多くの場合
学校での学びは
言われたことをやる
言われたことができるようになる
ですよね。
もちろんそういう能力も大事です。
でも
そういうのは授業で習得することです。
ここ
夢工房は違います。
授業ではありませんから。
我が夢工房で学生は何をやっているか
学生自身がやりたいことをやっています。
ですが、好き勝手にやっているというわけではありません。
やりたいことを考えて
決めて
約束してもらいます。
平たく言えば
「こういうゴールを達成するために頑張ってやります!」
という約束です。
そうしたら必要なもの(リソース)を提供させてもらいます。
学生に提供できるリソースは
設計と製作のための作業場所
今まで蓄積されたノウハウ
作業に必要な機器類(工作機械や工具類はもちろん
設計のためのPCや各種計測器)
などなど
あとはアドバイザーとしての教員(私です)
今ここで活動しているプロジェクトは
学生自身がぶち上げたゴールに向かって
彼ら自身の力で動いています。
私は、そんな彼らに価値を感じるからこそ協力しています。
逆に、価値を感じられなくなったら協力できません。
なので、彼らはやりたいこと続けるやるために、日々一所懸命やる必要があるのです。
授業だと、点数(単位)を得るために必要最低限の内容になりがちだし
そのために教員は学生に「やらせて」しまう。
当然学生は受動的になってしまいます。
クラブ活動だと、盛り上がっているうちは良いですが
そのうち熱が冷めると、やってもやらなくても自由といった感じになりがちでです。
そいうことに力を貸しても、あまり意味は無いと思っています。
誰も喜ばないですもんね。
でも、学生自身が高い目標を設定して一所懸命やれば
その成果で誰かしら喜んでくれるでしょう。
これ、主体的な学びってヤツですよ。
しかも、自分以外の誰かが喜んでくれるというのは、自身も結構幸せなものです。
だからこそ継続できるというのもありますね。
そうそう、最低限の目標じゃダメなんですよ。
盛り上がらなくて継続できないから。
最低限の目標を達成しても、自身は安心はするかもしれませんが
あまり喜びは無いでしょう?
もちろん自分も周囲も。
そういうのを続けるのは難しいですよ。
色んな意味で。
自分以外の人が喜んで価値を感じてくれるからこそ続けられる活動って
とても意味があるんじゃないかと思うのです。
そりゃもう、色んな意味で。