成長の資質

色々やっていれば色々起きるわけで
失敗とかトラブルに遭遇するのは当然です。

でも、これらは
自分が得るべきことや
変えるべきことを教えてくれるのですね。
言ってみればチャンスです。

でも、それを「チャンス」として見ることができるかがまず問題で
そして、それらを受け止めるには謙虚さや素直さが必要でしょう。

前向きな気持ちがあれば出来事を「チャンス」としては捉えられるし
謙虚さや素直さがあれば事実を受け止めて成長はできます。

でも難しいです。
人間は感情がありますから。

でも、感情を殺してしまうわけにはいきません。
パッションも失ってしまうから。
あくまで前向きに行きましょう。

と、こんなことを言ってみたものの
実は謙虚とか素直とか前向きとかパッションとか
それらをどんなふうにどの程度?というのは難しかったりもします。

たまに立ち止まって確認とか自己評価とか
いわゆる「反省」とうヤツですが
「大丈夫か?」「できてるか?」
って素直な気持ちで自分に向かい合う必要があるでしょう。

下見て後ろ見て
クヨクヨするのが反省ではないですよ。
そんなところを見続けても何も良いことは起きません。

そして最後に
「よし、じゃぁ次はこうしてみよう!」
と締めましょう。

たぶんこんなふうに繰り返していたら凄く成長できるはず。
シンプルでしょう?

未来をつくる人間をつくる

今から150年ほど前
明治の初期(ほとんど江戸時代の終わりの文化)に日本を訪れた(探検した)外国人
特に欧米人は、「日本は子供を大事にしている 日本の子供は幸福だ」と本に書き残しています。
もちろんそれは自国の状況と比較してのことなのでしょうね。

幸福な子供が幸福な未来をつくろうとするのは当然のことで
社会から幸福に育てられた子供達が社会を幸福にしようとするのは当然のことではないかな。

幸福感が大きいと、行動のための勇気も身に付くのだろうか?
きっと身に付くでしょう。そう思います。

だって、幸福感が低い
つまり不幸な感覚の中にいるときに感じているのは恐怖です。
そんな状態ではなかなか勇気は持てません。

現に、江戸から明治期の偉人と呼ばれる人達は
我が国の未来をつくるために
ダイナミックな活躍をした人達がいますものね。

果たして今の日本の子供達は幸福なのだろうか?
もちろん、単に甘やかして楽をさせるとか
そういうレベルの話ではないですよ。

子供を幸福にするのは大人なのだけど
大人の価値観の押しつけをしている気がする。

現状がハッピーならそれでもいいのだろうけど
うまくいっていないのであれば
そのうまくいっていない価値観を押しつけたら
果たしてうまくいくのだろうか?

恐らくその価値観の中に収まっていることが「正解」ということになって
小さな囲いの中に正解を探す…みたいな寂しいことになっちゃうのではないかな。

これ、いわゆる「教育」と括れる枠の中だけの話ではありません。

未来をつくる人間をつくる
なんて言うと
あたかも外力でグリグリいじるみたいだけど

そうじゃなくて
ちゃんと自力で進んでいけるような人間を育てたいですね。

教育って難しいです。

想像ができない そりゃそうかも でどうする?5

想像ができない原因の一つは何となく分かっています。

好きなことをやらないから
ではないかな。

好きなことをやっていると
「これ、どうしたらいいんだろう?」
という壁にぶつかります。大抵は。

新しいものや新しいことに直面すると
どうしたらいいかは分からない。
ことによっては、誰もどうしたらいいか知らない。
なので「こうしなさい」と言ってくれる人はいません。

そこから先に進むためには想像力が必要になります。
前提には「やりたい」があるからです。

逆のケースを考えると良く分かります。

「こうしなさい」
に応じているばかりだと
想像力は必要ないのです。
そりゃそうですよね。
言われたことをやっていれば良いのだから。
で、そのうち「できればやりたくない」となる。

そうなったら「やりたくない」ことの先にあるもの
なんて考えたくないのは当然でしょう。

想像力も視野の広さも
好きなことをやって壁にぶつかって
「自分の力で何とかしたい!」
と思わない限りは必要ありませんから。

逆に、やらされているのなら
視野が狭くて想像力が乏しい方が好都合なのです。
余計なものを見ずに、考えずに済むから。

こういう基本的なところは
年齢を重ねるごとに
変えていったり
思い通りに形づくったりするのは難しくなります。

個人的には経験上
20代の前半を過ぎると
かなり難しくなると思っています。
「多くは…」という話ですが。

なので、大学生くらいの年齢は
最後のチャンスだと思って良いかと。

とはいえ、結構難しいとは思いますけどね。

それをぶち破るのはやはり
好きなことをトコトンやること
ではないかと思います。

好きなことじゃないと
壁にぶつかっても諦めずに頑張り続けるのは無理ですから。

一応言っておきますが
「やらされる姿勢」
で好きなことをやってしまったらいけませんよ。

あと、どうせやるなら
それを好きになる工夫も重要ですね。

本来、大学なんて好きなことを学びに来ているはずなので
その中で好きなことに没頭できたら最高なのですけどね
なかなかそうもいかないのが現状のようです。