2025種子島遠征 出発

今日はスペースプロジェクトの種子島遠征に出発します。
例年であればクルマで羽田空港まで行くのですが、今回は高速バスで空港まで。
空港の駐車料金は高いので、かなり節約になりますね。

今回の遠征メンバーはお馴染みのコータロー。
この春に卒業する彼にとっては最後の遠征です。

空港に着きました。
結構混んでます。

今日は雨模様。
気温は10度程度で肌寒いです。
去年同様JALの便でまずは鹿児島へ。

雲の上に出ちゃえば曇りも雨も関係ないわけで。
今日は揺れるとのことだったけど、大したことはありませんでした。いたって快適。

2時間程度で鹿児島空港に到着しました。
バイクだと17時間かかるのに飛行機だと一瞬ですね。
気温は21度程度。暖かいのだろうけど、ターミナル内だとよく分かりません。

ここからは小型のターボプロップ機で種子島に渡ります。
JALではなくJACの運行。日本エアコミューターです。
所要時間は40分程度。
悪天候のため種子島からの便が遅れているようで、出発が30分くらい遅れるようです。
なお、遅れて出発する我々が乗る便も、天候が悪ければ着陸できずに引き返す可能性があるとのこと。
盛り上がってきました!

でも無事に到着。
多少は揺れたけど、特に問題なし。

レンタカーを借りたら、空港があるここ、中種子(なかたね)から、宿やイベント会場があるのは南種子(みなみたね)に移動です。20分くらいですね。

途中、桜が咲いてました。
ソメイヨシノではなさそう。
この時期に種子島に来ると、桜のシーズンの終盤です。

宿に着きました。
昭和な感じでしょう?
こういう部屋で、トイレ風呂共同ってのがこの辺は多いです。
ロケット関係者の定宿ですね。

さて、今日から水曜までの3日間は事前準備です。
特に今日と明日は雨なので、コータローは朝から晩まで宿にこもって機体の仕上げにかかりっきりなるでしょう。
その後、水曜あたりからはテスト走行に入るかと思います。。

仕事の価値とマインドセット

言われたことをやったところで
皆がやっていることをやったところで
それでうまくいくという保証はありません。

確かなのは、言われたことや、皆がやっているなら、独自性や希少性は無いということ。
それをやっても喜ぶ人はいない…

いや、いるか。

親や先生は、言われたことをちゃんとやってくれたら喜ぶだろうね。
学生は、そうやってトレーニングされていくものだ。

今回言いたいのは、社会に出てからのこと。
社会に出たら、仕事をするわけでしょう?
自分で何かしらの価値を作って、それを他者に渡す。
そして対価を得る。

もちろん、渡した価値に対して相手が喜んでくれたら良いわけで、その喜びの大きさが価値の大きさなわけです。

言われたことをキッチリやったら、その成果は要求を満たしたってことになる。
その成果で相手がどれだけ喜ぶか?
どう思いますか?

安心はするかもしれないけど、恐らく大して喜ばない。
要求を満たすのは最低限のことだから。

分かりやすい例として、コンビニで買い物をしたとしましょうか。
欲しいものが買えた。
店員さんはマニュアル通りの対応。
あなたはどれだけ嬉しくなるだろうか?

それに対して、嬉しくなるような買い物をした経験もあるでしょう。
それは商品の持つ価値だったり、店員さんの対応だったり。
それこそが価値です。付加価値と言った方が良いかな。
そしてそれらは「最低限」ではなかったはずです。

実はあまり知られていないかもしれないけど、会社員だって同じです。

私が部下の給料の査定をするときに、ボスから聞いて知ったこと。
基本的には、与えられたタスクをこなすだけではプラス評価にはできない。
やって当然のことをやっただけに過ぎないから。

もちろんマイナスじゃないですよ。
でも、プラスにはできない。
まぁそりゃそうだ。
と、その時知りました。

しかし残念なことに、「仕事は言われたことをやるもんだ」という固定概念がはびこっています。

これは給料の話ですので
「別に特別沢山お金もらう必要なんてないもんね」
となるかもしれません。

しかし、評価されない仕事を、言われたことを我慢しながら何十年も続けて大丈夫そうですか?
やり甲斐を持って仕事をするなら40年以上楽しめる可能性があるのに。

じゃぁ面白そうな仕事を探さなきゃ!

それは大事です。
が、やってみたこともないことなんて面白いかどうかなんて分からないし、実際やってみたら想像と違っていたなんてこともザラにあります。

なので、基本的には好きな分野を選ぶべきだと思いますが、大事なのは自分がやっていることを面白いものに変えていくことだと思います。
言われたことをやるだけでなく。
それで他者を喜ばせる。
その様子を見た自分も楽しくなりますよ。

しかし残念ながら、学校の授業ではそういった経験はしにくいです。
そもそも言われたことをやるのが基本で、そういうことができるシステムになっていないから当然ですが。

しかも学校では、やらなきゃいけないことが多すぎて、余計なことをやりたくないとか、そんな余裕は無いとか、そういうことになりがちかもしれませんね。
そういうやり方に飽きちゃってるかもしれない。
それで受け身で最低限のことをやるマインドセットになってしまう。

なので、好きなことをできそうなフィールドを探しましょう。
将来、組織で仕事をするなら、チームでできることが良いですね。
そこで一所懸命やる中で、ものごとを面白く変えていく経験をしましょう。
そして積極的に最大限のことをやるマインドセットを作りましょう。

それができれば、恐らくどんな仕事をしても面白くできて成果が出せます。

人は誰しも環境の影響を受けます。
なので、仕方ないことも多いのです。

でも、現状の問題を認識したら、その先どうするかは本人の責任です。
というか、自由です。

自由は責任を伴いますので、当然リスクが発生します。
しかし、現状の問題を放置してもリスクは発生します。

どちらを取るかは自分次第。

見えないものこそ大事にしよう

一般的に評価は、測定可能なもの、見えるものに対して行います。
見えないものなんて測りようが無いですから。

結果として、見えるものに価値を見出すことになります。

ですが、我々は見えるものだけに支えられて生きているわけではない。

そもそも、その「見えるもの」はどうやって作られているのか?

当たり前ですが、元を辿ると「見えないもの」によって作られています。

頭の中の知識とかスキルとか、そういったものは目には見えません。
そういった知識とかスキルを使いたいというモチベーションも見えません。

メンタルやマインドなんてものは、目には見えないけれど、目に見えるものを構築するためには欠かせないものです。
これ、「思い」とか「考え方」ですね。

でも、その「欠かせないもの」は測れなくて、しかも定型的なものでもない。
正解とか完璧とか、そういうふうに捉えられるものではないのです。

なので、「思い」とか「考え方」は、単純に人から受け取れるものではない。
だけど、だからこそ価値があるのです。

だけど当然、どうやって「思い」や「考え方」を成長・洗練していくのかは難しいわけで…
この辺を何とかできたら、それによって構築されるものは自ずと良くなっていくはず。