自分は一体何者なのか

これはなかなか自分一人では分かりません。
もちろん一人で悶々とすることはできますが。

そもそもそういうのって
基本的に相対的なものでもあるから。

なので
自分から他人に向けてアウトプットして
そこから反射してくる情報を元に
他と比較して
自分は何者なのかを確認するしかない。

一人悶々とするなら
周囲を見回して比較して
確認するしかない。

実はこの
「自分は何者なのか」
というのは
長い事考え続けてきたテーマなのです。

自分自身がどういう人間なのかをもっと知りたい
ということも興味があったけど

今回言いたいのは
冒頭にあるように
自分が何者なのかというのは相対的なもの
だということ。

もし、この世に自分一人しかいなかったら
それは何者でも無いのです。
たぶん。

ちょっと分かりにくいですか?

例えば
「楽天的」
という物差しがあるとします。
まぁ、何でも良いのですが。

では、それがどの程度なのか?
と考えるとき
どうしますか?

必ず対象を思い浮かべます。
同僚だったり
友人だったり
想像上の一般的な人だったり

なので対象無しに
「自分はこうだ」
なんて言えないんですよ。

さてここからが本題

今の自分に満足がいっていないときに
一体どうしたら良いのか

まず
自分が意識できている部分と
自分が意識できていない部分がある
ということです。

最近とみに多いですね
この意識・無意識ネタ(笑)

自分で意識できている部分は
頑張って何かしらやっていれば良いのでしょうけど

無意識の部分は
自分では分からないのです。

なので「反射」を使うしかない。

誰かに向けてアウトプットして
コミュケーションを取るしかないでしょう。

相手からの反応で
自分は何者なのかを知る。

この場合
相手の選定が重要です。

仲の良い友達や
自分に対して批判的・否定的な意見を言わない者からは
十分な反射が得られないかもしれません。

あまりネガティブな部分にフォーカスしたくはないのですが
やはり誰しも意図せずに
しょうもないことをやっていたり
言っていたりするものです。

そういう点も
ためらわずに言う相手と
コミュニケーションを取らないと
自分は一体何者で
どうしたら良いかが十分に分からない。

誰しも自分の伸ばしたい部分と
変えるべき部分があるはずです。

伸ばしたい部分は比較的意識に昇ってきているから
やるだけ、頑張るだけなのですが

変えるべき部分は
そもそも、それに気付いてもいない場合がある。
それを掘り出してくれる人が必要です。
そういう出会いがあるなら
それはとても貴重なことです。

年齢を重ねると
そういうチャンスは
どんどん減っていくし
そもそも、そういう話しを受け入れにくくなります。
人にもよるでしょうけど、多くはそうなります。

なので
これは年長者にとっても問題なのかもしれません。

であれば
若いうちこそチャンスですね。

周囲に対して
自分は何者で
一体どうしたら良いのか
というのを考えないと

自分のやりたいことばかりをバリバリ伸ばして
周囲とうまく関係が作れない
なんてことになって
せっかく良いもの持ってるのに
それを使いようがない
(価値に変換できない)
なんてことになるのは目に見えてます。

また今回も偉そうなことを書いてしまいましたが
実はこういうネタって
学生を見て思ったことを
自身にも向けてみて

「自分も、まだまだだなんだよなぁ…」

なんて思いながら書いているのですよ。

向きは変えられるか?

人も組織も向いている「方向」があります。

それはゴールへの向き

意識的に明確なゴールに向かっていることもあるでしょうけど
無意識に不明確なゴールに向かっていることもある。

もちろん
良い方向に向いていると確信できるときは良いのでしょうけど
問題は、ダメになっていく方向に向いているときです。

ダメになっていく方向を向いているときに
方向転換するのは結構難しいのです。

ある方向に向かっている時点で
「ダメ」とは思っていない可能性があるし
何をもって「ダメ」とするのかというのもある。

そもそも
「ダメ」というのが無意識に望んでいることだとしたら
「ダメ」と言えるのか
というのもあるのですが。

ダメなことを望んでいることなんてあるの?
とお思いでしょうが
あります。

分かりやすいところでいうと
短期的で快楽的な欲求
とか
「楽だから」
とか
「後でいいや」
などですね。

ゴールへの通過点に
恐怖を感じるものがあったり
実行に勇気を伴うことなんかがあると
そういうのは発動しやすいですね。
ダメな方向を向いていたい理由になっちゃいます。

というわけで
現状を常に確認して対策を打つ
とかできると良いのですが
そう簡単ではありません。

一所懸命やればやるほど
集中すればするほど
視野が狭まって力強く進んでしまう
そんなこともあります。

果たして途中で方向転換できるのか?
行くところまで行っちゃわないと
向きは変わらないのではないか?

なんて思う事が良くあります。

学生のチームの面倒を見ていると
実際に起きている事を目の当たりにできるだけでなく
それ自体に関わる事ができるのは幸運です。

彼らの行動を見ていて学べるし
それを彼らにフィードバックができます。
学生と一緒に修行しているようなものですね。

そうそう
やはり評価の機会は大事なんだと思います。

何かしら現状に歯止めをかけて
確認ができれば何とかできるはず。

こんなこと書いていて
正直、自分でも耳が痛いのです。
分かっていても
なかなかできないことだから。

じゃぁ、なんでこんなことをしているかというと

分かっていても見えるようにしないと
なかなか行動に結びつかないからですよ。

いくら一所懸命考えていたって
頭の中のものなんて忘れちゃいますからね。

このブログは
そんな記事が大半です。

技術の発展とのトレードオフ

科学技術に限らず
技術は人の暮らしを
より良くするために発展してきました。

そもそも
「より良く」
って何なんでしょう?

まぁ、現状よりも「良く」ってことなのでしょうけど
それはどういう方向性なのでしょうね?

技術発展の歴史を紐解くと
根源的には人が生きることに
強く結びついているのが分かります。

技術が発展すると
人口が増えるのです。

もちろんこれは
特に先進国に言えることで
分かりやすいところで言うと
新生児や子供の死亡率が減るなんてのがあります。
環境が厳しいと
真っ先に子供が影響を受けますから。
もちろん高齢者についても同様のことが言えます。

医療や衛生、環境に関する技術が発展すると
生存環境が改善されるってことですね。

その他は
生産性の向上とか
労働環境の改善とか
日常生活の環境改善とか
色んなことを便利にするような方向性が分かりやすいですね。

「便利」って何?

少ない労力で
今までと同様の
もしくはそれ以上の結果を得るってことです。

要は
今までの労力では得られなかった成果を得るために
何かしらのリソースを使って
ブーストを掛けてるんですね。

昔々は
デッカイ事をやろうとすると
パワーが必要なので
工夫が必要でした。

まずは人間以外のパワーです。
農耕や運搬に牛や馬を利用しました。

これは大変便利だったのですが
ヤツらは人間様の言う事を理解してくれませんので
難しい事ができません。

それでは
ということで大人数を動員したりしました。

ガレー船(ウィキペディア)などは分かりやすいかもしれません。
古代のギリシア・ローマで使われていた船艦です。
多くのこぎ手を乗せて、船体の横にズラッとオールが出ているヤツです。

当初はこのように
人や動物を使って大パワーを得ていたわけですが
生き物は色々面倒なので
そのうち産業革命で
人工動力を使うようになります。
ボイラーとかエンジンですね。
それらから得たパワーを使った機械が登場すると
発展はますます加速します。

この人工動力を動かすために必要なのは
石炭、ガス、石油など
主に化石燃料です。

これらを地中から引っ張り出して
燃やして動力に変換すると
凄いパワーが得られるわけです。

おかげで色々便利で
快適な暮らしを送れるようになりました。

が!

ものごとは良い事ばかりではありません。

それら化石燃料を燃やすと
色々出ちゃうわけです。

まずは環境汚染
続いてCO2
便利で快適のパワーソースは
自然環境とのトレードオフだったのですね。
そもそも化石燃料の埋蔵量だって有限なわけで。

CO2の話しも
埋蔵量の話しも
ビジネスや政治的な側面もあって
何がどれくらい本当なのかってのもありますが
とにかく今のままで
どこまでも行けるわけではないようです。

便利で快適な暮らし
豊かさを得るための生産性の向上には
必ずエネルギーが必要なわけで
色々と大量に使って
人間の欲望を満たす方向に進み続けるには
限界があるってことでしょうか。

クルマをEVにすれば良いとか
太陽光とか風力で発電だ
なんてのは本質的な解決策にはならないでしょうから
これから生活が大きく変化せざるを得ないのかもしれません。

我々が「生存」を取るために
一体何を捨てるのか。
そういうトレードオフが始まるのか

それとも何か新しい
ブレークスルーがあるのか
まぁ、それにも何かしらのトレードオフがあるはずですが。

「持続可能な…」
なんて言っても
それはどの程度の長さの時間を指しているのか
その辺も興味深いところです。

色々書いてみましたが
実はあまり悲観しているわけではなく
大きな変化を楽しめると良いな
なんて楽天的に考えているのですけどね。

さて、一体どうなるんでしょうねー。