自利利他という言葉

学校は、社会で役立つ人材を育成する「公器」とも言える機関なわけですが、同時に将来に対しての夢を叶えるために必要なものを身に付けるための場所でもあるわけです。

社会で役に立つ…これは、世のため人のためということになるのでしょう。
一方、夢を叶えるというのは自らのため。

この二つが相反しているようでは、恐らくうまくいきません。

そんな時にちょうど良い言葉があります。

自利利他(じりりた)

仏教用語です。
大乗仏教の理想だそうです。

かつて読んだ、京セラ創業者の故稲盛和夫氏の著書に「利他の精神」というワードが出てきて、「あぁそうか!それなら仕事がうまくいくのは当然だ!!」と膝を打った私は大層利己的だったのかもしれません。
それはそうと、それは自利利他から来ていたわけです。

我々が忘れがちなのは、他者の利益のために仕事をしないと、仕事自体が成立しないということです。
そんなことは当たり前なのに、学校ではそのシステムを教えません。

なので、好きなことをやるのか、好きでもない仕事をやるのか、なんておかしな二択になったりするのです。
そんなマインドで仕事をしたら、いずれにしても利他にはなりそうもありませんよね。

さて、自利利他の解説です。

自利、これは、自ら利益を得る、というと聞こえが悪いかもしれませんが、徳を積むというようなことです。

利他、これはもちろん他を利すること。他人の利益のための行いです。
仏教では、他者の救済ということになります。

なので、自利利他というと、自ら徳を積むことと、他者を利することを両立させるというということです。
もちろん、自ら積んだ徳で他者を救済するということになるわけで、この辺が大乗仏教の中核を為すところなのでしょうかね。
個人の解脱を目指す小乗仏教とは異なるところです。

我々は解脱を目指す修行僧ではありませんので、自分の好きなことや得意なことを「為すべきこと」として頑張って、それで他者を利する、つまりお客さんに喜んでもらうといったことを目指すべき。
そう思うのです。

我、真理を得たり ちょっとだけ

以前から心掛けていることがあります。

動機善なりや 私心なかりしか

これは京セラ創業者の稲盛和夫さんが
KDDI(当時は第二電電)を創業する時に
自身に問いかけておられた言葉です。
有名ですね。

この言葉を知った時
当時は完全に飲み込めなかったものの
何かピンとくるものがあったので
自分の行動指針としてノートに書き留めて
ことある度にに見るようにしていました。

それから何年が経って
ここ数年で、やっと腹落ちしてきました。

私の望みは
学生の夢が叶うこと
ではありますが
それはごく一部です。

一番重要なことは
将来彼らが世の中の役に立ってくれることです。
それを彼らの得意なことや
好きなことで実現してくれれば嬉しいし
それが一番うまくいく方法なのだと思っています。

では、今回の核心です。

人は色んな希望を持っています。
いわゆる夢の実現、自己実現などもありますが

自身の安定した楽な生活のために
仕事が欲しい!
お金が欲しい!

こういう動機は自分のためでしかない
利己的なものなわけで
これが我欲であり私心です。

今や…というか昔から
それが当たり前なのかもしれません。
偉そうにこんなことを書いている私も
大学生の頃はそんなものでした。

でもこの私心が
うまくいかない根源だ
ということに気付いている人は少ないと思います。

「食うために仕事をしている」
という動機は別に珍しいことではありません。
良く聞きますよね。

でも仕事には必ず相手がいて
相手のためにやるからこそ対価がもらえるわけでしょう?

対価を払うとき、我欲に基づいて仕方なくやっている人と
本当に相手(お客さん)のことを考えてやっている人の
どちらに気持ちよく払えますか?

あなたは
「俺が食うために必要だから、これ買ってくれ」
と言われてお金を払いたいですか?

なんて聞くだけ愚かですね。

そんなの分かっているけど
きれい事言ってもどうにもならない?
自分だけは利己的な考えでもお金がもらえると?
本当なんですか、それ。

チャンスもお金も、相手に渡すには理由が必要です。
厳密には、理屈ではなく感情の問題だと思いますが。

自分のことばかり考えている人間に
周囲が同意して力を貸す気になれるか?
チャンスをあげる気になれるか?

なれるはずはないですね。
なれるとしたら
それは取引上とか職務上の理由だったりして
本心から同意して動いているわけではない。

なので
他の利のために仕事をすべきなのですね。

それを
自分の好きなこと
自分の得意なことで提供できたら最高です。

これは
会社の仲間との関係でも同様でしょうね。

皆が利己的な心で動いているとしたら
それに同意できる者はいないはずなので
あらゆることがうまくいかなくなるはず。
当然ながら
そんな人間が集まった社会はうまくいかなくなります。

そして
そもそも利己的なことのために
全力を尽くせるのかというと
もちろんそんなことはないわけで
そういうものって
短期的で小さな成果になること多くて
困難に遭遇すると
簡単に諦めたり変えたりできます。
結果、うまくいかないことが多い。

でも
利他的な心で動けば
同意してくれる人は多いでしょうし
多くの人が力を貸してくれるはず。

皆が喜んでくれることなら
必要としてくれる人も多いでしょうし
やり甲斐も感じられるでしょう。
もちろん、そう簡単に諦めたりはできません。
最終的にはうまくいったり
色々と得られるものが多くなる。

もちろん
得たものは溜め込むのではなく
次に回すんですよ。

言うは易しで
できるかどうか
どこまでできるかは
やってみないと分かりません。
なので可能な限りやるべきでしょう。

やってみないと分からないならやらない
とか
分かっていることしかやらない
などという選択肢は無い!

技術は人なり