成功の秘訣

成功の秘訣とは?
そんなことを目にする機会があるでしょう。
大抵似たような内容です。

  • 好きなことをしなさい(できれば良い仲間達と)
  • 諦めるな
  • 自分のために時間とお金を投資しよう

こんな感じかな。
簡単に言うと
「好きなことを頑張ってやりなさいよ」
ということですよね。

こういうのは大昔から言われていますが
なかなか真に受けて実行する人は少ないと思います。

私の場合、こういう情報を手に入れるより前に
色んな人達とのお付き合いで
これらを実感する機会に恵まれました。
とはいえ
「じゃぁ、成功しているのか?」
と問われると
「良く分からないな」
という感じです。
まだ人生終わってないから
現時点では答えは出ていない思いますが
とりあえず今のところは前出の3つは正しい
と思っています。

でも、今の世の中を見ていると
いや、今に始まったことではありませんが

  • 好きなこと(を仕事にする)なんてするもんじゃないし、仲間(単なる友人ではなく)を作れない
  • やってみてうまくいかなければ方向転換(もしくは、やるまえにうまくいかなそうなら、そもそもやらない)
  • 一時的な快楽のために時間とお金を浪費するか、もしもの時のために、お金は貯める

といったケースが多くありませんか?
もちろん、皆がそうだという訳ではありませんが。

好きなことを一所懸命やらない
としても
何かしらやらなきゃいけないわけで
そうなると
好きでもないことで
言われたことをやる
みたいな結果になるのではないかな。

別に自分の人生をどう生きようと勝手なのですが
「もったいないな」
と思ってしまうのです。

ノートライ・ノーエラーになっているケースをよく見かけます。
もしくはノーリスク・ノートライですかね。
チャンスを振っても
「うーん、自分はいいです」

その割には
「やりたいことを探している」
とか言ったり。

やりたいことって
やってみないと分からないんじゃないかな。

あともう一つ
良く言われること

  • 人のせいにしない(自分のせいにする)

これ、失敗とか不都合なこととかに対してです。
起きてしまった出来事を
他人に責任転嫁するのは簡単です。
失敗を「嫌な出来事」として遠ざけたりね。
でも、そうすると
自分は何もしなくて良いわけですよね。
そりゃ楽でいいのですが
何もしない自分は全く成長しません。
もったいないですね。

これ
好きでもないことで
言われたことをやっていると
そんな感じになりそうですよね。

さらに
自分がやったわけでもなくて
当然、他に責任があるといった出来事もあります。
そんなことに対しても
「自分にも何かできることがあるのではないかな」
と考えていけば
色々と考えたり、やったりするチャンスがやってきます。

色々考えると
うまくいくための理屈は単純で

積極的に頑張りましょうよ

ってことになるんですけどね。
超シンプルですね。

でも、そうは言ってもなかなか飲み込めない
腹に落ちない人は多いものです。

「そんなの、うまくいく保証あるのか?」
とか思っちゃうのかな。
「めんどくせー」
なのかな。

だとしたら
「うん。じゃ、いいんじゃないかな」
と思っちゃいますね。

だって、強制的にやらせたとことで
せいぜい
「言われたことをやる人」
になっちゃいますもんね。
それでは本末転倒です。

そんなことを考えていると
頑張ってる学生って
貴重な存在なんなんだよなぁ
と改めて思います。

頑張れ頑張れ!

技術は人なり

自分が発したものが返ってくる

義務感とかにとらわれた毎日を送っていたり
うまくいかない事があったり
そんなとき
心が折れちゃったり
なんというか
ガサガサした感じになっちゃったようなとき

そんなときどうします?

本当は
自分に何かを与えて欲しいとか
慰めて欲しいとか
そんな時です。

誰かサポートしてくれる人がいるなら
それも良いのでしょうけど
自分から進んで他人に親切にしたり
優しくしてみるのはどうでしょうね。

「癒されたい」
と思った時に
他を癒やしてあげるのはどうでしょう。

自分が困ってる時に
困ってる人を助けるとかね。

これ、経験上、かなり効果があります。
意外と癒されるというか
落ち着く事がありますね。

どういうことかよくわかりませんが
単に求めるのではなく
与えることによって
自分の存在意義が
確認できたりするのかな。

もちろん
そんな気分になれないとか
うまくいかない時もありますけどね。

あとね
自分が発したものは
いずれ必ず自分に返ってくるものです。
良いことも悪いこともね。

なので私は
たまにひどい目にあったりするのですね(笑)

それもまた人生。

開発は冒険だ

私もそうでしたが
大抵の学生は想定外の事象が起きるのを嫌いますよね。
でもまぁ、遅かれ早かれ社会に出ると
現実に対峙することになるわけで
そうなると好むと好まないとにかかわらず
何が起きるかわからないリアルワールドに突入です。

その状況を楽しめるかどうかは心掛け次第なのですが
当人がどういった価値観を持っているかが根底にあると思っています。
言ってみれば行動原理ってヤツですかね。
「何のために」です。

みなさん、日々の生活で色々なことをやっていると思いますが
「何のため」が多いですか?

意外と「恐怖を避けるために」
つまりリスク回避が行動原理
となっていることが意外と多かったりしませんか?

この場合の「恐怖」って
ホラーとかじゃなくて
大変なことや面倒なことに対峙することを言ってます。
リスクですね。

学生は結構リスク回避が行動原理
となっていることが多いですよ。

「〜しないと点数が…」
とかね。
外発的な動機によって
何かをすることがかなり多い。
もちろん、そんなのばっかりだと嫌になると思います。
どんどん面倒になってくると
負荷を減らしたくなります


でも外発的動機による行動は
留年とか進級とかに絡んできますので
そう簡単にやめるわけにはいかない。

仕方ないので
内発的動機によるものを削減していって
行動の多くは
外発的動機によるものになってきたりします。

すると何かをする時の考え方や姿勢が
「やらされる」時のやり方になっちゃってたりします。
もちろん無意識にです。

そうなると
余計なことは無条件にやりたくないわけですよ。
もちろん、想定外の事象ってのは
余計なことの筆頭ですね。
ヤバくてウザくてめんどくせー
なヤツです。

想定外のことが起きて欲しくないなら
安心・安定を求めるってことになります。

想定の範囲内のことが起きるなら
取るべき対処は定型的でOK。
いつも同じことをすれば安心。

でも、そういう未来をお望みなら
開発を仕事にするのはやめておいたほうが良いかもしれません。

だって開発ってことは
世に無いものを作り出す仕事なわけで
何が起きるか、やってみなければ分からないところが多分にあります。
言ってみれば冒険みたいなものです。

想定外の事が起きるたびにネガティブな気持ちになっていたら
前に進めなくなります。

なので、何が起きるか分からない状況を
むしろ楽しめるかがどうかが
開発職を選ぶべきかどうか
という別れ目になってくると思います。

あなたが20代の前半なら
その辺の価値観の書き換えは
まだ可能だと思います。
頭が柔らかい人は
ある程度年齢を重ねても可能でしょうね。

どうする?