発掘作業

かつての日本にあった特性とか優位性を強みとして現代に利用するために
それらを探したりしてるのですが
どこから見付けるかというのが問題であり面白いところでもあります。

もちろん、昔の日本の技術そのものを再利用しようということではなく
感性や考え方を再利用できるのではないかと思っているのです。

書籍でいえば、日本最古の書籍である古事記から日本書紀、果ては万葉集まで参考になります。
でも、当時から今に至るまで、我々日本人にとって当たり前な情報は書かれていない可能性があるのです。
なぜかというと当たり前だから
書かなくても読み手の我々日本人には分かるから。

イザベラ・バードというイギリスの女性探検家が、明治時代に日本国内を探検…というか旅行した経験を書いた本があります。
いや、やはり探検と言った方がいいかな。

鎖国が終わった開国直後では
西洋文化を導入して、それと引き換えに失ってしまったものは最低限のはずなので
当時の日本を客観的に見た情報が手に入ります。

特に人も含めた日本の原風景が参考になります。
人の関わり方とか、田畑や各種製品の様子などが記述から見て取れます。
こういったものは、我々日本人にとって当たり前だけど、海外から見ると特異なものであったりします。
その中でも、特に興味深かったり、西洋文化とかけ離れていたりするものが記述されています。
そこにたくさんヒントがあるのではないかと思うのです。

人間は、一人では生きられません。
なので、その行いも共同体で生活することを前提に組み上げられています。
昔の日本人は、何のために何をやってどうなったのか
これは現代のチームに適用できることも多いはずです。

バードの記述で特に気になったのは
手入れの行き届いた美しい田園風景。
田園風景は自然のものでありませんから
それを作った人の感性が反映されています。

あと
しきりに「日本の子供たちは幸せそうに見える」といった記述があることです。
それに対して今はどうでしょう。
小さいうちから塾だの習い事だの大変です。
それが本人が本当にやりたいことであれば良いのですが
そうでない場合も多いはず。

子供は成長して大人になります。
そして世の中を作っていく。
その過程での考え方とやり方の基盤となるのは幼少期の環境とか経験です。

成長の初期に、成長後に必要なことを詰め込んでしまって大丈夫なのでしょうか。
幼少期の感性を養うべき時に身に付けておくべき大事なことは
他にあるのではないかと思えてなりません。

とかいったようなことを考えると
色々なことに、まだまだ工夫の余地はありそうな気がします。

後は縄文時代の遺跡や遺物ですね。
これが意外と役に立ちます。

もちろん直接的に利用できる技術などはあまりないのですが
2000年も前の物とは思えないものが結構あったりするのです。

一体なぜ作ったのか?
どうやって作ったのか?
そういったものについて考えを巡らせていると
なぜか、まだまだ行けるぞ!
って気になってくるんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です