レースで良い成績を得たいと思ったら
頑張って練習するのはもちろんですが
沢山レースに出る必要があります。
実戦に勝る経験はありませんから。
どんなに練習しても
何が重要なのか?
なぜそれが重要なのか?
何のために必要なのか?
そのへんを本当に理解するのは難しい。
というか、無理です。
学校の授業は
社会に出る前の練習のようなものです。
「なんでそんなことやるの?」
それは理屈の上では伝えられますが
本当に理解できるかというと難しいでしょうね。
というか、無理です。
在学中に、試しに仕事をできれば良いのですが
なかなかそうもいかないので
インターンシップがありますね。
でも、これも本当の仕事ではありません。
お試しというか、疑似体験のようなものです。
インターンシップで設計のまねごとを短期間やったとしても
別にお客さんや会社の仲間のために頑張る必要はありませんし。
でも、やらないよりは良いかもしれません。
というわけで
学生のうちに実戦を経験するのは大変難しい。
さてさて
学生の
コミュニケーション能力不足などに対して
大学だって危機感を持っているわけで
授業で色々とやっているのです。
恐らく今や相当多くの大学で
色々やっていることと思います。
もちろんその辺は学生だって危機感を持っているわけで
それなりに努力をしてなんとかしようとしています。
何とか就職したいですもの。
そんな授業でも取り組み
当然、やらないよりは遙かにマシなわけですが…
何か気付きました?
授業でやらせている
学生が危機感を感じている
これ、あまり良い結果になるとは思えません。
外発的動機で危機感を伴っているのですから。
でも、学校で取り組むとしたら
授業としてやるとしたら
そうならざるを得ません。
学生は
点数を取るために
危機感を埋めるために
やるでしょう。
知識は身に付くでしょう。
でも、その知識を有効に使えるかは全く別の問題です。
どうせやるなら
学生が本当にやりたいことで
ワクワクする
ポジティブな気持ちを持てる
本格的な何かが良いですね。
それを達成するために
コミュニケーションやチャレンジが
どうしても必要になるもの。
そうしたら
何でコミュニケーションが必要か
何でチャレンジが重要なのか
一発で分かりますよ。
しかも理屈でなく。
そういうのは一度身に付けたら忘れません。
というわけで夢工房では
学生が自発的に
レーシングカーや惑星探査機を作ったりしてるわけです。
実戦に限りなく近い実践ですよ!
夢工房の学生達は
緊急事態宣言下でも、感染対策をしながら
過密にならないようにローテーションを組んで
色々工夫しながら日々頑張ってます。
本人達は思い通りにならなくて
ムラムラ
じゃなくて
イライラすることもあるでしょうね。
「これじゃ勝てねぇ!」
とか。
その度に考えて対策を打って
成果を確認して…
良くやってますよ。
ショボショボになってる者は
意外なほどいません。
彼らを見ていると
あぁ、日々成長しているなぁ
と思うのです。
この状況下での経験も
きっと将来役に立つのでしょうね。