2023種子島遠征 第2日

機体にトラブル発生!

搭載した通信モジュールが動作しません。
コータローは朝から対策に追われていました。

通常なら難なく動作するはずのものが動作せず
あいにくスペアパーツも無し

ずっと宿の部屋に籠もりっきりで、延々とトラブルシュートを続けます

昼は近所のコンビニに買い出しに行きました。
ここ、南種子町には1件しかコンビニがありません。
唯一のコンビニはファミリーマートなのですが、かつてここはエブリワンという九州のコンビニチェーンのお店がありました。
弁当とか店内で焼いているパンが秀逸で、大好きだったのですが、いつの間にやらファミリーマートになってしまいました。
でも、弁当やパンは変わらずに残っていたので、ちょっと安心。

巨大な「ばくだんおむすび」
島内で作っています

そもそも種子島にはコンビニエンスストアがあまりありません。
島内で記憶に残っているのは3件くらい。

調べてみたところファミリーマートが4軒ありますね。
他は種子島ローカルのお店が数件あります。

では不便なのか?というと決してそんなことは感じません。
来る度に「こんなもんでいいんじゃないかな」と思います。
いかに日頃、あらゆるものが過剰な環境で生活しているのかが、ここに来ると実感できます。

ここには昭和な雑貨屋がいまだに沢山残っているわけですが、そういうお店に行くと思うのです。
「こんにちはー!」
とお店に入って、買い物ついでに雑談したりして、これが望ましい本来の姿だよな、と。

便利さと引き換えに人間性を失う、なんて言ったら大げさかもしれませんが、でもここに来て気付くのはそういうことです。

本来であれば、今日はテスト走行をして機体の最適化をするはずでしたので、コータローと一緒に車で近所の公園に行くはずでしたが、日中は本を読んだり…

宿にある南国の盆栽
何というか…迫力がありますね

夕方6時ごろ

「やりました!分かりました!!」

ついにトラブル解決です。
おお、良かったよかった。

原因は、基本的な部分に関するもので、いわゆる凡ミスですが、こういうトラブルがなかなか解決しないのは良くある話です。

「こんなところが間違っているはずは無い」

と思って(「思いもせずに」かもしれません)、視野の外に出してしまったものは意識することができませんから。

人間は間違えるものです。
なので、トラブルシュートの基本は、間違えるはずが無いと思っているところから順に確認することです。
本来、今回やっている作業も含めて、大学で済ませておくべきことなのですが、それも含めて良い経験になっていると思います。

こういうことは、あらかじめ口頭で教えておいたり、マニュアル化することもできますが、単に受け身で知識として知ったことと、自分で身をもって知ったことは大きく異なります。

コータロー、良い経験してます。

ちょうど機体が分解されているので写真を上げておきましょう。

左から駆動機構が組まれた下部ボディ、上部ボディ、内部基板
本当は、この機体は上も下も無い設計です
基板上には複数のマイコン、GPSアンテナ、各種センサーを搭載
この四角いのが今回の新ネタ、レーザー測距センサー

2023種子島遠征 第1日

突然ですが
今日はコータローと種子島に来ています。

昨年の夏に、ネバダ州で実施された惑星探査機のイベントの日本版のようなものに参加するためです。

大会は「種子島ロケットコンテスト」というだけあって小型のロケットを打ち上げる大会なのですが、我々が参加するのは惑星探査機の「CanSat(カンサット)部門」です。

この大会では、ネバダのときのようにロケットで機体を打ち上げるわけではなく、クレーンからの投下ですが、同様に自律走行でゴールを目指します。

会場はなんと!

世界一美しいロケット発射場と言われる
JAXA種子島宇宙センターです!

そう、あのH3ロケットを打ち上げるのは、まさにココ。
その敷地の一角が今回の大会会場なのです。

競技を含むイベントの開催期間は3月2日から6日までで、我々の遠征としては3月8日の朝までは種子島にいるので、運が良ければH3ロケットの打上げが見られるかもしれませんね。
何せ予備期間は3月10日までらしいので。

まずは羽田空港から鹿児島空港まで

手前のヤツに乗ります
ボーイングの787だっけな?
富士山が見えました

鹿児島空港からはターボプロップ機で種子島空港に到着

ATR72というターボプロップ機です
ATRというメーカーなんて知らなかった
この手の機体は意外と加速が良くて気持ちいいのです

種子島空港からはレンタカーで
遠征の拠点となる種子島南端の南種子町まで移動しました。
JAXA種子島宇宙センターも同町内にあります。

今回お世話になる、わかさ荘

いつも通りレンタカーは軽のバンです
宿の前は広大な景色

2019年までお世話になっていた宿は、ロケット開発の関係者で満室だそうで、今回は別の宿になりました。

南種子町には結構な数の宿があるのですが、面白いのは、ロケット関係の各社それぞれに御用達の宿があることです。

それぞれの宿の食堂とか廊下には、各社それぞれのポスターとか、社名が入った打ち上げ時の写真が飾ってあったりして、どの会社の人の常宿になっているかが想像つきます。

食堂の壁
ここは…三菱重工ですね

宿に入ったら早速機体の整備です。
今回の機体、基本構造はネバダと同じですが、レーザーの測距センサーを搭載して、ゴールのパイロンに0mタッチするそうです。
見ものですね。

早速やってます

今夜は機体の整備とチェックを済ませて、明日はテスト走行です!
とコータローが申しております。

実はレーザーの測距センサーは、まだ実走でテストしていないのです。
CanSatでの採用例は聞いたことがないので、うまくいけば注目度は高いのではないかな。
明日と明後日でうまくセッティングできるといいのですが。

冒険して成長しよう

人は冒険することによって成長する
と思っています。

冒険のイメージそのまま
大自然の中で
アドベンチャーするのも良いでしょう。

でも、学校にいても冒険はできます。
新たなチャレンジは
ちょっと視野を広げて
自分のセンサーの感度を上げてあげれば
いくらでも見つかります。
あとは行動するために
ちょっぴりの勇気が必要かな。

チャレンジする中では
失敗も成功も経験するでしょうし
色んな意味での我慢とか
自身のコントロールも必要です。

そんな中で
自信とか勇気とか
引き際とか
リスクの正体とか回避方法とか
色んなことを学べます。

でも今の世の中は
あまり冒険を許容しないようにも見えますね。

何かあると
すぐ突き上げられちゃう…のではないか?
そんな恐れがあるのかな。
文句言われたり
ネットで拡散されちゃうとか。

そいうのがあったりして
失敗したくないとか
大変なことを回避したいとか
そういうのも強いと思います。

そういう感覚って
失敗とかリスクは「悪」だという概念というか
価値観を長い年数で刷り込まれている
というのもあるでしょうし

その価値観が
チャレンジの先にある
ワクワクする何かに対して
圧倒的に優勢になっている
ということなのでしょうね。

そうなっちゃうと
チャレンジそのものが
「悪」みたいなものなので
残念ながら
デッカイ喜びには到達できないのでしょうけど
そもそもそんなものを望んでない
と言われてしまえばそれまでです。

なので、安全と安心に帰結したがる。
こりゃ面白くないですね。
というか、もったいないなぁと思います。

例えば
自動車マニアの学生が
クルマの構造とかを
ネットや本で知ったりするのと
実際に考えて作るのは大違い。

知ってれば作れるか?
というと
もちろんそんなことは無いわけで

知るのとできるのは全く違うことだ
というのは
実際にやってみて初めて明確に分かります。

例えば
何かを固定するための
小さい部品を一つ作ってみても
たったそれだけの経験で分かることは
膨大にあります。

そこからどのくらい突っ込んでいくか
それは本人次第ですが
今や学生が実際にレーシングカーを作って
海外で戦うこともできるし
惑星探査機を作って
ロケットで打ち上げることもできます。

もちろんそういうチャレンジをするということは
相応のリスクを背負うということなのですが
腹を決めてしまえばば経験できる世界です。

近年では
レーシングカーを作って競う
フォーミュラSAEの海外大会に出ているのは
日本全国でも我々、夢工房の学生達だけ
ということになっています。

もちろん海外の大会に行くなんてことになると
クルマを作るだけではなく
色々な苦労があって
何倍も努力が必要だと思います。

でも、その先にしか無い
面白さや達成感もあるわけで
もっと多くの学生達に
それを味わって成長して欲しい
そんな風に思っています。

そうしたら
本人も、周囲の人達も
もっと面白いことになるはずです。

毎年海外大会に出ている夢工房の学生達
もちろん、うまく行かないことも多いのですが
それでも彼らは
「行って良かった」
と言います。

「行かなきゃ良かった」
という声は聞いた覚えがありません。

学生が
自分の力でマシンを作って
海外のレースで戦うなんてことは
大冒険に違いありません。

「日本でも良いんじゃない?」

はい。
国内でやっても
チャレンジだと思います。
でも
”大”冒険にしたらもっと面白いんですよ。