やりまくれ

昨日の記事では
考える
決める
やる

のサイクルを回すために
「決める」というところにフォーカスしてお話ししました。

今回は
「決める」

「やる」
のお話しです。

大学に来るような若者は
考えるのが好きなのでしょうか。

「考える」
の部分が長くなりがちです。

まあ、大学に来るくらいですから
考えるのが好きな学生も多いのだと思いますが

考え方が分からない
というケースも多いと思っています。

というのも
目的が明確化できなかったりするからです。

そもそも、目的を持って何かをする
という経験が少なすぎるのではないかな。

ゴールを決めて
そこから必要な要素に落とし込んでいく
という経験がほとんど無いのでしょう。

目の前に単発の課題を出されて
それを解いていく
そんな経験ばかりなのではないかな。

なので、考えるときは
最小の要素からスタートしたりしがちですが…

そもそも、「何のため?」というのが
考えられていないので
落としどころが無いのです。

これ、何度も似たような記事を書いていますが
ものをつくるとき
そのために考えるときに
最小単位からなんてスタートしちゃイカンのですよ。

製品を作るために
構成する最小単位から
例えば
まずはボルトから
なんて設計しません。

そんなことをしてしまったら
製品の最終形態なんて
完成するまで分かりませんよね。

「やってみたら、こんなんなっちゃいました」

そんなのはありえません。
逆です。
最終的な「ありたい姿」から
そのために必要な小さなことに落とし込んでいきます。

けど、それを知らなければ仕方ないとも思います。

「基本」とか「基礎」とかいって
小さいことからやる経験しかしていなければ
そりゃぁ仕方ないでしょう。

もちろん、基本・基礎は大事ですよ。
でも、その使い方は知らないままではないかな。

全体を成立させるために
基本・基礎を使うのです。
言ってみればそれらは
製品を構成する最小単位のようなもので
何もそれを使わなきゃいけないわけでもない。

全体を形づくるために必要なら使えばいいし
他のやり方に変えてもいいし
不要なら使わなくてもいいのです。
自由です。
自分で決めていいのです。

長くなってしまいましたが
そもそも考え方が逆なので
どうしたらいいか分からない
なんてことがよく起きます。

なので「決める」というプロセスに行けない。
そりゃそうでしょう。

失敗を恐れるから
なんてのもあるかもしれませんがね。

ものごとの上流、全体から判断して
そのために必要なことを決めてしまいましょう。

さて、その後はやるだけです。

ただ、スピードを重視しましょう。
時間を軽視すると
経験の数が最低限になってしまうのはもちろん
ヘタすると、やっている事自体に意味が無くなって
そもそもなんでやってるのか?
なんてことになってしまったり
やる事自体に飽きてしまったりすることもありますので。

もちろんそれは
考える
決める
やる

の全てのプロセスにおいても同様です。

個人的には
やりもしないことをいつまでも考えていても
分からないものは分からなかったりするので
「やる」
を最優先に
ものごとを組み立てていくことをお勧めします。

どうしたらいいかよく分からなかったら
まず何かやってみる
というのもアリです。

その結果から分かったことをベースにして考える
そういうやり方は決して間違ってはいません。

授業の「実験」なんてのは
本来そういうプロセスの一部のはずなのですが
どうも実践には役立てられる気がしないでしょう?
現実と教育が乖離しちゃってるのでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です