ものがないのでものづくりの何を伝えるか

学生の設計内容を
特に1年生のものを確認していると
色々と気付くことがあります。

具体的には
客観的にどう見えるか
使用者を考えているか
使用環境を考えているか
そのあたりが見えていないなぁといったところです。

もちろん彼らはノウハウを知らないわけですし
機構や材料、要素部品についての知識など
基本的な知識が不十分だったりもします。

そもそも人が使うものなのに
ユーザーの視点に立って考えていなかったり
起こりえるイレギュラーな事象を
想像できていなかったりもします。

でも
学生なのだから
最初はそんなものです。
自分が作ってみたい物をなんとか形にしたい
というレベルからスタートです。

現状では
こうなるはずだ
という自己中心的な考え方になってしまっています。
こうなるかもしれない
という外部の不確定要素を視野を広げて
色々と発見できるようになると良いのですが
そういうのは
実際にものをつくらないと腹に落ちません。

そもそも人が使うものなのだから
ユーザーの視点に立って
どう見えるかとか
起こりえることなどを
作ったり試したりしながら体感できると
話が早いのです。

そのチャンスがあるのが
ものをつくる活動の良いところですね。

その辺に気づきを得られれば
クリエイティビティが刺激されて
急成長できます。

しかし
今はすべてをオンライン環境で進めているので
「じゃぁ作って試してみようか」
と簡単にいかないのが歯がゆいところ。

物体に関することを
言葉や文字や絵で伝えるしかないのですが
限界があります。

はやく大学に来て
物に触れるようになれば
色んなことが一気に解決するのですけどね。

そのときのために
どこまで準備しておけるか。
それが今すべきことの一つなのです。

結果として昨年は
マインドとメンタルの面を
集中的に伸ばせたと思います。

思えば
1年生と、こんなに色々話したことは
かつてありませんでした。
自分の経験や過去の事例、一般論など
口頭で可能な限り
伝えたつもりです。

このへんはオンライン環境のメリットですね。

ひょっとすると
彼らは今後
凄い伸び方をするかもしれない
とも思っています。

実際に手を動かして
ものをつくり始めると何が起きるか
今から楽しみです。

これから”も”必要とされるエンジニア像

この先、どのようなエンジニアが
世の中から必要とされるのでしょうか。
そのために学生はどのように成長すべきでしょうか。

工科系の大学で教員という仕事をやっている限り
こういうことを考えるのは重要なことです。
世から求められる人材を育成するのが仕事ですから。

端的に言ってしまうと
エンジニアは
新しい価値を作り出してナンボですよね。
そのための資質は基本的に重要です。
これは時代が変わっても普遍でしょう。

私は良いエンジニア
であったかどうかは分かりませんが
幸いにして素晴らしいエンジニア達に
囲まれて成長する運には恵まれました。
これには本当に自分でもビックリです。

自身の実力よりも人間関係に
恵まれていたので今がある
と思っています。

いろんな人がいましたが
皆さん共通していたのは
何かしらの明るさとか
強さを持っていたことだと思います。
あとはスピードですね。

「何かしらの」と表現したのは
「同じような」ではないからです。

皆さん個性的でした。
他と同化したがるようなところは
無かったと思います。
なので今でも「普通は」と
良く口にする人に接すると
違和感を感じてしまうのです。

「そこに答えは無いだろ」
と思ってしまう。

一口に明るさといっても色々ありますよね。
一見して明るい性格の人や
真面目そうなのだけど
どこか面白さを秘めたような人。
共通していたのは前向きな姿勢
だったのかもしれません。

強さは、力強いとか
ひたむきで粘り強いとか。
心の強さは重要です。
だって開発って必ず失敗したり
行き詰まったりしますからね。
そのときにどうするか
そこからどうするか
が勝負です。

スピードに関しては言うまでもありません。
前に進まずに考え込んでしまう人に
仕事ができる人はいませんでした。
これは当然ですね。
即断即決!即行動!

すぐに動けるということは
頭の回転が速い場合もありますが
自分の軸を持っているので
直感的に判断できるケースも
多いのではないかと思います。
そういう人は日頃から
色々考えているのでしょうね。

すぐに動くのは
やはり勇気でしょう。

こういった資質は生まれながらの
ものかどうかは知りません。
でも、後天的に身につけられるはずです。

自分が
そうなりたい
と願えば。

すべてではなくても
何かに特化しても良いと思います。
それは自分の戦略次第。

こういうのって外部から
「こうしろ」
と言ったところで
そうなるものではないですね。
もしそうなるのであれば
授業を受けたり本を読めば良いわけでしょう?

でも、誰でも受けられる授業や
誰でも読める本を読んだところで
皆と同じになるだけであって
そこに固有の価値は無いでしょう。

と、こういうことを言うと
よく揚げ足を取るように誤解されるのですが
なにも勉強する必要なんか無い
なんて言うつもりはありませんからね。

やはり重要なものは
色々やる経験の中から
身に付けるものなのでしょう。
これこそが経験知の一つなのかもしれません。

夢工房の連中は
レーシングカーや惑星探査機をつくる経験の中から
何かしら身に付けてくれるといいなぁ。

他の多くの学生達にも
色々なことに挑戦してほしい。

と、こんなことを昔を思い出しながら書いてみました。

海外遠征のお話

このところ12月は
ほぼ毎年オーストラリアに行ってました。
Formula SAEの大会に参加するためです。
もちろん今年はコロナ禍のために遠征は中止です。

12月のオーストラリアは真夏です。
なので、結構長いこと12月の3分の1は
日本の寒さから逃れられてたんですね。
寒いのが苦手な人間としてはラッキーでした。

オーストラリアで毎年お世話になっている
皆さんに会えないのは寂しいですね。
遠征の拠点にしていたメルボルンは
結構厳しい規制が敷かれているようで
あまり自由に移動できないような話も聞きます。
みんな元気でやってるかな。

2019 Formula SAE Australasia

遠征は旅行ではないので
お気楽で楽しいものではないです。
正直かなりしんどいです。
エキサイティングな日々ではありますが。

私は長いことあちこちの遠征に付き合ってきたので
慣れてるといえば慣れてるので良いですが
恐らく学生達にとっては
いろいろな感情がごちゃ混ぜになった
凄い体験なのだと思います。

遠征に行っているおよそ10日間は
心も体も早朝から深夜までフルパワー
アドレナリン出まくりです。

では、そんな遠征は嫌なのかと言われれば
決してそんなことはありません。
私も学生達も。

大変なことの裏側には
常にやりがいとか充実感とかがありますからね。

大変な思いをすればするだけ得られるのもは大きいです。
彼らの成長ぶりも遠征の前後では見違えるようです。
本人達は気付いていないかもしれませんが(笑)

異なる文化の地で
どうしたら良いか分からないことの連続で
それらが一々避けて通れないことです。
何が何でもやるしかない。

とはいえ
語学が苦手な学生でも
普段は消極的な学生でも
いざとなったらやるもんです。
大抵は何とかしちゃう。
これには感心してしまいます。

例えば
大会中に部品が壊れてスペアが無い。
仕方ないので手書きで図面描いて
近所の工場に飛び込んで作ってもらう
とかね。
しかもタダでやってもらうとか(笑)

現地の学生と一緒に
バイクの解体屋さんを探して
スペアパーツを探して買ってくるとか。

重要な部品を日本から持ってくるのを忘れて
現地で専門業者を探して
ゼロから作ってもらうとか
そもそも忘れんなよ!って話なんですが
それでも、その状況を期限内になんかすることに
意義があるのです。

他にも
「おいおいマジかー!」
っていうような
凄いことをやってのけることもあります。

こんな遠征を経験した学生達は
得体の知れない自信を身につけます。
天狗になるという意味ではないですよ。
やればなんとかなるって実感するんでしょうね。
その感覚を体で習得する感じかな。

遠征が終わるたびに
「もっとみんながこういうことすれば良いのにな」
と思います。
Formula SAEとか惑星探査機CanSatの遠征に限らず。

でも、みんなは無理だな。
大変だもん。

こんな凄い経験をさせてくれている
大学や支援者の皆さんには感謝することしきりです。
学生達は、いつかこの恩を返せるようにと
日々頑張っています。

明日からはオンラインでのオーストラリア大会が
スタートします。
授業やら何やらで
準備が十分できなかったようにも見えるけど
ベストを尽くしてもらいましょう。