近代までの長きに渡って解説するものでした。
そういった授業なものだから、資料は年表のようになっているわけですよ。
昔々、いつごろこんなことが起きた、なんて感じに。
それを見ていると、あぁ、我々人類は、似たようなことを繰り返しながら発展してるんだなぁ…なんてことが分かるわけですが、そのうちハッとするのです。
「あれ?今のこの問題って、かつて通った道か!?」
となると、今現在問題と感じていることに対する解決法とか、それによって起きることって、ある程度分かっちゃう。
あと、その今現在の問題ってのも、原因が分かっているようで分かっていなかったりもするわけで、その辺はある程度見通せる気がします。
とか、そんな記事を書きながら
「そうだよなぁ、大事なのは年号を覚えることじゃなくて、この出来事の流れとか中身なんだよなぁ。で、その知識をどう使うかってのが最も重要だったんじゃないの?」
と思うのですよ。
そう、知識って道具なんですよね。
何のためにどう使うか、それによって何を起こすか。
それで意味や価値が決まるのですよ。
持ってるだけじゃ何も起きません。