面白さは自分で作るもの

仕事においての面白さは自分で作るものであって、他からもらうものではない
そう思っています。
仕事って、自分で面白くしていくんだよ、ということです。

そう思えるか否かが、仕事の価値を始め、色んな事を決めていきます。
まぁ、自発性とか主体性の無い仕事が、良いもの、面白いものになることは無いですね。

そんなのは当たり前といえば当たり前なのですが、そういう姿勢は大事だな、と改めて思ったわけです。

ただ、なんでもかんでも自分で作るぞ!と、自給自足みたいなことができれば良いのですが、なかなかそういうわけにはいかないし、組織で仕事をしているなら、自分が作り出す領域と、他に依存する領域を決めて、相互に得意領域で補完し合って、組織としてのトータルパフォーマンスを上げる必要があります。
なので、自分がやることやらないことを決める必要がありますね。

そういうのも組織で仕事をするときの醍醐味でもあります。
チームワークがうまく噛み合って、大きな仕事が形になったときとなんかは気持ち良いものです。

一方、よく新人にありがちなのは、単に面白そうなところへ行って、面白いものをもらうお客さんのように仕事をしてしまいがちです。
ま、有名な会社に入って、聞こえの良い仕事に就いて、言われたことをやれば良いでしょう、きっと良い報酬と面白い仕事をくれるでしょう、みたいなことですが。

この場合は仕事をするというより、させられるというか、させられたいというか、そういう感じになるのでしょうけど、そういう状態は思いのほか面白くないですよ。
本人はもちろん、誰もがです。

主体性が発揮できなければ依存するしかなくて、他からコントロールされているのが面白いはずはないのです。

いや、でも、楽だからそれで良いってことになるのか?ぜひコントロールされたい!と?

でも、仕事を投げる方は、ずーっと低レベルなコントロールをする労力を払わないとならないわけで、そりゃぁ大変だ。

手にするものに見合うだけの労力を投入しないなら、それはフリーライド(タダ乗り)です。
フリーライダーは価値の供給源に依存しているので、フリー(自由)ではないですが。

仕事を面白くしていけないのであれば、卒業後は「仕事ってのは、嫌なことを我慢するもんだ!」って、我慢大会になっちゃうわけで、そんなのは心にも体にも良くないですね。

仕事を面白くしていくトレーニングって、価値観を変えられるかどうかという問題なわけで、社会に出ちゃうと忙しくてそんなものを構築する余裕は無かったりするのではないかな。
やはり学生のうちがチャンスだと思うわけです。

何を なぜ 何のためにやるのか?

やることに、ちゃんとした理由があったら、それは立派なことだとは思います。

でも言いたい。

好きなこと、面白いことをやろう

なぜって、好きだから、面白いから。
理由はそれで十分。

「なぜそれなの?」と、明確な理由を求められるかもしれないけど、それは他人を納得させるためのオマケみたいなもの。理由は後付けでも良い。
むしろ具体的な理由などあったら、その理由や、理由の元となるものが変化してしまったら諦める理由になってしまう。
だから理由は無くて良い。理由が無ければ崩しようがないし。

自分のために、そして同時に誰かのために喜びや驚きをつくり出そう

利己的じゃダメだし、悲壮な犠牲的精神もダメ。

自身の喜びが無いものは続けられないし、誰も喜んでくれなければ、やり甲斐がなくて続けられない。
そもそも誰も喜ばないことは仕事として成立しない。
自分が認められたいってのもあるだろう。

なので、好きなことをやって、誰かに喜んでもらえるようにしていこう。

そうそう、自分のためだけだと簡単に諦められるけど、誰かのためだと簡単に諦められないから「誰かのため」をブースターにするってのもアリですね。

アイデアの出し方・考え方 6

最近の授業は、多くが受け身の授業なのでしょうね。
言われたことをやる、覚える。
そんなことばかりなのではないかな。
そんなことない?
ないなら良いけど。

でも恐らく、本気でアイデアを出したくなるような授業はあまり無いでしょう。
まぁ、昔からほとんどありませんでしたけどね。
近年はますます無いでしょう。

こんなふうに想像するのは、昔そうだったのだから、その時代を生きた人間が先生をやったら、ますます強化されちゃったりするかもな、と思ったからです。
ものづくりもしかり。

なかなかアイデアを出せない学生を見ると
「あぁ、もったいねぇな」
と思うのです。
しかるべき環境にいたら、彼らだって楽しみながら色々アイデア出せるだろうに。と。

「もったいない」
そもそもそれは
「それ、本来のお前の姿じゃないだろ」
というような意味です。

「もったい」は「勿体」と書き、風格や品位のある態度のこと。
なので、「本来お前が持っているべきそれが現れていないぞ」ということですね。

前置きが長くなりました。
では、アイデアの出し方です。

基本的に、やらされる経験が多いと、自発的にやることが面倒になります。
「できればやりたくない」
が心の片隅にこびりついちゃいます。

なので、手間が掛かることをやりたくなくなる。

アイデアの出し始めは、いかに視野を広げて、沢山のアイデアを出すかがポイントです。
その多くのアイデアを比較して競わせて、勝ち残ったのが「良いアイデア」です。

で、ダメなアイデアも無駄ではないのです。
何がダメかよく分かるし、ダメなところを直したら、ひょっとしたら良いものになるかもしれない。

でも、最初から収束して、一つの正解を出したくなる。
これ、面倒を避けたいという深層心理に加えて、普段から正解・不正解の世界にいるから、ってのもあるのでしょうね。

やらされることが多いもんで、「書く」ってのは面倒でやりたくないことの一つでしょう。
なので頭の中だけで考えて、「良い」「正解」だけを頭の外に出して終わりにしたい。

でも、頭の中にあるアイデアって、抽象的で曖昧なままで、しかも一度にフォーカスできる部分が限られているから、自分が思っている以上にしょうもなかったりします。
なので、紙に書き出すなどして見えるようにして初めて正体が分かる。

そうなると、複数箇所に対して同時にフォーカスできたり、相互関係が分かったり、良い事が色々あります。
ブラッシュアップできるのはそこからですし、目に見えるものは比較しやすい。
他人にも伝えられるので、評価やアドバイスももらえるし。

それに、紙を我々の頭の外部メモリーのような使い方をすれば、書いちゃったものは覚えておく必要が無いので、頭の記憶領域を広げられて、考えているだけの状態より色々できます。

キーワードは

  • 広げる
  • たくさん出す
  • ダメでも出す
  • 見えるようにする

ってところかな。