2024種子島遠征 第1日 種子島到着

今年もやって参りました、種子島ロケットコンテストです。
学生が作った惑星探査機を上空から投下して、ゴールまでの到達を競うイベントです。

朝5時半に大学を出て、羽田空港へ。
そこからは飛行機で鹿児島経由で種子島の宿に着いたのは夕方の5時くらい。

今回は、おなじみのコータローに加え、2名の新規メンバーを加えた3名態勢での参戦です。
新加入メンバー、早速、羽田空港でチェックインに手こずったりしてますが。

イベント期間は3月7日の木曜日から3月11日の月曜まで。
実際に機体を動作させるのは、9日の土曜日と10日の日曜日。
その前後に審査とかプレゼンテーションとかワークショップとか、諸々のイベントがあります。

今回も例によって3日ほど前に現地入りしています。
現地でのセッティングは大事なので。

とりあえず今日は移動日で、夜は宿で機体の整備です。
チームリーダーのコータローは、やり残した箇所もあるので、3日後にテスト走行を開始すると言っています。

2023種子島遠征 第10日

あっという間に終わってしまった種子島遠征ですが、何度も来ている上に今後も毎年来るだろうから、特に感慨深いものは無かったりします。
来年も楽しみだな、とは思いますが。

さて、今回のイベント「種子島ロケットコンテスト」ですが、町おこしイベントとして順調に回を重ねています。
400名を超える学生の参加者をコンスタントに集める町おこしイベントなんてそうは無いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。
ロケット発射場がある種子島の南種子町で、ロケットのコンテストをやるという発想自体、夢があって素晴らしいと思います。

こんなイベントを毎年やっている南種子町は凄いなと思う一方、日本の各地の自治体だって、きっと本気になればかなりのことができるのではないだろうか?なんて思ったりもしています。過疎化とかで致命的なことになる前に何かしら手を打つべきでしょうし、そうでなくとも地方の活性化は国全体の活力に繋がっていくでしょうから。

で、このイベント、そもそもは手作りの小型ロケットのコンテストがメインだったと思うのですが、近年では模擬惑星探査機のCanSat(カンサット)の参加者が多くなってきました。
宇宙系のものづくりイベントは、聞こえは夢があって楽しそうですが、CanSatを作るとなると、かなり大変な作業です。
そういう世界に学生達が引き込まれるということは、恐らく学生達の未来にとって、「宇宙」があまり遠くない存在になってきているということでしょう。

この現状は、恐らくJAXAの皆さんの広報活動などが、かなり効いているのだと思います。
ひと頃、宇宙開発の予算が削減された時があって(今も?)、その時にJAXAに見学に行ったのですが、研究内容のアピールにかなり工夫を凝らして頑張っておられるのが良く分かりました。少しでも多くの国民の理解を得るためということでしょうね。

その他にも日本人宇宙飛行士の宇宙ステーション滞在とか、ハヤブサのサンプルリターンとか、話題には事欠かないわけで、それらは全てJAXAをはじめとする宇宙関係の仕事をしている皆さんの努力の結果です。

そういった努力は、若者達が宇宙を目指す動機として確実に影響を及ぼしていて、宇宙系のイベントに参加する学生数の増加などに繋がっているのでしょう。
もちろん他にも漫画とか映画とか、各種メディアでの露出などもきっかけにはなってはいるでしょうけど。

さて、コータローも、そういう情況にまんまと乗せられたクチなのでしょうけど、回を重ねるごとに進歩が見られるわけで、これは相応の努力の結果です。
私が言うのも何ですが、かなり頑張っています。
それもこれも、強力なモチベーションの源泉が「宇宙への夢」にあるからなのでしょう。

そんな彼らを見て思うのですが、企業活動で利益を追求するのは大事ですが、目先の実利ばかり追求していると、当然夢は無くなるわけで、夢の無い世界に高いモチベーションを持つ人間は集まりません。
そして結果として、次世代を担う人材を確保できなくなってしまう、ということになるのではないでしょうか。

あ、これは学校も同様ですね。
頑張らないと!

2023種子島遠征 第9日

いよいよ今日は、H3ロケットの打上げです。
打上げ時刻は、10時37分55秒で
打上げ時間帯は、10時37分55秒~10時44分15秒
とJAXAのサイトにはあります。
どういうことでしょう。

10時37分55秒に打ち上げると思うけど、10時44分15秒まで伸びる可能性もあるよ。

ということなのでしょうか。
それだけ幅があるなら、最初の細かい数字の意味は何なのでしょうか?とも思いますが。
いずれにせよ、秒単位の打上げって凄いですね。遙か彼方の軌道に乗せるのに、この精密さ。

では、打上げビューポイントの長谷展望公園に行ってみましょう。
打上げ時間の1時間半前くらいでいいかな。

結構人はいますが、ギュウギュウって感じではないですね。

皆さん、こんな被り物で応援してます。
そう、「打上げを応援してる」って雰囲気ですね。

さて、ロケットのリフト・オフ!
凄い迫力です。
発射台から離れた直後は思いのほかゆっくり上がっています。
見た目に対して、ちょっと遅れて轟音が来ます。
音速は秒速300mくらいなので、3km以上離れているここでは、10秒ちょっと音が遅れる感じです。

この時は誰もが成功を疑わなかったのですが…

残念ながら、第2弾に着火せず、指令破壊となりました。
実は見学会場を後にするまで打上げが失敗したことは知りませんでした。

さて、今日は種子島を一周してみることにします。
一度南端に出てから、時計回りに行ってみましょう。

道は海沿いだったり、内陸に入ったりしながらクネクネと。
西岸は比較的アップダウンは少ないのですが、東岸は山道です。

まずはポルトガル人が上陸した地点に行ってみましょう。

記念碑の隣に説明板があります。
細かいことかもしれませんが、この説明板によると…

漂着したポルトガル船に近づいたところ、船から見たことも聞いたこともない「鉄砲」をぶっ放されたので、船に宛てて手紙を書いたそうな。
「あなたたちは漂着したのか、それとも略奪をしに来たのか。略奪目的なら兵を挙げて討伐するぞ」と。
すると返事が来て
「いやいや、我々は商人で、ここに漂着して困っているのだ。賊では無い証拠に、この鉄砲をあなたの国の主に進呈します」
という感じだったそうな。

しかし、鉄砲館の説明では、お殿様が大枚はたいて鉄砲を購入したとありました。
どっちが本当なのでしょうね。

その海岸は岩がゴロゴロしてました。
種子島の海岸は、場所によって全く雰囲気が違います。綺麗な砂浜もありますし、岩盤剥き出しという感じのところもあって、多様な表情を持ってますね。

そしてすぐ近くにある最南端の御﨑神社。
切り立った三崎の上にある、小さいながらとても雰囲気のある神社です。
個人的には大変気に入ってます。

さて、この南端から北上していきます。
北端までは約65kmで1時間半というところ。

はい、いきなり北端です。喜志鹿﨑の灯台です。
ここからは鹿児島が見えます。が、今日はモヤが掛かっていてボンヤリ。

北端からは東岸を南下します。
立ち寄ったのは、鉄浜(かねはま)海岸。サーフスポットとして有名なところらしいのですが、別にサーフィンするわけではなく

種子島と言えば火縄銃なのですが、それも製鉄技術と刀をはじめとする鉄製品を製造する技術あってこそ作り得たわけです。
しかしなぜこのような離島で鉄に関する技術が発展したのかが疑問でした。
今でこそ鉄は鉄鉱石から得ますが、当時の日本は砂鉄から「たたら製鉄」で得ていたのですね。ならばどこかで砂鉄が取れるはず。
しかも砂場で子供が磁石を使って取るようなレベルではなく、砂鉄だらけの場所があるはず。
そう思っていました。

で、4年前に鉄砲館の方に聞いてみたのです。一体どこで砂鉄が取れるのかを。
そうしたら、東の海岸で良質な砂鉄が大量に取れたとのこと。
であればここ、鉄浜海岸に違いないと目星を付けていたのです。名前からしてそれっぽい。

で、行ったみたら大当たり。あるわあるわ。
上の写真では分かりにくいかもしれませんが、浜に流れ込む川から砂鉄が海に入っていって、それが浜に打ち上げられています。
それが柔らかい黒い固まりとなって砂の表面を所々覆っているのです。
砂に混じっている、というレベルではありません。砂鉄が固まりになっているのですから、これは採取効率が良いはずです。

さて、満足したら南下を続けます。

島の中央あたりには、第二次大戦時の飛行場の跡やら付随施設の跡やら、軍事関係の遺跡が残っています。
で、気になった弾薬庫跡を見てみました。

まぁ、単なるコンクリート造りの穴なのですが、いまだにしっかりしています。

スマホのカメラの性能は凄いですね。以下の2点を撮っているとき、真っ暗で何も見えなかったのですが、こんなに明るく撮れるなんて驚きです。
まぁ内部はこんな感じです。

で、この辺で良い時間になったので、この後は宿に戻っておしまいです。
とは言っても、宿まで何も無いわけではなく、道中にはマングローブの林とか、眺めの良い海岸とか山とか、色々あって楽しいドライブなわけですが。

最後に満天の星空でも見られれば良かったのですが、満月に加えて曇っていたので断念。

明日は9時15分の便で種子島を発ちます。
その後は鹿児島で乗り換えて羽田へ。
10日間の遠征は、あっという間に終わりました。

種子島には何度来たのだろう。
結構な回数になるはずですが、いまだに飽きません。
こんなことを言ったら失礼なのかもしれませんが、種子島はこれといった観光資源はそれほど無いと思います。
しかし、それを補ってあまりある魅力があると思っています。
そこら中に懐かしい情景が残っているのはもちろんですが、何より余計なものが無いのが良いのです。無くて良いものは無い。視覚的な雑音が無い。
気持ちが浮つかないというか何というか。
何でもありゃぁいいってものではないのです。こういう環境は貴重です。

今日会った沖縄から出稼ぎに来たお兄さんも言ってました。
「オレは沖縄の本島から外れた小さい島から来たんだけど、種子島は静かなのが良いサァ」

そうだね。うん。