動機の入れ替えでうまくいくよ

人の行動は
動機が
内的なもの
外的なもの
大抵はその2つのいずれかです。

内的な動機は
自分で決めてやっていること

外的な動機は
他からの指示などでやらされていること

日々の行動の中で
それらの割合はどうでしょうか?

あまり考えたことがない?
まぁそうでしょう。
こんなこと書いてる私自身分かりませんから。
カウントすれば明らかになるでしょうけど。

ここでは単純に
内的とか外的
なんて二分しちゃってますが
掘り下げていくと
そんなに簡単に二分なんて
できないことも分かると思います。

でも、ここでは直感的に
どう思うか
というレベルで話を進めましょう。

我々が日々やっていることがうまくいけば
楽しかったり気持ちよかったりするのでしょうけど

どちらがうまくいきそうか
と言えば

もちろん
内的な動機の方がうまくいきやすいでしょうね。

好きなことをやっているのであれば
簡単に諦められなかったりするので
うまくいくまでやる
ということも多いでしょうし。

外的な動機の場合は
その裏に常に

「できればやりたくない」

があるので成果が出しにくいのは当然です。

とはいえ
会社で仕事をしてたりする場合
大抵の仕事はアサインされたものなわけで
まぁ、業務命令で
言ってみれば「やらされている」わけですよ。

じゃぁ、そういうのは総じてうまくいかないのか?
というと決してそんなことは無くて

うまくいかせるための方法があるのですよ。
あくまでもマインドとかメンタルとかの話ですが。

仕事をしている人なら当然だとは思いますが
仕事を楽しむことです。

自分に与えられた仕事は自分のものだ
という意識を持てば
結構楽しめると思います。

外的な動機を内的な動機にひっくり返すのです。

「これは自分に与えられたのだから自分のものだ
(自分の裁量の範囲で)自由にやらせてもらうぜ!」
という感覚が大事だと思います。

そうならないと
アイデアなんか出ないし
そもそも頑張れません。

でも、だからといって
勝手に仕事のゴールやタイムラインを変えちゃうのは論外ですけどね。
そういうのは仕事の私物化で
そもそも仕事の価値が無くなっちゃう。

とはいえ
そういう感覚を全ての人が持てるわけではないでしょうけどね。

強固に
「仕事は言われたことを我慢してやるものだ」
という意識が根付いちゃっていると
難しいと思います。

学生時代は
多くがそんなふうに思っているのではないか
と思いますが
そういう意識を変えるチャンスでもあります。
というか、学生時代に変えておけば
結構楽しく仕事ができるはずです。

なので
今のうちに好きなことを一所懸命やってみな
と思うのです。
その中には楽しいことも苦しいこともあるはずで
一通りやれば
きっと何か分がかるから。

夢を語ろう

夢を持たない若者が多い
のかな?

確かにそうかもしれないけど
それは今に限ったことではないと思う。

私の学生時分もそんなにいなかった。

照れくさいってのもあるだろうけど

そもそも、食うに困らず
命の心配もしなくて済む生活をしていて
夢を持たなくても
別に不思議ではない気もする。

それが豊かな生活の代償だろうし
いわゆる成長曲線が頭打ちになる原因でもあると思う。

とはいえ
やはり若者には夢を持って欲しい。

だってその方が面白いでしょう?

もちろん国自体の活性化にも繋がるだろうし。

でも、面白いというか皮肉なことに
生きることや生活の質への欲求など
いわゆる生理的欲求などの
基本的な欲求が満たされていないときの方が
夢を持ちやすい気がします。

まぁ、何かを求めるときって
「もっと!もっと!」
ってなりますからね。

人って欲深いです。

と、ここまで書いてきましたが

若者が夢を語らないって
実はとてもマズイことですよね。

だって、若者の夢って
我々全員の未来でもあるのだから。

そこで、夢を持たない若者を批判するのはナンセンスで
彼らが夢を持てない環境を作ってきた
年長者も反省して努力すべきです。

が!
往々にして歳を取ると
色々やらないための
変わらないための
言い訳がうまくなっちゃったり
実際に行動するパワー自体が低下しちゃったりしているので
なかなか難しいことになるのでしょうね。

とかなんとか
理屈をこねくり回したり
他者を批判しても
事態は改善しないので

夢工房は
「おぉ凄い!そんなことできるんだ!」
と言ってもらえるようなところを目指さないと
と思っています。


「いいなぁ、自分もやってみたいな」
とか
「あいつらにできるんだから、俺たちもできるに決まってる」
と思ってもらえるようにね。

そのためには
不言実行
なんてのは全くダメです。

だって誰も気付いてくれないし
言わなければやらなくても良いわけだし
そもそも面白くない。

皆で夢を語って
ガツンガツンぶつかって
盛り上がって行きたいものです。

伝えるべきもの

どうも「理系」といわれる世界にいると
数字とか理論とか
そんなことばかりに価値があるような
錯覚をしがちです。

そう、そんなの錯覚です。

というか、まぁ
そういうのも価値はあるのですが
むしろ価値を形づくる一部
と言った方が良いと思います。

エンジニアがものをつくる
それをアウトプットする
相手に伝える

それは何のため?
相手の心を満足させるためです。

仕事の満足感は
そこで得られる。

なので
仕事は相手を喜ばせるように成す必要があるわけですが…

相手の喜ばせ方なんて
誰が教えてくれるのでしょうね。

どこかで誰かが教えてくれているのかもしれませんが
我々の目にはとまりませんね。

いや、偉人の名言なんてのは
案外そういうものも多く含まれているのかもしれません。

学校での勉強がうまく行けば
親や先生は喜んでくれるかもしれませんが
それで将来のお客さんが喜んでくれるでしょうか?

たぶん無理です。

大事なことって
やはり簡単に伝えられるものではないようです。

なので
ひたすら自分で想像して試すしかない。

想像力(創造力)は大事ですね。
そしてチャレンジング・スピリットも。
クリティカルに大事です。

コミュニケーションは基本ってことですね