新しい技術 ギガキャスティング

ギガキャストとも呼びますが、これは自動車のアンダーボディ、言ってみれば床面を構成する下部ボディを、一体成形の鋳造で作っちゃうと言う技術です。
始めたのはテスラですが、今はそれを各社がやろうとしています。EV向けとしての採用が主流のようです。

これ、何が良いかというと、今まで数十点の大型のプレス部品をスポット溶接で一体化していた構成を、鋳物として一つの部品にしてしまおうということで、コスト削減には大きく効いてきます。
おまけに強度や剛性も確保しやすいのではないかな。

作り方としては、巨大な金型を用いて、溶融した材料を流し込んで冷やして型から抜くという工程です。
材料はアルミ合金ですね。

初めて耳にしたのはずいぶん前ですが、ここに来て各社が追従していく姿勢を見せていることに少々驚いています。
良いとか悪いではなく、この製造方法の変化はかなり大がかりなものなので、そのスケール感というか、チャレンジ精神に対してです。

この方法を採ると、現行の製法に対して、思いのほか色々変えることになります。

まず、材料はアルミ合金などの軽合金であること。
現行の多くの量産車は鉄系の合金でできています。
鉄だと融点が高い事に加え、比強度といって、重さと強さで考えるとアルミやマグネシウムに劣ることになります。
そう、同じ重さだと、鉄よりアルミの方が強いのです。
そういうわけで、電池が重いEVにはピッタリなのでしょうね。

で、フロア周りをアルミで作るとなれば、上のボディ、床周りのアッパーボディに対して、アッパーボディと呼びますが、そっちもアルミで作ることになります。これ、一般論ですが。
なぜかというと、鉄とアルミを接触させて使うと、「電食」といって、腐食しちゃうからです。
なので、大抵は車体全体をアルミで作ることになるのです。

これは日本にはキツいはず。
なぜって、アルミの精錬は電気を使うので、電気代の高い我が国には非常に不利だから。
国内で精錬すると高く付きます。
なので、海外産の精錬済みの材料を購入して製造することになるでしょう。
その点、テスラのあるアメリカとか、フランスなんかは原発があるので電気代が安くて有利です。
現に、夢工房の学生達も、最近では強度の高いアルミ合金は、国産材ではなくフランス製を入手して使っています。

あと、ちょっと気になるのは、この製法で作ったクルマがクラッシュした場合の補修です。
鋳物の部品は、一般的に脆性が高いです。柔軟性が低くて脆いってことです。
なので、変形した場合には従来のような鈑金修理が難しいのではないかな。
あと、鋳物の溶接はできないことはありませんが、やりにくいです。強度も出しにくいはず。

さらに言うなら「では変形した部品は交換してしまおう!」っていうわけにもいかないでしょう。やっちゃうのかな?
だって、床面一式ですよ。そりゃエライことだ。
なので、フロア周りの変形を伴う事故なら即廃車?

とまぁ、色々とあるわけです。
もちろん、良いとか悪いとか一概に言えるものじゃなくて、全てはトレードオフですけど。
それをメリットとして採用できるのは、財力がある、国力が高い国のメーカーでしょう。

そんなことを考えていると、クルマはまだまだアイデアでゲームチェンジできる余地はあるんだよなぁ、とか、今後はこの調子で作る方も買う方も二極化していくのか?とか思うのです。
うむ。興味深い。

「波」を使おう

かめはめ波は危ないので、むやみに使わない方が良いですね。

人には好不調があります。
周期的なものであれば、バイオリズムと呼ばれたりしますね。

「天中殺」も周期的なものと思って良いのでしょうね。
概念自体は、ずいぶん昔からあるようですが、「天中殺」と呼ばれて、多くに知られるようになったのは戦後なのですって。

良い方向、ダメな方向に向かうなんていうときは「方向」です。

まずこの二つを混同しないように。

で、好不調の「波」ですが、それをどれだけ意識していますか?できていますか?

地球は周期的に自転し、太陽の周りを周期的に回り、月も地球に対して周期的な関係を持っています。
そこに生きる我々も周期をもっているわけで、それがバイオリズムと呼ばれます。
ここではバイオリズムにフォーカスするつもりはないので、興味がある方は別途調べてみると良いでしょう。

で、問題は「周期」であり、「波」です。

別に難しいことではないのですが、波である限り上がったり下がったりするわけです。
上がった後には必ず下がるし、下がった後には必ず上がる。

そんな時に「なんか最近調子良いぞ」とか「最近は低調だなぁ」なんて思うことはあるでしょう。
その時にどうすべきか、これが問題です。
意外と多くの人が、好不調そのものにフォーカスして、その後のことを考えていなかったりしませんか?
そういう自分も見失うことがありますが。

好調の時
このタイミングを逃さずに、イケイケドンドンが基本です。
一つの理由は、その後は必ず下がるので、この時の上げ方次第で、その後に訪れる下がる波の「底」をある程度押さえることができるからです。

もう一つは、単に成長するチャンスだから。

「これから上がるぞ」というタイミングが分かれば、そこから準備ができることを分かっておくとなお良いと思います。

低調の時
一口に低調と言っても色々あるのですが、本当にダメな時は何をやってもダメです。
特にアウトプットに関するものや、思考に関するものがうまくいかなかったりします。

そんな時は潔く諦めるしかない場合もあります。

では、何もしないのが良いのかというと、そうでもなくて、あまり余計なことを考えずに、とにかくインプットに徹するのが良いと思います。
その際、思考が鈍っているなら、無理に情報を整理しようとしたりする必要はありません。
この時期にインプットしたものは、いつかきっと役に立ちますから。

そういう時にお勧めなのは、本です。紙の書籍です。
電子書籍とか、ネットの情報とかでも良いのかもしれませんが、私は紙の本にします。
ネット上の余計な情報に引っ張られてしまうことを避けるために。
なので、気になった本とか、以前に入手して読まずに手元に置いてある本などを無心に読んだりします。

冒頭に書いた「方向」にも気を付けましょう。
悪い方向に進みつつ、波が低調になったりすると参っちゃいますから。
でも、それも良い経験かもしれませんけどね。

ただ、方向は自力で修正ができます。
それに気付くのであれば、ですが。

とはいえ、「良い方向」「悪い方向」なんてのも、色々やってみないと分からないものですから、あまり構えずにトライ・アンド・エラーで行ってみたら良いでしょう。

感謝すると幸せになれるのか

そういうの聞いたことありませんか?

例えどのようなことが起きようとも、感謝すれば幸福になれる、と。
もちろん、一般的に「悪いこと」とされることが起きてもです。

なれる!
と断言しましょう。
まぁ、感謝できるか否かは、起きた事象の程度問題かもしれませんが。

これ、理由があります。

ものごとに対して、ポジティブとかネガティブとかの印象を持つのは心の問題です。
気持ち次第、考え方次第です。

例えば、誰かに怒られたとしましょうか。
まぁ、ショックでしょう。

でも、それには原因があるわけで
「あぁ、こういうことすると怒られるんだなぁ」
とか
「へぇ、この人はこういうのが嫌いなんだなぁ」
とか、そういった新しい情報を得たわけで、その知識や経験は未来に活かせるわけですよ。

なので、ちょっと無理矢理っぽいですが、「良い経験しました」と感謝することができるでしょう。

でも、それをダメなことだ、悪いことだと、負の経験として引きずるのも自由です。
あー、自分はダメなんだ、と。
そう思っていたら、感謝なんてできません。

その二つの感情の持ちようのどちらが、次のアクションに有効に働くかは言うまでもないでしょう。

それに、仮に口に出して「良い経験しました。ありがとうございます」なんて言ったとしましょうか。
相手はどう思うでしょうか?

「何言ってんだ!反省してるのか、バカヤロー!」
とか言いますかね?
良い経験として受け止めたなら、同じようなヘマはしないだろうと思うのではないかな。
「次はしっかりやってくれそうだな」と。
私が上司、監督者ならそう思います。

逆に、悲しそうなかををしてうなだれちゃったりした場合、そこからは、やらかしたことをリカバリーしようとするアクションは起きそうもありません。

まだありますよ。

やらかしたにもかかわらず、「おお、新しい発見をしたぞ!」と思っているときの表情
やらかしてしまって、「自分はダメ人間だ」と落ち込んでいるときの表情
はたから見たら、どちらにチャンスをあげたくなるでしょう?
言うまでもないですね。

要は、感謝するってことは、気持ちが前向きになっているわけで、そうでないと未来は明るくならないのですよ。
過ぎたことばかりばかり考えていても、未来は明るくなりません。

言動や、表情一つで環境は変わります。
イケてる雰囲気じゃないのに、イケてる仕事はできません。

この辺の記事も参考になると思います。