君にとっての「新しいこと」は?

二十一世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいことを学ぶスキルである。
それ以外は全て時間とともに廃れていく。
ピーター・ドラッカー

この「新しいこと」をどう見るか?
「最新のテクノロジー」と 限定して見る?
新しい考え方?新しいやり方?
何でも良いでしょうね。
現在無いものが「新しいこと」です。

つまり

何にせよ答えが無いってことです。
だって、すでに答えがあったら
それは新しくないですから。

「それ以外は全て時間とともに廃れていく」
ってのがヘビーですね。

「新しいこと」とは誰にとって?何にとって?
誰でも何でも良いのだろうけど
「学校における学生にとって」
という前提でいくなら
実行する本人にとって新しい
というのが根本的に重要なところでしょう。

何も最新のテクノロジーではなくてもいいし
使い古された技術でもいい
この時点では、本人にとって「新しい」ことが重要。

スタートはそれで良いと思います。
学生本人が、本人にとって新しい経験をしていって
人から受け取る「新しい」経験に飽きて
視野を広げて模索しはじめれば楽しくなってきます。

自分にとって新しいということは重要で
それが他人にとって新しくないから
という理由で引け目を感じたりして
手に入れられなかったりすると
当然そのためのスキルは磨かれず
その先の成長が制限されます。

ビギナーのうちって
相対的にレベルが低いから
という理由で遠慮してしまったり
ものごとを悲観してしまったりして
結局、機会そのものを失ってしまうことが多いのかもしれない。

それをぶち破るためには勇気が必要だと思います。
「バカになれ」ってそういうことなのでしょうね。

そこでヘタにお利口さんぶったりすると
貴重な機会を逃してしまう。

本当のお利口さんは相応のトライをすればいいですが
やり方は色々あるのです。

学生のうちに自分のやり方を形作れたら上等です。

学生特有…と言っても良いことで変えると良いことがあること

学生の弱点を考えてみました。
こういうのが直るといいよなぁ
と思って。

もちろん、自分が学生の時もこういうのが弱くて
ある時に気付いて何とかしようとしたことでもあります。

先のことを考えたり決めたりする力が弱い
プライオリティ(優先度)を決めて実行していく力が弱い

これ、授業を真面目に受けるような生活をしていれば当然だと思います。
まぁ、若いってことは、人生経験が浅いってことだから仕方ないのですけどね。
で、こうなります

自分に降りかかった事象に対して受動的に行動するので
せいぜい「~だろう」という考え方(自分に都合の良い期待)なる程度で
「~かもしれない」という予知予測ができない

「~だろう」ではなく
「~かもしれない」と考えろ!
というのは、危険回避の基本中の基本です。
「予知予測だ!」と。
職場でよく言われました。

これ、初めて聞いた時は新鮮でしたね。
感心しちゃいました。

この考え方に対しては、色々な例を出せますが
色々ありすぎちゃうので、分かりやすい例をいくつか挙げましょう。

あるシステムでも、特定の部品でも良いのですが
完成検査なり、定常の点検なりをしていて
「大丈夫だろう
と思って見ていると、全て大丈夫にしか見えません。
ダメなところなんて見えないのです。

なので、「大丈夫だろう」と思って点検すると
事故が起きることが確定します。
「異常があるかもしれない」という視点で点検しないと
点検にならないのです。

こういうのはどうでしょう。

レーシングマシンでも量産車でも産業機械でも良いのですが
ある部品の寿命について考えているとしましょう。

自分はその部品の設計者では無いので
耐久性については知らない
というのが前提です。

で、今現在、目の前にある部品は壊れていない。
ずっと使ってきたけど、大丈夫。

この部品の寿命をどう考えるか。

「今までもってきたのだから、この後も大丈夫だろう
と考えるか

「今までは壊れなかったけど、寿命を使い果たしているかもしれない。
なので、このすぐ後に壊れるかもしれない
と考えるか

どう思いますか?

こういうのもあります。

新品のスペアパーツが買ってある。
レースの決勝前に念のため交換しておくか?
決勝前ですよ。

「新品なので調子良いだろう

「新品だけど不良品かもしれない

そんなことはまず無いだろうって?

確かに確率は低いですが
工業製品に100%良品は無いと思っていいです。

それを甘く見てレースを落とす事例はあります。
絶対に勝ちたい人は未使用の新品なんて決勝前に投入しません。

こういうのものの見方って
エンジニア特有のものなのかな?

学びをデザインせねばなりませぬ

何かを学ぶのは良いが
それが喜びに繋がっているか?
それが問題。

もちろん快楽的な喜びではなく
やりたいことができていっている
という実感を持てるような喜びです。

単に単位が取れるとか
卒業できるとか
短期的な安心に繋がっているだけなのが現状で

学生達は
机の上で学ぶのは飽きちゃってるのではないか
と思うのです。

飽きちゃっているけど
仕方なくやっている

当然、そんな状況では
勉強することが自分の将来に繋がっている
という実感は無いだろうと思う。
なので、面白くはないでしょうね。

なので一所懸命取り組めない
というループ。

ひょっとしたら
大学なんかは高校を卒業してから入るのではなくて
一度社会に出てから行くとか
仕事しながら行くとか
そういう方が実践的な学びができたりするんではないだろうか?
なんて思ったりして。

だって、社会に出る前の最後の学びが大学
ということになっているけど
そもそも大学生って仕事の意味が分からないものね。

意味が分かってから学べる機会があるなら
より実践的で実用的な学びができるんじゃないかな。

会社で自己啓発活動やるより
もっと先に進むことができたり
もっと実験的なことができたりするかもしれない。

異業種の人達が集まって学ぶ
なんてのも面白いかもしれない。

そうなってくると
既存の大学とはいわず
新しいスタイルの学びになるのだろうけど
そういうのがあっても良いのではないかな。

そのための大学院…
ということなのかもしれないけど
エンジニアが行きたくなるような学びが
今の学校の中にあるのか
というのは疑問です。

いや、でも若いうちに鍛えて伸ばす
という観点なら
やはり高校卒業後がいいのかなぁ。

とまぁ、色々と考えることもあるのだけど
幸いにして夢工房は
仕事に繋がる学びを身に付ける環境に
変えていけるチャンスがあると思っています。

なにせやっているテーマが実践的な内容ですから。

まだまだ理想には遠いので
色々模索していきます。