中道でどうだい?

若い頃ってのは
合っているだの間違っているだの
善だの悪だの
極端な考え方に走りがち。

中途半端なグレーゾーンは大嫌い
とかね。

経験を重ねるうちに
そんな二元論じゃどうにもならなくて
世の中曖昧なものだらけで
それもまんざら悪くないし必要なことだよなぁ
なんてことが分かってくるのだけど
こりゃぁ一体何なのだろうと考えることがあります。

極端なものの考え方ってシンプルですね。
こういう簡単なやり方って
スッキリと心が満たされるんですよね。
割と簡単に。
効率が良い考え方とも言えます。

対して曖昧なもの、曖昧な考え方…
なんか表現が良くないな。
両極端に走らない考え方ってことなのですが
そういうのを「中道(ちゅうどう)」とか
「中庸(ちゅうよう)」って言いますね。
曖昧な状態でものごとを受け入れて認めるって
結構難しかったりします。
スパッといかなくて妥協が必要です。
単純に短時間に、とはいかず
効率が悪いです。

若い頃は、こういう中道的な考え方って
難しくて面倒だから避けがちで
さらに言うなら
いわゆる理系の世界も
中道的な考え方は馴染みません。

でも、世の中は矛盾だらけで多種多様。
なんでもかんでも白黒付けて
割り切れるものではありません。

中道は理系には馴染まない
と言いましたが
実は、何かを設計するときだって
「絶対」なんてことはなくて
「こんなふうににしたいなら
こっちはちょっと妥協しないとね」
とか
そんなことやってるんですよ。
あっちを取ったらこっちが立たずで
そうしないと収まりが付かない。

あ!そうか!
だから若いコは設定を決めるのが苦手なんだな。
妥協できなくて
あれもこれも立てようとするから。

極端な考え方も時として必要なこともあるけど
それは絶対ではない。
効率は良いかもしれないけど
いろんなものを排除したり対立したり
ってことになりがち。

中道的な考え方は
曖昧で非効率で
満足度は低いかもしれないけど
それはそれで長期的にものごとを考えたり
進めたりするには必要なこと。

何でもかんでもルール化したり数値化したり
バッチリマニュアル化したり
そんなことをすると
短期的には安心なのかもしれないけど
それはそれで弊害はある。

あうんの呼吸とか
暗黙の了解
みたいな世界は
曖昧でスッキリハッキリしないかもしれないけど
そういうのでうまく収まっているなら
それはそれで幸せな世界なのかなぁ
なんてことを考えたりしてます。

とはいえ、グローバル化した世の中じゃ
そういうのは難しいのでしょうね。

おっと!
勝ち筋がちょっと見えた気がするぞ。

ホウレンソウをバカにしちゃいかんよ

皆さん、黄緑色野菜摂ってますか?
私は100%外食人間ですが
できるだけ摂るよう心掛けています。

報告・連絡・相談でホウレンソウ
企業勤めなら、新人の頃によく聞かされることですよね。

学校では、ほとんど意識されていませんね。
というか、経験の浅い若者達が
やりたくないことの一つなのかもしれません。

「報告」は
チームの「上」に向かっての情報共有ですね。
これは
良い子ぶってるようで
罪悪感もあるのかも。

「連絡」は
チームの水平方向の情報共有。
これは面倒かな。

「相談」は
問題解決のために
自分の内的なものを表に出すことです。
でも、抵抗があるのでしょう。
自分の弱さや不十分さをさらけ出すようで
恥ずかしいからかな?
そもそも「問題」というワードを
ネガティブな意味でしか捉えていないのかも。

「報告」や「連絡」は
チームの現状を共有するのに必要だし

「相談」は
いわゆる問題解決はもちろん
自分のなすべきことをなすために
ものごとをより良くするために
現状確認や改善のために必要。

そもそも報連相のように
アウトプットするってのは
ダメ出しに一歩近づいてしまう可能性もあるわけで
「ダメ」に遭遇したくなければ
やらないのが一番ということになりがち。

でも、欲しいものはその先にある。

いずれも、そもそも組織としてのゴールが無ければ
やる意味は無いけれど

組織として達したいゴールがあるのであれば
絶対に必要。

組織は能力が高い人間が
単に集まっただけでは力を発揮しません。

逆に、能力がそこそこでも
構成するメンバーの結束力が強くて
力を出し切っていれば
かなりの成果が出せます。

人の相互の距離が近づくことには
もちろんメリットもデメリットもありますが
組織としてどうしたいのか、何が欲しいのかによって
各人がどうすべきかは自ずと決まってきますよね。

それをやるかどうかは本人次第ですけどね。

何で勝負する?

年が明けたと思ったら
もう2月です。

大学では
4年生は卒業研究の追い込みの時期です。
3年生は就職活動の準備に入ったりしてますね。

4年生のほとんどはすでに就職先とか
大学院への進学がが決まっていて
今は卒業論文のまとめに入っている状態。

3年生は人それぞれですが
企業のインターンに行ったり
就活サイトに登録したり
就活セミナー受けたり
まぁ、人それぞれでしょうね。

いつも思うことなんですが

大学生って卒業したら仕事をするわけなんですが
なぜか
仕事ってどういうものなのか?
とか
入社試験で合格するってどういうことなのか?
なんてことを知らないままで
準備しているような気がします。

学力が高ければ何とかなるとか
人と同じことができれば何とかなる
なんて思ってたりするのかな。

そもそも
就活サイトで情報収集したり
セミナーを受けてたりする時点で
人と同じことを武器にするということなので

そういうやり方を選んだ時点で
ものすごい数の
「同じようなことをする人」
をライバルとしているわけで

なんでそんな不利な物差し選んじゃうの?
なんて思ったりしてるんです。

企業が人を必要とするときって
期待値ベースでしょう。

だって、普通の新卒の学生が
知っていることやできることなんて
そのまま仕事で役に立たないもんね。

なので
普通の学生ができないことができたり
普通の学生が持っていないマインドを持っているとか
仕事をする上で使えそうな武器を身に付ければいいのにね
と思います。

でも、学校でそういうの教えないからなぁ。
しょうがないんでしょうね。

学校と社会って
壁なんか無いはずなのに
なぜか断絶されています。

学生達の親だって社会人なわけで
世に出たらどんな人が必要とされるかなんて
分かっているはずで

さらに言うなら
学生だって社会に生きているわけで
その気になったら何だって
見えるし聞けると思うんですよ。

自分が学生の頃はどうだったかなぁ?
やっぱり社会が見えていなかったなぁ。

でも
こんなインチキな練習みたいな日常から早く脱出して
本物の仕事をしてみたい
とは思っていたな。

練習走行しかさせてもらえないような毎日に
うんざりしてましたね。

でも、社会は見えなかった。

単に経験が無いから見ても聞いても分からない
ってことなのかな。

まさにやってみないと分からない
ってことなのかもしれませんね。

でも
仕事って面白いんだよ
ってのを学生のうちから分かる機会があれば
そのための準備にも身が入るんでしょうけどね。

幸いにして夢工房の学生達は
就職で困るようなことは
ほとんど無いのが何よりですが

もっともっと実践的に
もっともっと夢を広げられるように
やっていきたいものです。