やっていることがうまくいくためには
別に最初からうまくいく必要は無いのですよね。
特に初めてチャレンジすることならなおさらで
むしろ最初はうまく行かないのが当然。
なので、まずはやってみて
どうしたらうまくいくのかな?
と工夫することが大事なのです…が!
今の自分はどうなのか?
という視点を持っているのか否か
その自己評価の結果を行動に移せるのか?
それがその後を決めるわけです。
それが無いと
うまく行きそうもないやり方で
いつまでもズルズル行ってしまったり
同じような失敗を繰り返したり
そんなことになります。
それは当然なことなのですが…
自分の現状を見る視点
つまり「視座」ってヤツですが
最初は無いものなのでしょうか?
無いでしょうね。
では、何かをきっかけにそういう
ものの見方ができるようになるのか?
ならない場合はなぜなのか?
そんなことが今日、ふと気になりました。
「これでいいのか?」
と自らに問い、変化する
いわゆる自己変容ってヤツですかね。
ネットで検索すれば色々出てくるのですが
そういう情報って
本人が自己変容を求めているなら参考になるのですが
どうしたらそこに至るか
という情報はありません。
まぁ、良く探せばあるのでしょうけど
今気付きました。
そんなことを考えてるってことは
誰かを変容させたいのだけど
そんなの外力じゃ無理なわけで
結局は本人が欲しないと無理ですね。
求めよ、さらば与えられん
ですよ。
となると、やはりカギになるのは環境ですね。
うん、結局はそういうことだ。
どうも当人を見てしまうと
直接いじりたくなってしまう。
そういうのも時と場合によっては必要なのだろうけど
やはり環境をどうすべきか
というところに注力すべきなのでしょうね。
視座が低くて自己変容できない学生は
結局のところ
そんなことを望んでいないわけです。
だからそうなっている。
超シンプルです。
なので、現状から変化したくなる何かが必要なのですが
それはやはり環境でしょうね。
それしかない。
学生には
「視座を変えなきゃ」
みたいな話をするのですが
自分の視座を変えることを忘れてはイカンですね。