今日は佐野彰一先生と卒業生で久々の東京観光&食事会でした。
コロナ禍前はたまにやっていたのですけどね。
まずは浅草寺からスタートして…


水上バスで隅田川を下ったり、クロネコヤマトの博物館に行ったり…


最後は銀座でイタリアンのコース料理で締め。

私と卒業式1名は茅場町泊。
明日は池袋の古代オリエント博物館にでも行こうかな、と。
佐野先生も卒業生もお元気で何よりの1日でした。
From the Workshop
今日は佐野彰一先生と卒業生で久々の東京観光&食事会でした。
コロナ禍前はたまにやっていたのですけどね。
まずは浅草寺からスタートして…
水上バスで隅田川を下ったり、クロネコヤマトの博物館に行ったり…
最後は銀座でイタリアンのコース料理で締め。
私と卒業式1名は茅場町泊。
明日は池袋の古代オリエント博物館にでも行こうかな、と。
佐野先生も卒業生もお元気で何よりの1日でした。
兵庫からの帰りは、卒業生の梶山君の軽バンで、ずっと陸路でした。
20年くらい前のクルマなのですが、よく走りますね。
よく考えたら、軽自動車でこんな長距離を走るのは初めてです。
今回の車に限らず、軽自動車は、排気量660ccで、そこそもの大きさと重さがあって、必要にして十分な動力性能と、信頼性、耐久性を備えているのだから大したものです。
最近のなんて、さらに動力性能と品質が向上していますから、一昔前のような貧弱さはありません。
工業製品としては素晴らしい完成度を持っていると思います。
帰路は、ずーっと雨でしたけど快適そのもの。
運転はずっとおまかせだったのですが。620kmも。
梶山君、お疲れ様でした。
さて、兵庫を目的地として行ったのは今回で3回目です。
通過したことは何度もありますが。
兵庫県と言えば、瀬戸内海側の神戸ばかりが注目されますが、実は日本一古墳が多い県だったりするし、竹田城跡をはじめとする多くの山城があったり、昨日訪れた神子畑選鉱場跡のような産業遺産があったりします。そうそう、
姫路城も兵庫でしたね。
このように、観光資源が山ほどあるところなのです。
でも、アピールがちょっと弱いのでしょうか。実力ほど注目を浴びていない気もします。特に山側は。
また機会を見て、ゆっくり行ってみたい所です。
でも、よーく見れば、日本中そんなところだらけなのだろうな、とも思うのです。
今日は以前、夢工房室に私と共に勤務していて、今は定年退職に伴い兵庫の朝来市に住んでらっしゃる鈴木先生のお宅にお邪魔しました。かの有名な竹田城跡の近所です。
鈴木先生は、電気・電子がご専門で、アマチュア無線1級や、他にもなんだか凄い無線技士の免許をお持ちだったり、マイコンなどにも造詣が深かったりして凄い方です。
現役で夢工房にいらっしゃった時には、ずいぶんお世話になったのはもちろんのこと、電気・電子・無線の鈴木先生と、メカ屋の私のタッグで、かなり広範囲な学生の面倒を見ることができました。
今回は、昨年末にヘルニアで手術をされて退院されたとのことで、退院祝いにはせ参じた次第です。
で、埼玉から兵庫までは、一度北に向かって、仙台からフェリーで名古屋に向かって、そこから陸路で兵庫まで…という訳の分からないルートを取りました。
単にフェリーに乗りたかっただけですが。
今回同行してくれたのは、12年前の卒業生の梶山君。
当初は、私のハイラックスで行く予定だったのですが、フェリー代の見積もりをしたら目玉が飛び出そうな金額だったので、梶山君の軽バンを出してもらいました。
全長が長いピックアップトラックは、フェリー代がもの凄く高いのですね。軽バンの3倍くらい掛かります。
ハイラックスでは海を渡れそうもありません。
名古屋上陸後は、陸路を260kmほど走って現地到着。
他にも3名の卒業生が集まりました。
場所が場所だけに、3人も集まったというのは凄いことだと思っていますが。
鈴木先生はお元気なようで何よりでした。
しばし歓談の後は、皆で古代のUFOのプラットフォームへ
ではなくて、神子畑選鉱場跡というところを見学。
ここは、かつては東洋一の規模を誇る選鉱場だったのですが、昭和62年に閉鎖された産業遺産です。
なかなかの迫力。
その後はみんなで温泉に行って食事して、充実した時間を過ごせました。
明日は陸路で帰ります。