効率の良いやり方…は果たして良いのか

誰しも面倒なことは避けたいので
何かをやるとなると
最小限の手数で済ませられるようにしたいでしょう。
いわゆる「効率よく」ってヤツです。

そうしている時のゴールは
「早く済ませること」
です。
当たり前ですが。

つまり
「終わらせること」
が、最も欲しい成果だということ。

やることイコール「やらされること」なのであれば
そうなっても仕方ないかもしれませんが
そんな風に思っている時って
当然ながら良いものを作ろうとは思っていません。
そんなことよりも
早く終わらせることが優先なので。

ただ、やることが複数ある場合
優先度の低いものを早く終わらせて
その後の優先度の高いもののために時間を作るとか
そんなアプローチもありますね。

とにかく早く済ませて
その後にブラッシュアップしたいとか。

なので、この場合の「効率」は
なかなか一括りにするのが難しいかもしれません。

では、学びに限定するとどうでしょう?

これまた一括りにはしにくいですが
あえて言うなら…

早く済ませることなどがゴールなら
効率を追求すべきでしょう。

決められた期間内に
一定の知識やスキルを身に付けるとか。

もちろん、そういう場合は
定型的なものなので
目に見えるようになっている
あらかじめ決められたものを覚えるとか
決められたことができるようになるとか
そういった形になりますね。

でもそこには創造性は求められません。

求められないどころか
恐らく余計なものです。
というのも…

「良いものを作る」
というゴールを設定したとしましょう。

「良いもの」とは
今現在、世の中に無いものだったりします。
そりゃそうです。
「すでにあるもの」であれば
それは「同じもの」であって
「良い」わけではありませんから。

それを作るとなると
今までやったことがないことをやるわけで
どうしたら良いかなんて分からないわけです。

となると、どうしなければならないか

想像して、仮定してみて
ダメでもいいからやってみて
その結果を評価して
ダメならやり直す

のようなことをグルグルする必要があるわけで
とても効率が良いなんて言えません。

最終的に終わってみれば
やったことのほとんどは
見た目上、無駄なことだったりするわけです。

過去を振り返ると、そんな判定ができたりするのですが
よくよく考えてみると
そういう一見無駄なことが
「で、次はどうする?」
の元ネタになっているのです。

「改善作業」などはまさにそういうことで
改善するためには
ああじゃない、こうじゃないと
手間を掛けて試行錯誤するわけです。

試行錯誤するということは
未来に採用されるはずの何か以外は
全て無駄なことです。
(本当は無駄にはならないけど
その時は採用されないわけですから)

でもそれは
未来に向けての価値を作るためには必要なチャレンジですよね。

チャレンジということは
リスクを承知でやってみることです。

さて、何となく分かってきました。

そもそも
面倒なことをやったり
リスクを取ったり
それらが価値の源泉だったりするので
当然と言えば当然なのですね。

過度に効率を追求したり
リスクを回避したりすると
良いものはできないってことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です