はじめての海外ツーリング 第9話 Ride day 5 Broken Hill to Swan Hill

2020年1月2日(木) 乗車5日目

今日は500km走ってスワン・ヒル(Swan Hill)まで行く。
実はいい加減疲れがたまってきているので刻んでいきたいとも思っているのだけど、今日このくらい走ればその後が楽になる計算。

朝食はベーカリーで買おうと思っていたが、見付からなかったので摂らず。
この日も9時頃出発。

朝食兼昼食は120kmほど走ったところのロードハウスでハンバーガーとルートビア。
ここまでずっと先払いだったけど、ここは珍しく後払いだった。
店主の訛りが強くて何を言っているのか良く分からなかったけど、ハンバーガーが予想以上に美味かったのには驚いた。
「ハンバーガー、うまかったよ!ありがとう!」
と言ったら、何を言っているかよく分からなかったけど喜んでた。
レジの横には、「トイレ使うだけなら$1払え」と書いた箱があった。
まぁ、この辺には何も無いからトイレだけ使いたいって人が多いのだろうな。

景色は荒野から田園風景となってスワン・ヒルに到着。
人が増えた。店も住宅地もある。
ブリスベン以来の町らしい町。

何の畑だろう ホップかな?

相変わらず気温は35度程度で暑くて乾燥しているけど、畑などの緑が多く、多少は潤いがある感じで埃っぽくない。
付近は葡萄農園が多く、穏やかな景色。
落ち着いてリッチな雰囲気でもある。

スワン・ヒルのモーテル

夕食は疲れてしまったので、ピザのデリバリーを頼んだ。
飲み物とガーリックブレッドがおまけで付いて$20豪ドルは安いのかな。
巨大なピザの残りは明日の朝食に、おまけのガーリックブレッドは昼飯にしよう。

520km Swan Hill Comfort Inn Campbell泊

はじめての海外ツーリング 第8話 Ride day 4 Cobar to Broken Hill

2020年1月1日(水) 乗車4日目

年が明けた。
全く正月という感じはしないけど。

朝はホテルのレストランのシェフが出勤してこなかった。
昨日は営業するって言ってたのに。
ロビーでがっかりしているオーナーが近所のベーカリーを紹介してくれたので行ってみた。パイを買おう。
オーストラリアのパイは小さい割にはそこそこヘビーで美味い。時間が無いときの食事にはちょうど良い。
朝食はベーカリーがいいかもしれない。
1月1日でも店は結構やっている。
アメリカなんかもそうだけど、ニューイヤーよりもクリスマスの方がホリデーっぽいようだ。

ぬるい空気の中を9時ごろ出発。
今日は460km先のブロークン・ヒル(Broken Hill)まで行く。

160kmほど走ってロードハウスで早めの昼食。ベーコンエッグとルートビア。

Emmdale Roadhouse

ブロークン・ヒルまでの景色は相変わらずの荒野ではあるけど、緑が増えてきた。
時折、小さな竜巻があちこちで巻き起こっている。

今までの平地と違い、緩やかなアップダウンだったり…本当に緩やかで、あまり傾斜した道を走っている気はしないが。
それに地図で見るほど真っ直ぐな感じはしない。

こんなところを延々と走るとき、クルーズコントロールは重宝する。
というか、クルーズコントロールの有無で1日の走行距離がかなり変わってくると思う。
こういう付加機能の重要性は、使う国によってかなり変ってくるだろう。

日本のような加減速の多い国で、長時間、長距離を走るなら、クラッチを使わずにシフトアップ/ダウンができるアシストは負荷の軽減に効果的だけど、オーストラリアの郊外を走るなら、トップギアに入れたまま何時間も走るわけだから、シフト・アシストよりクルーズコントロールの方がありがたみが大きい。

なんたって、発進してトップギアに入れてクルーズコントロールをONにしたら、次の休憩か給油までそのままですから。
ナビは、「300km先、左折」とか表示されてるし。

直線
カーブ

道ばたには相変わらずヤギがウロウロしている。
木陰で休んでいるカンガルーもいた。
今回、生きたカンガルーを見たのは、これが最初で最後だった。
もっと見られると思っていたのに残念。まぁ、夜行性だから仕方ない。

ヤギ 確かに飛び出してはこない

この辺になると多少車を見かけるようになる。それでも1時間に1、2台。
すれ違いざまにお互い手を上げて挨拶。

走っている車は、トヨタのピックアップトラック、ハイラックスが多い。これは、仕事で使っている人もプライベートの人も。
やはり、こういう環境で、走破性、信頼性、経済性、居住性など、矛盾しやすい条件を考えるとベストチョイスなのだろう。
他には、ランドクルーザーや、日本では見られない三菱や、いすゞのピックアップトラックもボチボチ。
もちろん、市街地に行けば普通のセダンの方が圧倒的に多くなる。

かつてこの国には、トヨタ、日産、三菱、フォード、そして自国のホールデンの工場があったけど、全てが撤退してしまった。
オーストラリアは人件費が高いので、国内で車を作ると価格が高くなってしまうため。
ホールデンなんかはステキなクルマを作っていて大好きだったのに残念なことです。
これで、オーストラリアでは、二論、四輪全てが輸入車ということになってしまいました。
ただ、相変わらず日本車はかなりのシェアを持ち続けている。乗用車もトラックも。

気温はだいぶ下がって35度程度だが暑い。
激しく乾燥しており、相変わらずガラガラ声のまま。
ブロークン・ヒル到着後に給油して、モーテルにチェックイン。

モーテルは、いかにもといった感じ
ブロークン・ヒル中心部 白黒写真ではありません

かつてこの町は銀鉱山で栄えていたが、今は鉱山も閉じてしまって観光に力を入れている様子。
100年前に火災で焼失した町は当時の雰囲気を感じられるように再建されていて、雰囲気は良い。が、閉じてしまった店舗も目立つ。

モーテルのフロントで気合いが入った分厚いガイドブックをもらった。
映画マッドマックスの2作目のロケ地はこのへんだったようだ。
近所に個人経営のマッドマックス博物館があるらしい…が、行かない。
モーテルのコインランドリーで洗濯するのだ。今日は手を抜こう。
疲れがたまってきたので、今夜はゆっくり休むことにする。

夕食は街中のバーでイタリアンのチキン料理。
年始は休業のレストランばかりで、飲食店は1軒しかやっていなかった。

460km走行 Broken Hill Desert Sand Motor Inn泊

はじめての海外ツーリング 第7話 Ride day 3 Eromanga to Cobar

2019年12月31日(火) 乗車3日目

朝はEromanga Royal Hotelのランチボックス。
大きなサンドイッチが4ピース入っていたので半分食べて9時頃出発。

今日のルートは、あえて遠回りをしてアウトバックをしばらく走行した後に、南下してコバー(Cobar)を目指す。走行距離は900km程度。
待望のアウトバックの走行は、恐らく今回の全ルート中で最もリスクの高いエリア。
暑いうえに、ろくに人も通らないし、恐らく携帯の電波も届かないだろう。
何かあったら終わりだ。

気温は44〜45度。
激しく乾燥している。
道の幅は、車が何とかすれ違える程度で、制限速度は100km/h。
赤い荒野、高い木はほとんど無い。

途中にあったレストエリアには、屋根とベンチ、バイオトイレしか無い。
ここで休憩したらどんな感じなのかな、と出発前からGoogleマップを見て思っていたので停まってみたが、暑すぎてどうにもならないので、すぐ出発。

何も無いレストエリア どこもこんな感じだけど屋根があるだけマシかもしれない

ここまで何も無い。車は1時間に1台すれ違えば多い方。
その車は、妙に車高が高いトラック。そう、四輪駆動のトラックだ。
このあたりで舗装路外に出てしまった場合、砂地でスタックすると面倒なことに…ことによっては命取りになる可能性があるということだろう。
こういうのは、やはり現地に来ないと実感を持って理解できないな。

こんな道を100km/hで延々と走る

途中、小雨が少々降るが全く濡れない。
まさに焼け石に水。

前方の路上に何ががある…と思ったら、赤茶けた地面と似た色の牛が道路にたたずんでいた。
直前に迫った時に牛も驚いたのか走って逃げ出す。
しかし、そもそもなぜこんな何も無い場所に牛がいるのか。
柵の無い牧場、いわゆるオープン・ランチなのだろうが、水や餌はどうしているのか。

オープン・ランチでよく見る”グリッド” 牛はこれを超えられない
写真は舗装路と未舗装路の間だが、舗装路でもしばしば現れる
バイクで100km/hで通り抜けるとそれなりに振動はあるが問題はない
オーストラリア縦断のソーラーカーレース出場車両は、このグリッドを通過する際の衝撃を考慮して設計されたという話を聞いたことがある

それにしても、もし自動車が電動化したら、こんなところに気安く立ち入ることができるのだろうか。
暑いからってエアコン使うと電力消費は激しいし、アップダウンが無いから回生充電もできない。そもそも充電設備はどうするのか?
大して需要が無くて収益が小さい(電気自動車の電気代は安いから)インフラを作れるのか?
点在するロードハウスや宿に充電設備を作れば何とかなりそうな気もするが、そもそも町同士の距離があまりにも遠かったりする場合、航続距離の短い車ではたどり着けないだろう。
恐らく、電動バイクでは今回のようなことはできないだろうな。
でも、パワフルなオーストラリア人なら何とかしてしまいそうな気がするが、大きな課題ではあるだろう。
そんなことを走りながら考えていた。

素晴らしいほど何も無い

エロマンガから300kmのところにある小さな町、サーゴミンダ(Thargomindah)で小休止。少々早いが念のため給油。
給油後に子供が
「いいバイクだねー!どこから来たのー!?」
とやって来た。小学校低学年くらいかな。
エロマンガには学校の遠足で行くそうだ。化石を取りに行ったとのこと。
「恐竜の化石は見つかったか?」
「恐竜のは見つからなかったよー!」

町から出るとことで女性警官が一人で飲酒検問をやっていた。
真っ昼間になぜ?そういう土地なのか?

サーゴミンダから130km走ったら次の町、ユーロ(Eulo)。オーストラリアでユーロ。スペルが違うけど。
あまりに暑いのでl小さな雑貨屋で昼休憩。
「どこまで行くの?」
「コバー(Cobar)だよ」
「遠いわね。気をつけて、良い旅を」
「ありがとう。あなたも良い1日を」

そう、ここから今日の目的地までは、まだ500km以上ある。
店の前にあったバルコニーでエロマンガ・ロイヤルホテルで作ってもらったサンドイッチで昼食。
水分は店で買ったジンジャービアで補給。
ここで買った水がスパークリングだったことを後に知る。ダメではないが「ちょっと違う」感じ。

ジンジャービアはこんな瓶 雰囲気あるデザインでしょう?
やはりデカイトカゲはこのあたり一帯の名物らしい 人口50人にトカゲ1500匹ね

ここまでクイーンズランド州(QL)を走ってきて、ニューサウスウエールズ州(NSW)に入る。
サマータイムを導入している州とそうでない州がある関係で時計の針が1時間進む。
BMWはGPSを搭載していて、時計は州境を越えると勝手に調整される。

クイーンズランドとニューサウスウエールズの州境 別に何があるわけでもない

カナマラ(Cunnamulla)を過ぎてA71が南に向きを変えたあたりのレストエリアで休憩。
暑すぎる。
どうやら熱中症の気配。このまま走り続けるのは危険な気がしてきた。
水分補給してリンゴを囓りながら考える。
なんとか体を冷やさないと。

この時にネックウォーマーを湿らせて使うことを思いつく。
ビショビショに湿らせて首に巻いておけば気化熱で数十分は血管を冷却してくれる。
首は薄い皮膚のすぐ下に重要な血管が通っているのでよく冷えるのだ。
停まる度にこれを繰り返せば乗り切れそうだ。

このレストエリアには水道があった

NSWは道路脇にヤギがたくさんいる。かつての入植者が持ち込んだものが野生化して繁殖しているそうだ。
そういえば、ラクダも野生化しているらしい。まだ見たことはないけど。

道路横には、雨が降ると冠水する箇所を示す看板や水深表示の柱状のインジケーターがそこら中に立っている。
内陸部は高低差が少ないので、大雨が降ると水の逃げ場がなく、すぐに道が水没しまうのだろう。

時差が無ければ7時だけど、現地時間の8時頃に、この日の目的地であるコバーまで走りきってモーテルにチェックイン。
45度くらいの気温で900kmを10時間。無事に走り切れた。
チェックインの時にガラガラ声になっていて自分でも驚いた。

この日は900kmも走って信号はひとつも無かった。
いや、そもそもブリスベンを出て昼食を摂った町の後は信号を見た記憶が無い。
きっとこの先も無いのだろうな。
そして、バイクが走っているのも1度も見ていない。
恐らく、こんな環境でバイクに乗るバカはいないのだろう。

モーテル到着 8時はまだ明るい

夕食はモーテル併設のレストランでステーキ。
食事中にオーナーと色々話したが、この辺は3年間雨が降ってないそうだ。
じゃぁ、3歳の子供は雨を知らないのか!

あとはカンガルーの習性とか。
ヤツらは夜行性。
車が来る直前まで道の脇に立っていて、急に飛び込んでくるそうだ。
遠くからピョンピョンやってくるのではないのだな。
「間抜けなヤローなんだよ!」
とオーナー。
きっとカンガルーを轢いたことがあるんだな。
対して、この辺でよく見かける山羊は車の前に飛び出してくることは無いそうだ。
それは安心。

数年前に、オーストラリア大陸を自転車で西から東に横断した日本人がここに泊まったという話もしてくれた。
クレイジーだなという意見はオーナーと一致。

食後に向かいのペトロールステーションで水を購入。
レジでクレジットカードが通らなくて困っていたら、後ろにいた女性が
「私が払うわ」
ありがとう。申し訳ない。
オレも旅人に優しくするよ。
あと、帰国したらオーストラリアの赤十字に寄付をしよう。
ブッシュファイアでみんな困っているからね。

大晦日だったので、弟に電話して姪2人と話をした。
外の通りでは酔っ払い達が大越で合唱してる。Queenだ。
誰が永遠の命を欲するのか

この日は結構な距離を走ったが、これが効いて翌日からの走行距離が稼げなくなった気がする。
代償は払ったが、良い経験はできた。

900km走行 Cobar Cober City Motel泊