まず変な人になりましょう

今日は学生と「武器の持ち方」について話をしていました。
と言っても、銃や刃物ではなく
自分の強み「売り」になることです。

学生が学校で勉強していって得意な科目ができたりしますよね。
まぁ、そういうのでも良いのですが
なにも特定の科目のようなものでなくても良いよね
という話です。

例えば
仕事の早さとか、精度とか
諦めないとかでも良いでしょうね。

近年では個性を認めて多様化を…
という世の中になっているはずですが
本当にそうなっているのかな?

意外と
皆が同じようなことをやろうとしているように
見えなくもない。
そんな気がしています。

もちろん、むやみに人と異なることをやれば良い
というわけではないのですが
もうちょっと色々あっても良い気がするんです。

人と異なる意見を持っていることを知られたくないとか
人と異なる行動を取りたくないとか
そういうのは私が子供の頃に比べて強くなっている気がします。

今や授業の最後に質問なんてする学生はいませんからね。
皆の前で自分だけけが理解できないことが公開されているような気がするのかな。

と思ったので
早速学生に聞いてみたところ
「興味がないから」
だそうです。
身も蓋もないですね。
まぁ、そんなもんでしょうね(笑)
これは先生が反省すべきです。
もちろん私もです。

とまぁ、色々と気になることはあるのですが
ここで愚痴を言いたいわけではないのです。

みんな同じようなことをやってるなら
人と違ったことをやったら目立って良いじゃん!

これですよ。

自己顕示欲も満たされるし…いや、それは別にいいかな。

人と違ったことをやるのは勇気が要るかもしれません。
でも、それをやるとしたら
逆に得することが多いでしょう。
独自性は価値に繋がる可能性が高いし
場合によってはチャンスを独り占め。

中途半端ではなく突き抜けてしまえば
それが武器になります。

仮にやるだけやって
うまくいかなかったとしても
長期的に見れば損はしません。
やったからこそ色々分かることはあるし
継続したことによる自信が付きますしね。

夢工房にいる学生達は
いずれもコンペティションをやっています。

なので、そもそも人と同じことをやっていたら価値が無いのです。
同じことやって勝てるはずないですから。

特に技術的なコンペティションの場合は
先行者と同じやり方をするのは極めて不利です。
相手は多くのノウハウを持っているのに加え
パイオニアならではの
外からは見えない本質を持っています。

何でそうなってんの?
何でそれを始めたの?

その根源の所は
始めた者にしか分からない何かがあったりして
それは追走している者からは見えないのです。
追走している者から見えるのは
外観だけ、うわべだけです。

最初にF1マシンにウイングが付いた時とか
ボディの下面を利用してダウンフォースを得たグランドエフェクトカーなんかは
まさにそういった感じだったのではないでしょうか。

効果が分かるとあっという間に広まったりしますが
それまでは圧倒的な強者でいられます。

ただ、パイオニアの宿命として
始めたら凄い勢いでやり切らないと
そのうち賢い追走者にやられちゃうんですけどね。

なので
勇気を持って頑張って
何かを掴んだら
ダッシュで逃げろ!
ってことですよ。

日頃から
皆と同じように目立たない行動を意識的に取りながら
人と違ったことをやって成果をあげる
なんてのは矛盾してますので
気を付けてくださいね。

戦略の階層

日本は「技術立国」だ
と言いますね。

確かにそうだと思います。
技術は凄く強いと思います。
世界的に見て
めっぽう強いです。

反面、戦略的な思考がめっぽう弱い。
恐らく技術に力が集約されているからだと思います。
偉そうにこんなこと言ってる私も
めっぽう弱いんですが(笑)
でも何とかしようと頑張ってます。

一体何言ってんだ?
と思った方は
「戦略の階層」
と検索してみてください。

この用語を使い始めたのは地政学をやられている
奥山真司氏ではないかと思います。
この方が書いた
「世界を変えたいなら一度”武器”を捨ててしまおう」
という本、ずいぶん前に読みましたが
面白かったですよ。

この戦略の階層の概念が
色々やる上で
とても分かりやすくて参考になります。
というか基本ですので
ちょっと紹介しておきましょう。

ピラミッドの頂点から下へ

世界観 Vision
政策 Policy
戦略 Strategy
作戦 Operation
戦術 Tactics
技術 Technology

と階層化して表されています。

もちろん上から考えていって
そのために下の階層のものが決まっていきます。

上の方が目的で
下の方が手段です。

上の方が長期的かつ抽象的で
下の方が短期的かつ具体的です。

要は、ビジョンを成立させるために色々考えていって
最終的に最下層のテクノロジーが決定されるわけです。
用いる技術は最後に決まるってことです。
その時点で、欲しい技術がなければ開発する必要がある
ってことですね。

こういう言い方もできます

ある日突然、新しい技術が生み出されると
過去の技術が一瞬で要無しになることもある。
ビジョンを達成できるなら
手段は何でも良いのです。

学校で教えるのは
最下層の技術に相当するもの
もしくは
技術を形作る要素の一部です。

そりゃまぁ仕方ないのですが
もうちょっと上の
いや
欲を言えば
最上位の階層からの考え方
から教えた方が良いのでは
と思います。

そうしないと
何かをやる時に
まず用いる「技術」を決めてしまったりして
これに手足を縛られて
どうにもならなくなる。

手段を最初に決めてしまったら
それによってできることが限定されてしまうのだから
ビジョンを達成できる可能性が制限されてしまいます。
ヘタしたら、最初に「無理」が決定されてしまう。

というか
多くがこうしてしまうでしょう?
無意識のうちに。
そんなことないですか?

だからこそ最近の学校では
PBL (Project Based Learning)
なんてのを頑張ってるんですよね。
課題解決型授業とか言って。

日本人は
技術に特化した優れた能力を持つが故に
戦略の上位階層の概念が掴めないのだと思います。
「何のために」
という考え方が無いのです。

裏を返せば
「何のために」
が無くてもやっていける。

もっと言うなら
「何のために」は
時間的に短くて
範囲的に小さいものに向いていることが多い。

たとえば
「今、自分のために」
とか。
価値が最小化されしまっています。
もったいない。

ただ
その技術レベルがぶち抜けてしまっているので
世界でも特異な立ち位置にいる気もします。

とはいえ、やはり上位概念を理解すべきです。
与えられたタスクを高いレベルでこなすだけなら
それでも良いのですが
今や「世界の工場」の地位は中国ですし。

それに
「何のために」が無いと
頑張っても
あまりハッピーにならないんじゃないかな。

というわけで
夢工房の活動は
こういう概念で進めているのですよ
という紹介でした。

もっと頑張らないとな!

好きこそ物の上手なれ

昔から

好きこそ物の上手なれ

と言いますね。
好きなことは上達するもんだ
といったような意味です。

論語にもあります

子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

あることを知っていても
それを好きな人にはかなわない。
それを好きな人は楽しんでいる人にはかなわない。

ってことです。
まさに真理!

というか
昔からそんなの当たり前だったのです。
にもかかわらず
最近はそんな感じが薄れているように感じます。

工科系の学生は
もちろんそっちの分野に興味があるから
その道を選んでいるわけで
日頃から
もっとワクワクすることに接していれば
もっともっと伸びると思うのです。

現状は
学ぶ内容が自分の価値観に対して
距離を感じさせるようなものになっていて
自ら進んで「モノにしたい」と思えないのでしょう。

技術の価値の根底にあるものって
「動いた!」
「飛んだ!」
「走った!」
「速いぞ!」
とか
とてもプリミティブな感情だと思うんです。

それを支えるために周辺の技術があるわけで
細かい個別の技術がスタート地点ではないはず。

まぁ、中には細かい要素技術が好きで
そういうのが得意な人もいると思いますが。

ゴールが
「うわー!すげぇ!これやりたい!」
というようなものであれば
周辺の知識や技術は
自ら進んで掴みに行くでしょう。

興味を持てない
何に使うか分からない
そんな知識を
とにかく理解しろ
というようなやり方は
ボチボチ限界なのではないかな。

なので
その辺のやり方に関しては
まだまだ工夫する余地があるはずです。