学校において「やる」というのはどういうことか
何が動機になっているか
言われたことをやる
言われたからやる
大抵はそんなところです。
違いますかね?
「やる」イコール「やらされる」
そんなことばかりじゃないでしょうか。
違いますか?
言われて、やって
それがうまくいけば100点満点で最高評価です。
受け身がデフォルトです。
でも
やらされることが当たり前で
そんなことばかりだと
そのうち嫌になるんですよね。
そうなると
「できればやりたくない」
とか
「最低限にしたい」
とか
「あとでやろう」
となる。
消極的ってヤツですね。
受け身で消極的
それが普通。
それがを識できている場合もあるでしょうけど
多くは意識できないでしょう。
それが普通で習慣だから。
そしてそこに
「失敗したくない」
が加わる。
「最低限にしたい」に
「失敗したくない」が加わると
ちょっと目には、効率の良いやり方をしているように見えたりしますが
経験が不十分なのにそういうやり方しちゃうと
大抵はうまくいきません。
だって、そういう感情ってネガティブだから当然。
本当は、ダメでもいいのでアイデアを沢山出すべきなのだけど
経験が無いことに加えて
最低限の手数で「正解」を得たい
なんて思うので
当然「正解」を探すのだけど
ものづくりだと
特に新しいものを作る場合は
そもそもそんなものは無かったりするのですね。
そんなものは無いので
どうしたらいいか分からなくて考える
考えても進展は無い
そうこうしていると締め切りが迫る
時間が無いから失敗できない
でも経験が無いから一発でうまくいく方法なんて知らない
時間切れでおしまい。
学生を見ていて気付きましたよ。
大好きなことをやっていても
やらされているときと同じやり方をしちゃったりする。
真面目そうなコほど
そうなってたりするのが皮肉です。
学生達は、日々そんな風に考えて
そんな風になっちゃう訓練をしているようなものです。
別にこれは最近に限ったことではなくて
「自分も、そんなことになってたなぁ」
なんて思ったりするのですけどね。
これ、何とかしなければいけません。
このまま続けていたら面白くならないどころか
マズイことになりそうです。
学生に文句を言っている場合では無いのです。
彼らの意思でそうなった訳じゃないでしょうし。
もちろん自分で気付いているなら
ぜひ脱出して欲しい。
やらされるマインドで
仕事を楽しめないから自分の価値も作れなくて
人のせいにして文句ばかり言って…
そんなの自分だけじゃなく
周囲だって楽しくない。
学校教育なんて、恐らくそう簡単には変えられないでしょう。
とはいえ、何とかしないと。
ものづくりの中には、きっとこの方向性を変える何かがある。
ひょっとしたら
コロナ禍が落ち着いてきた今が
世の中がザワザワしている今がチャンスなのかもしれません。
何も起きていない平常時なんて、何かを変える必要はありませんから。
さぁ、どうやってひっくり返そうか!?