大事なルーティーンとシーケンスとロジックです。
PDCAサイクルなども有効なのですが、それとは別にこんなのを考えてみました。
特に学生のような成長期には大事なことだと思います。
まさに「こうすればうまくいく」です。
自分で考えて自分で決めること
ちゃんと自分で考えてますか?
誰かに言われて反応しているだけではないですか?
だとしたら面白くならないので、この後の工程もうまく行きません。
完璧じゃ無くても良いし、小さな事でも良いので、まずは自分で考えて自分で決めてみる。
ここからスタートです。
でも、時間をかけてはいけません。
決めたらすぐに行動すること
「あとでやる」は、「今はやらない」ということです。
完璧じゃ無くても良いのです。すぐに動きましょう。
止まっている大きな岩を転がして、スピードを上げるのは大変です。
まずはちょっとでも良いので動かしましょう。
一度動いてしまえば、加速するのも方向転換するのも、それほど大変ではありません。
「あとでやる」ということは、残された時間が少ない環境で、急激に動かして、必要なスピードに加速し、望ましい方向に向けるという多くのことをいっぺんに、しかも正確にやる必要があるということです。
それは凄く面倒で、大きな労力を要します。
というか、無理です。
結果を受け止めること
うまく行かないときは、結果を直視したくないかもしれませんが、そこには大事なヒントが隠されています。
次はもっとうまくやれば良いのです。
でも、結果をしっかり受け止めないと活用できません。
うつむいて落ち込んでいる暇はありません。そんなことをしても何も良くなりませんから。
この結果を活かして次の行動を決めましょう。
最後に
最終的にうまくいくようにしたいなら、早めに叩き台を作って結果を出して、叩きまくれば良いのです。その回数を増やしましょう。
つまり、スピードを重視して、このループを回しまくれば結果は良くなっていきます。
おまけ
不十分な結果が出るとき
大抵そんな時は「仕事を終わらせよう」と思っていることが多い。
やらされている意識だとそうなる。
「終わらせる」の何が悪いのか?
締め切りまでに宿題を提出するのと違って、仕事の品質は最後のブラッシュアップにかかっています。
終わっただけでは価値は最低限、というか、ほとんど無価値です。
形になるタイミングをデッドライン(締め切り)にセットすると、ブラッシュアップはできない。それはつまり「良いものではない」ままで終わるということです。
いかに「良くする」かが大事。
その工程を最後に入れることを考えていますか?