今回アメリカで思ったこと2

まずコストの話です。
アメリカの物価が上がっているのか
日本円が弱くなっているのか
恐らくその両方なのでしょうけど
何をするにも高いなぁと感じました。

ただこれは、数字としての価格が高い思ったという話しで
そこから得られた経験としては
決して無駄を感じていたわけではありません。

円と米ドルを単純に換算して
現地で色々経験するというのは
為替レートによって我々の生活がどうなるのか
ということを肌感覚として知る良い機会にはなったと思います。
日本国内にいて価格の変動を感じていても
それが国際的な関係によって影響を受けている
という実感はなかなか得られませんからね。
まぁつまり
「日本人、頑張らんといかんな」
と思うきっかけにはなったということです。

コミュニケーションや他人との関係ですが
これはやはり国が異なれば大きく変わる
というところです。

店舗内でのコミュニケーションなどは分かりやすいところです。
日本ではお店の人とコミュニケーションするどころか
挨拶することすらありませんよね。
むかしむかしはそんなことはありませんでしたが。

これは国際的に見たら異常なことです。
客と店員
という関係に限らず
人と人とが接する際に
挨拶もしないで無言でやるべき事をやる
というようなことをできるのは
ちょっとおかしいですね。

店舗内に限らず
宿でも街中でもそうですが
日本人のコミュニケーション能力は
国際的に見たら相当低いレベルになっちゃってる気がします。

人との距離感覚も興味深いところです。
店舗の中などが分かりやすいのですが
店内をウロウロしていると
他のお客さんとすれ違うとか
進路を遮ってしまう
なんてシーンがあるものです。

日本人の感覚では
欧米の感覚では「近すぎる」と思う距離まで接近しても
違和感を感じません。
これはアジア人の感覚なのかもしれませんが。

なので、店舗内で「おっと!」が多くなります。
もっとも本人は気付いてなかったりしますが。
この距離感覚は日本とは大違いです。
でもひょっとすると、アメリカとかオーストラリアとか
大きな国に住んでいる人固有のことなのかな?
イギリスはどうだっただろうか?

皆さんご存じの通り
アメリカは日本より先行してコロナ禍から立ち上がっている最中です。

日本にいてネットで得られる情報では
アメリカ人はコロナなんて全く気にしていなくて
なにも対応していない
なんて感じますがさにあらず。

どうやら結構、自粛や縮小していたようです。
または現状でもしています。

リノのエアショーのようなお祭りでは
顕著に感じられました。
見るからに規模が縮小されていましたし
実際に来ているお客さんも相応に減っていました。

また、空港などでは
定常に戻る過程での多少の混乱は見られました。

航空会社のカウンター業務などは特に問題を感じませんでしたが
空港にあるレンタカーのオフィスなどは
徐々に増えつつある旅行者に対して
明らかに仕事がうまく回っていないシーンが見られました。
都市部は相応に対応をしているのですが
地方空港などはうまく人が捌けていない印象を持ちました。

アメリカの現状の経済状態などは
あまり詳細まで分かりませんでしたが
今回リノで感じたのは
メキシコの人が多いということです。

もちろん以前から多かったのですが
今回リノで泊まったカジノでは
以前では見られなかったほど多くのメキシコからのお客さんで盛り上がっていた印象があります。
メキシコは景気が良いのでしょうか?
そういえば、ヒスパニックの店員さんも増えている気がしましたね。
いやいや、人種の多様化は全体的に進んでいた気がしますよ。
コロナ禍からの立ち上がりの過程とは思えない状態です。
興味深いですね。

と、今回はこの辺で。
思い付いたらまた書きます。

今回アメリカで思ったこと

まずは自動車関連で思ったことを書いてみます。
こういうのって記録しておかないと忘れちゃうので。

ARLISSの遠征では、とにかく車で長距離を移動します。
打上げ期間中は、1日に320km程度の距離を毎日走りますので、毎日宿に帰ってきたら翌日のために必ず満タンにします。

アメリカのガソリンスタンドでは、各ポンプにクレジットカードの読み込み機が付いていますが、日本のクレジットカードは大抵使えません。
なので、店舗内のレジで先払いします。

その際は金額指定です。
「何番(ポンプの番号)に何ドルね」
という感じです。

2019年までは映画でギャングが乗るようなバンを使っていました。
フォードとかGMのデカいエンジンが載ってるヤツです。
まぁ、燃費が悪くてガソリンタンクがデカいのですが。
そのクルマで給油するときは、大抵30~40ドルで済んでいました。

今回は日産のローグというSUVです。
燃費は良いはずです。

で、最初に砂漠から帰ってきたときに
30ドルも入れれば余裕で満タンだろう
なんて思っていたので給油してみたら…

あれ?燃料計の針が上がらないぞ??

ガソリンが高かったのです。
今回はレギュラーガソリンで、1ガロンあたり$5.50くらいでした。
4.4リッターで790円くらいですね。
つまりリッターあたり180円程度ということになります。
アメリカは産油国なのに、何と日本より高い!

前回は2019年でしたが、その時の2倍くらいになっていたのです。
2019年時点だって、現地の人は
「高い!我々を殺す気か!?」
と言っていました。
さらにそれ以前はリッターあたり50円少々で安定してた気がしますので、その気持ちも分からなくもないですね。

ちなみに最近の日本のガソリン価格は、原油の市場価格が2倍とか3倍とかになっているのに大して変動していません。
これは政府の補助が入っているということ…でしたっけ?
日本のガソリン価格の安定性は世界的に見れば凄いことになっているのだと思います。

ちなみに、日本で軽油(ディーゼル燃料)はガソリンより安いですが、アメリカでは軽油の方が高いです。
ヨーロッパでもそういう傾向だったはず。
オーストラリアはどうだったかな。やはり軽油の方が高かった気がします。

今回は主にネバダのファーンリーというところにいたわけですが、前回同様プリウスはあまり見ないなぁと思いきや、その他の車種のハイブリッド車が多少いました。
でも、テスラはほとんどいませんでした。
Walmartのスーパーチャージャーにもテスラが停まっているのは一度も見ませんでした。

やはり地方ではピックアップトラックが多いですね。
しかもどんどん巨大化しています。

片やロサンゼルスではテスラを見かけました。
ただ、頻度に関しては東京よりちょっと多いのかな?という程度ですが。

あと、長距離を延々と走るにはセットすると一定速度で走り続けられるクルーズコントロールが便利なのですが、最近では前車との距離を一定に保つことができるアダプティブクルーズコントロールが一般化していると思います。
でも、借りた車は単に一定速度で走れるだけのシンプルなクルーズコントロールでした。
リノで借りた日産のローグも、カリフォルニアで借りたシボレーのマリブも。
アメリカではアダプティブクルーズコントロールはそんなにメジャーではないのかな?

まずはこんなところで。

アメリカ遠征を終えて

時差ボケでボケボケです。
この感覚も3年ぶりなんだなぁ。

さて、現地で12日間を過ごして思うのは、まだまだ未熟で不十分だなぁということです。
もちろん自分が、です。

もちろん、行くたびに発見があったり、新しくできるようになったこと、分かったことがあるのですが、自分の満足いかない点も明確化されるのです。
もちろんそれは、異国の地を踏んで思うことがあったり、国内での課題が明確化されたり色々ですが。

今や「家に居ながらにして」というネット社会の特徴が発揮されて、海外事情なんかもわざわざ現地に足を運ぶことなく得られたりもするでしょう。
でも、やはりリアルな体験でしか分からないことは多いわけで、そういう意味では頑張っている学生のお付き合いで海外に行けるというのは大変ありがたいことだと思っています。

では、学生たちを客観的に見るとどうかというと、これが実に興味深いのです。

海外遠征は正直なところ、実にキツイと思います。
言葉の問題や環境の違いはもちろんですが、自分が取り組むことだって、現地ならではのトラブルが起きるし、その解決だって大変です。
しかも逃げ場がない。

この環境、人の成長にとっては凄まじく効いてきます。
たかだか十数日で学生は変わります。
もちろん夢工房で頑張っている時だって、普通の学生から比べれば成長の度合いは各段に違うと思うのですが、その比ではないと思います。

コロナ禍によって、ただでさえ減っていた学生の留学とか遠征の機会はとどめを刺された…ということになったら、将来的にはちょっと困ったことになる気がしてなりません。もちろん我が国の将来が、です。

金カネいうのであれば行かないほうがいいし、海外に行ったら少なからず思い通りにいかないことや失敗もあるでしょうから、心も傷つかなくて済むかもしれません。
ただ、そういうちょっと目には損失とかネガティブな経験に見えることが、どんなものと、どういうトレードオフになっているのかが大事なところです。

とはいえ、今どき大金払って大変な思いをしようなんてのは、そうそういないでしょうね。

そんなことを考えると、夢工房で頑張っている連中みたいな学生たちは、実に貴重な存在なんだなぁなんて思うのです。