創造性とか想像力とか熱意とか、そんなもんあってもテストの点数は大して変わりません。
なので、何の得にもなりません。学生のうちは。
ごく稀に学生に聞かれることすらあります。
「良いものを作るのに、そういうの必要なんですか?」
って。
多くの学生達は本気で思っていたりします。
学力と知識さえあれば良い仕事ができるって。
きっと、親も先生もそう言っているのでしょう。
その価値観で社会に出るとどうなるのでしょうね。
だまされた!
なんて思うのでしょうか。
気付かないまま行っちゃうのでしょうか。
人によっては、その価値観をひっくり返せるかもしれません。
でも、ごく少数でしょうね。
今日は卒業生と食事をして、昔の話をすることができました。
彼は私が当大学で勤務を始めた頃の学生なのですが、彼らの世代は2年生で何も無いところから活動を始めて、卒業までの3年間で…
エコラン(燃費競技)を、地方大会、全国大会含めて6回出場
Formula SAEは、オーストラリア大会2回、アメリカ大会1回、日本大会1回出場
と、かなりの経験を積んで実績を残しました。
彼らと、彼らに続く世代のパッションは、20年経った今でも現役生に何かしらの影響を与えるだけのパワーがありました。
相当苦しかった反面、他に類を見ないほど濃密な経験をできた時期でもあります。
彼らの成長の速度は、今ではとても考えられないほど速くて、恐らくこの活動をしなかった学生より10年は先を行っていたと思います。これは決して大げさな表現ではありません。
対して、今の夢工房の学生達はどうでしょう。
もちろん頑張っています。
真面目で良い子です。
初期の学生達は、狂ったように頑張っていました。
そして、真面目な良い子ではありませんでした。
時代や環境の違いは当然あるのでしょうけど、その辺のことを考えて泣き言を言っていても何も変わりません。
同じ人間なのだから、やり方は違ったものになったとしても、発することのできる熱量や創造性の総量は変わらないのではないだろうかと思うのです。
昔と同じことをして欲しいわけではないのですが、彼らが持っているポテンシャルを、一杯一杯まで、本当の限界にぶち当たるまで発揮したら、もっともっと凄い経験ができるはずです。
そのトリガーとなるものは何なのでしょう。
リミッターとなっているものは何なのでしょう。
そんなのは簡単には分からないでしょうし、そういうのを命令してやらせようとしたら、身も蓋もないのですが、そういったことを思い悩んで色々試すのが私の仕事なのですよね。