教育ってなんだ?

世の中には色んな人がいますよね。

学校は、多くの人をいっぺんに面倒を見るわけで、色んな特性を持った者それぞれに適した対応なんてできません。

それはなぜか?
まず、多くが同じように知っていて欲しいことや、できて欲しいことがあるというのが一つ。
あと、効率が悪いからでしょう。
義務教育なんかはそういった部分が大きいでしょうね。
とはいえ、このやり方では限界があるのも確かだと思います。

それに今では、皆と同じように扱ってくれないと文句を言われる風潮もあるでしょう。
同じじゃないのに同じように扱え?何か不思議ですね。

さて、それはそれとして、私は根っからの教育者では無い、というか、教育者としてキャリアをスタートしたわけではないことが理由なのか、教育について色々と疑問を感じることがあります。

まず一つ。
言ったことをやらせるのが教育なのでしょうか。
もちろん、それも教育の一部なのは理解できます。
言われたことができるってのは大事なことでしょう。

でも、外部からの指示とか入力によってやらせることばかりが教育である…となっている気がするのですが、それは本当でしょうか。それで良いのでしょうか。

劣等生だった私でも、仕事をしていればそれなりにできることがあったわけで、それが楽しかったりしたので気付いたことがあります。

言われたことをやっているだけでは面白くないのですよね。
で、面白くないと思っているとレベルが上がらないのですよ。
面白くないと思っていると、面白くならないという当たり前の話なんですが、これ、当然でしょう。

で、教育現場に話を戻すと、ここでもやはり同じで、言われたことをやっていても面白くないでしょうから、成果は上がらないと思うのです。
つまり学習効果が低いはず。でしょう?

で、大学なんかは入学すると基礎科目みたいのをみっちりやるわけですよ。低学年のうちは。
必要性は分かります。大事ですよね。

でも、そればかりやっているとモチベーション下がっちゃうわけですよ。
大事なのは何となく分かるけど、何のために?ってのが良く分からないし、そもそも目的も良く分からないことを「やれ!」って言われ続けていれば、誰だって嫌になるのではないでしょうか。
私はなります。

それに、そういった科目がバリバリ楽しくできるなら、そもそももっとレベルの高い(と言われる)大学に行ってるはずなんですよ。

で、ここがポイントなのですが、いくらいわゆる基礎学力が低い学生でも、やりたいことが明確化されていて、モチベーションが高くて、絶対に欲しいものがあれば、それに付随する知識や技術を得ようとします。
それはもう、驚くほどの成果が出せるのです。
彼らの頭に無理矢理知識をぶち込む必要なんて全くありません。自分で取りに行きますから。
これは当研究室で多くの事例があるし、当たり前のことです。

恐らく、世の教育プログラムを考える偉い人達は、大した動機も無く勉強ができた人達なのだろうな、と思うのです。
なので、動機次第で凄い能力を発揮するなんて事例は信じられないし、認めることはできないのだろうな、と思うのです。

誤解のないように言っておきますが、私は東京電機大学が大好きです。良い大学だと思っていて、所属することに誇りを持っています。
ですが…と言うより、だからこそもっと良いやり方を模索したいのです。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です