人材育成について 続

引き続き色々考えてます。
というか
こればっかり考えてると言っても過言ではありません。

せっかくたくさんの1年生が揃った夢工房
やはりチャレンジャーをどう量産するか
これが課題です。

チャレンジする・しないは心の問題なので
ブレーキとなるものを外していきながら
燃料供給が必要です。

各人、背景は異なるけれど
これは共通で必要なこと。

心のブレーキの筆頭は
やはり「失敗」に対するイメージでしょうね。

やってみたけどダメだった
というのは
単なる結果に過ぎない
というか
やらないと分からない結果が分かった
それは凄いことだぞ
ということです。

環境としては
チャレンジを推奨する
失敗を許容する
そういう空気感というか
風土が重要。

仮にチャレンジのレベルが低かったとしても
それは本人にとっては冒険だったりして
立派なチャレンジなのです。

レベルを上げたければ
そこから回数を重ねていけば良いだけのこと。
短時間に成長したければ
スピードを上げれば良いだけのこと。

となると、カギは
継続性とスピードですかね。

それにはいずれも動機が必要なのだけど
たぶん、そこが難しいところかな。
まさに心の問題。

短期に大きく成長することを狙うなら
最も大事なのはゴールの設定で
それは大きく高いほど良い。
もちろん
一足飛びというわけにはいかないので
マイルストーンの設定も重要でしょう。

しかし、いずれにせよ
今の自分とのギャップは大きいわけで
かなりのエネルギーが必要になります。

なので、強い動機となる
高カロリーの燃料が必要。

そこで効いてくるものが
夢工房にはあります。

卒業生達のレジェンドです。

彼らのお陰で夢工房には
「頑張ればここまでできるんだ」
という証拠が残っています。
これは効きます。

何せ活動をはじめた頃の環境は
物も金も知識も経験も…
無いもの尽くしで
かなりの成果を上げていました。

それに対して、今はかなり恵まれた環境があります。
そして
「パッションがあればできる!」
ということは、すでに証明されているわけで
あとは自分次第。

アドバイザーとしては
どれだけ彼らを信じることができるか
というところが肝かなぁ。
これは言うほど簡単ではないのですが。

たぶん続く

人材育成について 一つの解答

では、夢工房はどんなスジを狙っているのかという話です。

まず第一に
マジョリティに飲み込まれないことです。
2:6:2の法則の
「6」に入らないこと。

これは当人に不利になるだけでなく
他のためにもなりません。

そして最も大事なのは
チャレンジャーであること
これです。
まずはこれに尽きます。

そこから創造性が生まれて
独自性とか優位性に発展していく
と思っています。

勉強ができてもチャレンジャーであるとは限りません。

最近では、むしろチャレンジしたくないから
勉強を頑張っているケースが多いのではないでしょうか。

定型的な学びに固執すれば
当然ながら定型的な仕事に繋がります。

では、定型的でないもので勝負するとはどういうことか
これは、より高いレベルの知識とか学歴が…
と思いがちですよね。

ところが、そういうことではありません。

定型的ではないというのはどういうことかというと
形の定まらないものとか
何が起きるか分からないとか
答えの無いものとか
そういうものは総じて新しいものです。
つまりクリエイティブ(創造的)いうことになるでしょう。

創造性を発揮するというのは
新しいことをやるということですから
経験が無いとか
答えが無いとか
そういう情況に対峙することになるわけで
そえはまさにチャレンジです。

そこでものを言うのは
知識ではなく心のあり方です。

自らそういう情況を作ったり
そういう情況に飛び込んでいったりするわけですから当然です。

そこでは新しいことをやるのですから
必ず何かしら不足します。

チャレンジャーなら足りないものを放置できずに
掴みに行くはずなので
自ら学びます。

基本的にチャレンジャーの特性として
自分が必要と思えば学ぶけど
一旦必要無いと思うと全く身が入らない
というのがあると思っているのですがどうでしょうか?

同様に
自らのチャレンジに必要と思うものは
積極的に取りに行くので
チームワークとかコミュニケーションとか
そのへんも心配は要らないはずです。

そうそう、最近では
多くが専門領域の中で仕事をして
そこから出ていかないとか
過去の経験の領域内から出ていかないとか
そういう傾向が強くなっていたりしませんか?

そんなことは無いなら結構なのですが
そんな風になっている気がしてなりません。

私がサラリーマンをやっていた頃は
役所が絡む仕事になると
「前例が無いから」とか
「担当範囲外だから」とか
すぐそんな台詞が出てきて
「またかよ」
とうんざりしていたものです。

まさか民間企業がそんなことになっていないといいのですが
安定傾向が強くなってくると
そういうところに向かう気がしています。

そういう情況を打破できるのもチャレンジャーでしょう。

続くかも