ガラガラポンなのか?

近代日本の流れを見ると
文明開化
産業革命
大戦
学生運動
バブル経済と崩壊
などなど色々あったわけですが
基本的には
成長ー停滞ー衰退 その繰り返し
という感じだと思います。

歴史はグルグル回ってて
その中にも小さな成長曲線があったり
時として、圧縮されたバネがはじけるように
エネルギーが噴出したり
そういうことを織り交ぜながら
大きな流れが繰り返されるのですね。

で、それがどこかに向かっていくのか
それとも大きな流れを繰り返すだけなのか
はたまた一見、単にグルグルしているようだけど
どこかに向かって進んでいるのか

どうなんでしょう。

ですが、現状を局部的に見れば
コロナ禍で世界中が色んなことを抑制して
あたかもバネを縮めているような状態になっているのは確かでしょう。

とすると、いつか
そのエネルギーが解放される時が来ますね。

もちろん、今回は日本だけの問題ではないので
世界中がその時を待っていて
準備を進めているのでしょう。

ヨーイドン!
でパイ取り合戦?

果たして
先にはじけた方が勝ちなのか
慎重に行くべきなのか

同時に、世界的にキナ臭い雰囲気にもなりつつあります。

これはひょっとすると
世界的なガラガラポンですかね。

あ、 ガラガラポン って
若い人はあまり聞き覚えないでしょう?
あたかもガラガラ回す抽選器でクジ引きするように
現状をリセットしちゃうって意味です。

それが果たして良いことなのか悪いことなのか
それはその人の立ち位置によって違うでしょうけど
大きな動きになるのは間違いないでしょうね。

未来がどうなるかは分からないけど
それぞれが良い未来を築くために努力すべきだし
オロオロしててもしょうがないので
今できることを頑張るしかないですね。

何かしら頑張っていれば
必ずそれが役に立って報われますし
どんな未来を作るかは我々次第です。

さぁ、立ち止まって考えている場合ではないですよ!

昔々の鉄のお話

鉄器について思い付くとちょこちょこ調べてます。
とは言っても、本やネットで趣味的にですけどね。

昔々の鉄器と言えば
武器なんですよね。
刀剣や盾や鉄兜です。
古墳時代の出土品に
リベットで接合した鉄の盾とか
ヘルメットがあるんですよ。
凄いなぁ。
その頃にすでにリベットですよ。

鍛造で接合する鍛接は結構難しいし
もちろん溶接なんてできなかったわけだから
大きい製品とか複雑な形状の物はリベットが良いのでしょうけど
良く思い付いたもんだ。

世界最古の鉄器の遺物は
トルコのアラジャホユック遺跡から出土した短剣なんだそうです。
これは紀元前2300年頃のものです。

これ、材料は隕鉄(いんてつ)ですよ。
鉄の隕石です。

何で隕鉄かどうかが分かるかというと
含有しているニッケル分が多いことで判断できるそうです。

隕鉄を加熱して叩いて成型したのでしょうが
そもそも、何で叩くの?
鉄のハンマーありませんよ。
石のハンマー?
熱した素材はどうやって保持したの?

隕鉄製の短剣は確かエジプトからも出土していたはず。

日本で出土した最古の鉄剣は
埼玉(さきたま)古墳群の稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣ですね。
これ、見に行きましたよ。

金象眼の文字が刻まれていたことで有名です。
象眼というのは、物の表面に凹みを作っておいて
そこに別の材料をはめ込む技法です。
この剣の場合は、文字を彫刻しておいて
その凹みに金を埋め込んでいます。
なんとこれ、日本で確認できる最古の漢字だそうです。
つまり日本最古の文字ですね。

この剣は、西暦471年のものとされていて
日本最古の書籍である古事記が編纂されたのが712年ですから
それより200年以上古いんですね。

古墳に埋葬されていた副葬品ですから
実用的な武器というより
権威を象徴する物なのでしょう。

個人的には
この最古の鉄剣に
文字が彫刻されていて
さらに金象眼だった
というのが驚きです。

天皇の名が刻まれていたので
細工は国内でやったのでしょうね。
で、金象眼?

技術的には
製鉄技術にはじまり
鍛造などの成形技術
熱処理とその後の研ぎ
そして彫刻
さらに金象眼!

もちろん
それらの作業のための道具も必要です。

金槌、ヤットコ、ヤスリ、砥石、タガネ
素人が考えてもこれくらい思い付きます。

いったいどうしたんでしょうね。
国内で製作したのか
はたまた刀剣自体は輸入して
象眼の金は国内で採れていたのでしょうか。

こういう疑問に対しては
大陸から伝わった
で済んでしまいそうなものですが
材料も道具も人も、そんなに沢山入ってきたのでしょうか?
埼玉にも?

まぁそれはそれとして
実は最も興味があるのは
鉄器の製法だったりするのです。

どういうことかというと
そもそも融点が高い鉄を使おうなんて
どうやったら思い付くんだ!?
とか疑問だらけ。

そもそも
紀元前3500年頃に
隕鉄や
地表に露出した鉄鉱石が山火事によって変化した鉄を発見した
とされているそうですが…
そもそもそれを見て製鉄をやろうなんて思うところが凄いですよ。
(引用元はこちら 鉄が好きな人?はぜひ見てみてください
この文献のおかげで色々分かりました)

鉄鉱石は酸化鉄が含まれていて
加熱しただけでは利用価値がある鉄は得られないでしょうから
かなりレアな条件が整っていたのでしょうか。

ヒッタイト帝国で製鉄が始まったのは
紀元前1500年頃と言われているそうです。

で、日本に鉄器が伝わったのは紀元前200年頃の弥生時代で
青銅器と同時だったそうです。

出雲では大量の銅剣が出土しています。
出雲大社隣接の博物館に展示されていますが
それはそれは壮観です。

これ、鉄剣の威力を知った時の権力者が
あまりに銅剣の性能が低いのを知って
「こんな使えない剣は埋めてしまえ!」
とかやったんですかね?

日本の製鉄法の「たたら製鉄」の語源はタタール族ですって。
新疆ウイグルのあたりですね。
日本発の製法ではなかったのは残念ですが
いまだにやっているのは日本だけでしょう。

たたら製鉄では
砂鉄と木炭を使うのですが
砂状の熱容量の小さい形状の材料と
木材がふんだんな国土を利用した賢い方法ですよね。

ちなみに、先の参考文献によると
ヒッタイトは森林枯渇が原因で滅びてしまったそうです。

我が国は森林資源が豊富なので
刀剣とか火縄銃を大量に生産しても滅びなかったのではないかな
と思ったりしてます。

たたら製鉄をはじめ、日本刀もいまだに作っていますし
今上天皇陛下は126代で皇室は2000年の歴史があるし
日本って訳が分かりませんね。
新しもの好きの反面
継続とか継承にめっぽう強いのでしょうか。
自分たちのことって、良く分からないものですね。
いやぁ、面白い。