チャレンジの始め方

できるかどうか

最初はそんなことを考えてしまうかな?

でも、思い込みで良いのだ。
「まぁ、何とかなるだろう」と。
行動の動機は、思い込みで勘違いの確信でも十分。

どうせできる保証も証拠も無いし、やれば分かるから。
というか、新しいことやチャレンジなら、やらないと分からないから。

むしろ最初のトライでうまくいかなければ、それは
「お、これがうまくいったら凄いんじゃないの?」
ってことです。
イージーなことなんて、どうせ大して価値はありませんから。

そもそもやらなくても分かるのであれば、そこには価値は無いし
やる前からできることが明確に分かっていることにも価値は無い。

そういうことは、やってみてから考えるしかない。
きっと、やってみたらどうすべきかは分かるはず。
諦めなければ、いずれはうまくいくはず。
というか、うまくいくまで諦めずにやるから大丈夫。と思えば良い。

となれば、最初のトライの後にどれだけ時間的な余裕を作れるかが重要です。

心配なんてしている場合じゃない。
早くやって、どうなるのか、どうすべきかを明らかにしなきゃ!

なので、早くやる必要があるのですよ。

ゴールとポテンシャルとパフォーマンスの関係

希望があったらゴールを設定します。

ゴールを設定すると達成に必要なものが決まる。
どれくらい頑張らなきゃいけないか、とかです。
これをポテンシャルと呼んでおきましょうか。

それに対して現状の自分の性能、つまりパフォーマンスがあるわけで、ゴール達成のためにはポテンシャルとパフォーマンスの差を埋める必要があるわけです。

理屈で言えば、その差を埋めれば良いだけの話なのですが、ここに手強い要素が絡んできます。
時間です。

学生の場合難しいのは、卒業して就職するまでの時間の制約があることです。
就職は、大学生であれば3年生の終わりとか4年生の初め頃には決まってしまうので、ざっと3年という時間軸上に、ポテンシャルとパフォーマンスの差を埋めるためのイベントを配置しなければなりません。

ところが往々にして
「まだ時間があるから大丈夫」
と思って先送りしたり
「ぜんぜん時間無いじゃん」
ということになって諦めたり
って事が起きます。

「まだ時間があるから大丈夫」なのか?

先送りは、「今はやらない」ということです。
そう思った本人は、「いずれやる」ということを前提にそう思うのでしょうけど、大抵はうまくいきません。

理由は簡単で、今やらないのは、「どうしても今やりたい」というほど思いが強くないのです。だから先送りできる。
そして、「今はやらない」は、「今は」+「やらない」です。
果たして潜在意識のヤローは、「今は」の部分を理解してくれるのでしょうか。
たぶんヤツは「やらない」を受け止めます。

さらに困ったことに、「今はやらない」を実行すると、失敗と向き合わなくて済むので、その時点ではリスクを回避できます。
楽ちんで気持ち良いその行動は習慣化されます。

「ぜんぜん時間無いじゃん」をどうするか

これはもう自分次第。
まず、ゴールの内容や達成のスケジュールを変える余地があるかを確認しましょう。

どうやってパフォーマンスを向上するか

経験が不十分な学生の場合、「じゃぁ、勉強を…」となりやすいですが、これ、暗記してテストで書く、みたいなことでしょう?
それでパフォーマンスは必要なだけ向上しますか?
するなら良いです。

でも、仕事をする前段階での学びとして、いわゆる勉学だけできれば良いのかというと、全くそんなことはありません。
学力は、業務遂行に必要な能力のごく一部に過ぎないからです。
何が本当に必要なのかは、リサーチとか経験によって見積もる必要があるでしょう。

リサーチはどうする?

大抵はこうするかな。

  • 友達に聞く(本当にあてになるのか?)
  • 先生に聞く・親に聞く(希望職種の実務経験のある人はいますか?)
  • ネットで調べる(後述)

まぁ、色々やりようはあるでしょうけど、恐らく一番良いのは、希望する職に就いている本人と直接話すことです。しかも複数。できるだけ早期に。
時間が無くなったら、リサーチしてもパフォーマンスを向上することはできませんから。

仕事ってのは、同じようなことをやっているように見えても、どう思ってどうやるかは、結構人によって異なります。
なので、色んな人から話を聞くと良いですね。

「仕事は、言われた嫌なことを我慢してやるもんだ」

ということを言う人もいるかもしれません。
それ、アルバイトでしょう。
でも、そういう意識で仕事をしている人もいます。

希望職種の実務に就いている人を探すのは大変?
所属している研究室の卒業生を当たれば何人かいるのではないかな。
先生に紹介してもらったら良いでしょう。

そんなことをして、人と話すのは面倒?勇気が無い?
恐らくそれで諦めてしまうのは、ゴール達成がトッププライオリティではないからです。
自身に聞いてみましょう。
「自分は本当にこのゴールが欲しいのか?どれくらい欲しいのか?」って。

それほど欲していないなら、ゴールを変えるか、出たとこ勝負で成り行き任せですかね。

ゴールは自分の意思でセットしたものではないこともあります。
他人からの同意できない指示とか、情報に流されているだけとか。
そういった場合は腹を決められないので実行は難しいですね。
逆を言ってしまうと、情報のソースが何であろうが腹を決めちゃえば何とかなったりもします。

ネットで…は、あまりお勧めしません。
なぜかというと、文字にできる情報しか得られないからです。
動画があるって?
それでも不十分です。無いよりはマシかもしれませんが。

仕事は「思い」から発するものです。
価値ある仕事は特に。
なので、本人と会って話をしないと本当に大事なところは伝わりません。

楽をすることがトッププライオリティなら

ゴールを変えましょう。
もしくはゴールを捨てましょう。

ゴール達成がトッププライオリティなら

腹を決める必要があります。
ゴールとポテンシャルを変えないのであれば、決められた時間でパフォーマンスを向上する必要があります。

ゴールを決めたら…
そのためには何を、そのためには何を…
と、やることをブレークダウンして具体化しましょう。
それをタイムライン上に乗せていく。

すると、タイムラインの締め切りに間に合わなかったりします。
まぁ、よくあることです。

そこでの選択肢は二つ。

一つはゴールを変える。

もう一つはチャレンジです。
そもそも、こういったことをやること自体がチャレンジなのかもしれませんが、ゴール達成のどこかでキツイ、しんどい、無理なことをやる必要があるってことです。

まぁ、そもそも経験が無い者が立てた見積もりなんて、期待値に基づいていて精度が低いので、何かしら無理が出るものですけどね。

ただ、この見積もりを立てている状態での「キツイ、しんどい、無理」なわけで、これをやっていくうちに自身が成長しますから、あながち無理じゃなくなったりもします。

いずれにせよ、チャレンジにはリスクは付きものです。
ゴールへの接近と何をトレードオフするか、って話です。
リスクが無いチャレンジは、チャレンジではありませんから。

でも大丈夫。
何が起きようと、チャレンジするプロセスにおける経験は、きっと未来に役立つし、世はチャレンジャーを求めているのです。

あなたが会社の就職担当者だったらどう思いますか?

大学でどんな経験を積んだところで、実務をバリバリこなしているプロから見たら、所詮は素人です。
なので、そんな素人に求めるのは「期待値」だと言っても良いかもしれません。

素人だって、プロに期待させるくらいのことはできますよ。
チャレンジしていればね。

出雲に行ってきます 帰路

今日はほぼ1日海の上です。
なので、朝、昼、晩と、3食船の上。
むしろこれからがメインイベントか?

朝食は8時から9時の1時間です。
なので、7時30分に起きてみました。

陸が見えます。

高知沖ですね。

では、朝食ですよ。
館内放送の朝食の案内があったので、本来の朝食時間の8時より前に行ってみたらオープンしてました。

東京九州フェリーは、タブレットでの注文です。

この旅は食べてばかりなので、お粥にしてみました。

朝食が済んでも、まだ四国の室戸岬沖。

甲板に出てみました。
さすがに12月は寒いですね。

9時からはプラネタリウムのスタートです。
こんな部屋で1日3回くらい映画と交互にやってます。

プラネタリウムが終わったら和歌山の手前。

どうもこの辺は海が荒れるのではないかと。今日も結構揺れます。

かつてジョン万次郎をはじめ、多くの遭難者たちは、この辺りで船の舵が損傷したり、強風のために帆柱を切り倒して操船不能になったのではなかったかな?

当時の回船などのそこそこ大きな船は、外洋に出て他国に行けないように舵の構造が規制されていたと本で読んだことがあります。
外洋航海に耐えないように。メカニカルヒューズですね。
トルコのエルトゥールル号が難破したのもこの辺り?

案の定、その辺りを通過して、和歌山から離れていくと急に穏やかになります。

そして昼食。

その後は昼寝したり風呂やサウナに入ったり。

途中、日本丸とすれ違いましたよ。

日没直前、静岡沖で富士山も見えました。

横須賀港には20時45分着。

ここからはフェリーターミナル近くに停めたクルマで帰ります。
いやぁ、楽しかったなぁ。