二階に上げてハシゴを外し一階に火をつける

そんな感じの追い詰められた状態にして知恵を絞って成果を出す
そんな環境で成長させる
といったような意味です。

これ、昔のホンダでよく言われていたことです。
今も言われているのかな?
今じゃハラスメントとか言われちゃうのだろうか。

でも、開発の仕事に関わったら、多かれ少なかれそういった状況になるのではないかと思います。

ただこれは、「やらされる」という側だけで見るとハラスメント的かもしれませんが、その環境を作る人、つまり管理職側から見るとちょっと違ってきます。

二階に上げるのも、ハシゴを外すのも、火をつけるのも
すべて勇気が必要です。
相手を信じて任せる勇気です。
管理側には責任がありますからね。
任せるのは良いけど、できなかったらどうすんだ?って話です。

実はその辺を理解するまで随分時間がかかりました。
追い詰められると成長するのは分かっていましたが。

そうそう、昨日の投稿にあった
「部下に任せておけば驚くような成果を出すから」のようなことをいった人が…
ですが、出典が分かりました。
アメリカ陸軍のパットン将軍です。

正しくはこうでした。

“Never tell people how to do things. Tell them what to do and they will surprise you with their ingenuity.”
「人にやり方を教えるな。何をすべきかだけを伝えれば、彼らは驚くほどの創意工夫でやり遂げる。」

これはなかなか素敵な名言なのですが、「ホントか?」とも言いたくなります。
理想論だろ、と。

しかし
魅力的なゴールと期待に応える高いモチベーション、そして任せる者の勇気と覚悟、そして相互の信頼を前提としているなら分からなくもない。

夢工房のやり方は、そんなのが理想なのだけど、学校教育の現状から照らすと、どうも距離感がありますね。
そのギャップを埋めるのが一苦労なのですよ。
でも、そこが最も大事で最も面白いところなのかも。