オーストラリアのEV事情

というほど多くを見ているわけではありませんが、今回のツーリングルートで、ざっくり見たレベルでの話です。
忘れちゃう前に記事にしないとね。

メルボルンではテスラを見ました。でも、決して多いとは感じませんでした。
やはりEVと言えばテスラが代表格なのですね。
あとは、中国製のデッカイEVのSUVを1台だけ見ました。
そもそも充電設備を見かけませんでした。

アデレードとダーウィンではEVを見た記憶がありません。
充電設備は言わずもがな。

もちろん、内陸部ではEVは皆無です。
そりゃ充電設備が全くありませんから。

テスラは右ハンドル車の生産をやめてしまったそうなので、オーストラリアでテスラを見ることはますます無くなっていくと思います。
果たしてそこに他のEVが入り込んできて、普及するかどうか…。
個人的にはかなり懐疑的です。
あの大きな国では充電インフラの整備は困難でしょうし。

加えてお国柄というか国民性の問題もあるのではないかな。
これは個人的な見解というか、勘なのですが…

オーストラリアの人は英国からの移民が多いわけですが、彼らは結構経済観念がしっかりしている気がします。
EVの車両価格の半分は電池代なわけですが、使っているといずれはゴミになってしまう。そういうのを受け入れられないのではないかなと思っています。
オーストラリアの人は、結構長い期間クルマを所有する人が多いようですので、10年かそこらで新車価格の半分の費用を払って電池交換するなんてのは受け入れられないでしょう。

あと、ライフスタイルも大いに関係しているでしょう。
何せ、かの国で一番売れているクルマはトヨタのハイラックスです。
ディーゼルターボの四駆で、キャンピングトレーラーをグイグイ引っ張れるヤツが人気なのです。
他にも良く見るのは、同社製のランドクルーザー。
中古車屋さんでも、一番目立つところにに置いてあるクルマのウインドウには「Turbo Dieselだぜ!」とデッカく表示してあったりします。

見かけるクルマの多くは、トレーラーを引っ張るための牽引装置(Tow Bar)が装着されていることが多いです。非常に多い。
これはピックアップトラックだろうが、SUVだろうが、普通のセダンだろうが同様です。
そのクルマを普段使っていて、週末はトレーラーを牽いてキャンプとか、そういうライフスタイルなのでしょうね。
あと、ペトロールステーションでは、荷物を運ぶためのトレーラーがレンタルできたりしますので、普段使いのセダンで、ちょっと大物の荷物を運ぶのも簡単です。

次回オーストラリアに行って、現地人とゆっくり話す機会があったら詳しい事情を聞いてみることにします。

鈴鹿8耐

鈴鹿サーキットで行われる日本最大のオートバイのレース
鈴鹿8時間耐久ロードレースのことです。

今日、8月6日が決勝でした。

夢工房からは5名の1年生が、元世界GPライダーの上田昇さんが監督を務めるTEAM FRONTIERのクルーとして参加させて頂きました。
プロのレーシングチームでのインターンシップ、つまりレースの修行ということです。

前列と左の方の5人が夢工房の学生達
一番右が上田昇さん

鈴鹿8耐は、コロナ禍によって2021年、2022年と2年連続で中止となり、昨年は開催されたものの、外国人ライダーの入国ができず、外国人ライダーを擁するTEAM FRONTIERは出場できませんでした。

夢工房からは、上田さんとのお付き合いが始まった当初から、学生達をチームクルーとして加えて頂いて、プロのレースの現場での経験を積ませて頂いています。

これによって学生達は、単に憧れているだけではどうにもならんという現実と、勝つためにはいかに考え、いかに動くべきかという基本を学んで、それらを夢工房で展開・共有するということになります。

鈴鹿8耐には、メーカー系のいわゆるワークスチームなども出場していますが、TEAM FRONTIERはプライベーターではトップクラスの実力を持ちます。

今年は満を持してニューマシンを投入しての参戦となりましたが、少々残念な結果となってしまったようです。
ただ、ラップチャートを見る限り、かなり高いポテンシャルを持っていることは明かなので、来年以降はマシンも熟成されて、かなり良い結果を期待できそうな気がします。

新しい技術は奇妙だったりする 5

いい加減、軍用機も飽き飽きかもしれませんが…

最後はノースロップ・グラマン製のステルス爆撃機B-2 スピリットです。
これまた輪を掛けて奇妙です。UFOです。
現在は、後継機のB-21があるのですが、そちらはデビューしたてで情報がありません。

WIKIPEDIA “B-2”

機体全体が翼で、胴体らしきものや垂直尾翼がありません。
こういうのを全翼機と言います。
英語ではFlying Wing…そりゃそうだろ、って感じですが。

この全翼機、余計なものがないために、空気抵抗が少ないとか、軽く作れるとか、ステルス製が高いとか、メリットはあるのですが、もちろんトレードオフのデメリットも持ち合わせています。

安定性が低いのです。
上昇・下降する方向の動きをピッチングと言いますが、そちらはもちろん、手裏剣みたいに回転する方向のヨーの安定性も低いです。
まぁ見たまんまですかね。
でもこれは、フライ・バイ・ワイヤで何とかしています。

設計開始が1978年で、初飛行が1989年なので、開発機関はおおよそ10年。
対して、前に紹介したF-117の開発機関は、1978年から1981年の3年間です。
機体の大きさや先行研究の有無など、条件はかなり違いますが、やはりスカンク・ワークスの仕事の速さは際立っていると思います。3年で戦闘機を仕上げるなんて。

軍用機に関するネタをいつまでも書いていても仕方ないので、最後に運用面に関しての奇妙なアイデアをご紹介して終わりにしましょう。

先に紹介したSR-71ですが、記事中で「冷間時に燃料が漏れる設計」だとご紹介しました。
でも、離陸前の駐機中には燃料を満タンにしないのだそうです。

どう運用するかというと、満タンでは無く、しかも燃料が漏れた状態で離陸して、上空で給油機によって燃料を補給して、満タンになったら加速して機体温度を上げて漏れを止めるのだそうです。

満タンじゃ無くて軽い方がすぐに離陸できますし、そもそもジェット燃料は、ヤバいところに漏れ出ない限り、そう簡単に火は付きませんし、SR-71に使用した燃料は、さらに引火しにくいそうです。

でも、そんな使い方は思い付きませんよね。

似たようなことは戦闘機にもあります。

戦闘機にはミサイルやら何やら、たくさんの武器を搭載できるのですが、その状態で満タンにすると重くて離陸できないそうです。

なんだそりゃ?って感じでしょう。

なので、武器をフル装備して重くなった戦闘機は、燃料を満タンにせずに離陸して、やはり給油機で満タンにするとのこと。

なので空中給油機の役目は、戦闘機の航続距離を伸ばすためというのは当然ながら、戦闘機をフル装備で運用するためには欠かせないそうです。

まだあります。

フル装備の戦闘機や、燃料満タンでフル積載した旅客機は重いです。
ところが降着装置の強度は、その重量に耐えられなかったりするそうです。着地の衝撃や、減速時のブレーキの力も加わりますから。

これまた、なんだそりゃ?でしょう。

では、どうするか。

空中で燃料を投棄して軽くします。
戦闘機なんかは、ミサイルが爆発しない状態で、海に向けて発射しちゃうとか聞いたことがありますが、詳しくは知りません。
ともかく、そんな風にして軽くしないと着陸できないそうです。

「じゃぁ、もっと丈夫に作ればいいじゃん!」
と思うでしょう?

そうはできません。
丈夫に作ると重くなるのです。

重くなると性能が低下します。
その低下した性能をリカバリーするために、エンジンのパワーが必要になります。
エンジンをパワフルにすると、発生した力に耐えるための丈夫な構造によって、また重くなります。
重くなった機体を支えるために、さらに丈夫にする必要があって、そうするともっと重くなります。
そうするとエンジンのパワーが…とグルグル重量が成長していってしまうのです。
運動性能や燃費は悪化して、航続距離は短くなる一方です。
これはクルマの設計でも同様です。

ものを作る時のアイデアは、意外と難しいものです。
だって、何か製品を設計する時って、その「もの」だけにフォーカスしがちで、慣習やら、先入観にとらわれがちだから。
で、ついつい手段にとらわれてしまって、ゴールを見失いがち。

今回の例で言うと
「燃料漏れちゃダメだよね」
とか
「重量に耐える設計は当然だ」
というところからスタートするのが普通でしょう?

でも、本当に欲しいゴールは、その飛行機で何をしたいのか?
何のための飛行機なのだ?
ということです。
それを達成するための手段は自由なのです。

今回ご紹介した奇妙な飛行機達やアイデアは、日頃直接利用できるようなものでは無いでしょうけど
「そんなのアリなのか!?」
と、硬直した思考をぶっ壊して、視野を広げるための刺激としては大変有用なのです。